春夏 2024総合カタログ

- ページ: 46
- 緑肥・緑化用作物
緑肥
とは?
緑肥について
詳しく動画で
説明しています
植物そのものを土壌にすき込み使用する肥料のこと。
効果としては
①透水性の改善 ●
●
②保肥力の向上 ●
③有害線虫の減少 ④雑草の抑制
が見込めます。
■作物別の緑肥の使い分け例
品 目
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
へイオーツ、ネグサレタイジ、ライ太郎
キャベツ
キャベツ / ブロッコリー / 白菜
ソルゴー、ネマレット、ネマコロリ
ブロッコリー
キャベツ / ブロッコリー / 白菜
キャベツ / ブロッコリー / 白菜
藤えもん、ナモイ(主作物が春作の場合、年内利用
藤えもん、ナモイ、ハングビローサ
ハングビローサ(長期雑草抑制
白菜
いつでもスーダン、ネマレット、ソルゴー
ダイコン
ダイコン
ダイコン
ダイコン
ヘイオーツ、ネグサレタイジ
ニンジン
ニンジン
ネマレット
ジャガイモ
ジャガイモ
ヘイオーツ、ネグサレタイジ(年内利用)
ジャガイモ
ジャガイモ
ヒットマン、スナイパー、ネグサレタイジ
(越冬利用)
サツマイモ
※秋まきは線虫抑制効果
は期待できません
ヒットマン
サツマイモ
ジュニアスマイル、ジル
タマネギ
タマネギ
46
は種期
すき込み∼腐熟期
主作物
- ▲TOP