2023.08.26 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
みなさん、こんにちは。
お盆を過ぎても酷暑の日が続いています!熱中症には十分お気をつけください。
今回は、昨年も試験をした「天敵を使ったコナジラミ防除」2年目の取り組みの紹介です。コナジラミの天敵である「タバコカスミカメ」を、「クレオメ」という植物に定着させて、トマトについたコナジラミを捕食させるという防除方法です。
和名を西洋風蝶草と言い、蝶が風に舞うようなキレイ花が咲きます。
昨年は、クレオメをプランターで栽培して、ハウスの入り口付近に置いておいたのですが、カスミカメがうまくトマトまで移動してくれないのか、思ったような防除効果が得られませんでした。
クレオメの葉にとまるタバコカスミカメ
今作は、試作中の「ココバッグミニ」にクレオメを定植し、トマトが定植されたバッグの間にクレオメを配置してカスミカメがスムーズに移動できるようにしてみる計画です。
約20cm角のココバッグミニにクレオメを定植しました。
化学農薬だけに頼るのではなく、天敵等の技術を総合的に組み合わせたIPMという考え方がますます重要になってきますので、研究農場としても積極的に取り組みたいと考えています。
*農場視察に関する問い合わせ*
TEL:0532-41-2007(トヨタネ研究農場)
または、担当の営業スタッフまで。
2023.08.25 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
こんにちは。研究農場です。
現在研究農場では、社員4名、研修生1名、パートさん2名のメンバーで業務を行っています。
まだまだ暑い日が続きますが、農場では秋冬作に向けた品種比較・栽培技術試験の準備を進めています。
キャベツやブロッコリーなどの露地作物は、8月から9月にかけて播種、ハウスではトマトの定植を7月~8月にかけて順次行っています。
秋冬作の品種比較・栽培技術試験内容の主要なものをリストにしてみました。
※画像はクリックで拡大します。
これ以外にも、色々な品種比較・栽培技術試験や資材の展示を行っていますので、ぜひ研究農場までお越しいただければ幸いです。
各試験の状況は、ホームページのブログ『
農場日記』や、
インスタグラム(インスタアカウント @toyotane_nojo)でも発信しておりますので、ぜひチェックしてみてください。
また、定期的にテーマを決めたイベントも開催しておりますので、そちらもホームページでご確認のうえ、ぜひご参加いただければと思います。
*農場視察に関する問い合わせ*
TEL:0532-41-2007(トヨタネ研究農場)
または、担当の営業スタッフまで。
2023.08.24 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
こんにちは!
今年のお盆は台風が直撃し、研究農場では台風対策に追われました。
これから台風の時期がやってくるのかと思うと少し気が重いですね(._.)
今回は、研究農場で行っている台風対策をご紹介するので今後の参考にしていただければ幸いです!
主な台風対策
★ 扉の施錠、鍵がない場合は紐などで開かないように固定
★ ハウスのビニールなどに穴や隙間がないか確認
★ 天窓や側窓、谷・サイド換気などを自動制御していれば手動に変更
★ ハウス周辺に物を置いていないか確認
【扉の施錠】
【谷換気の確認】
台風前は、ハウスを隅々確認することが大切です。
少しの隙間や穴から風が入ることで、ハウスが飛ばされることがあります。
被覆材が破れている場合は、補修です🌟
ハウスバンド(マイカー線)が緩んでいたら締め直しです🌟
換気の締め忘れにも要注意です🌟
また、周辺に飛ばされそうなものがないか確認してください。
飛んできた物でハウスに穴を開けてしまったり、電線に引っ掛かって停電を起こしたり、などリスクがたくさんあります。
台風後は、各機器が正常に動くか確認が必要です🌟
また、天気が良くなった!と換気を一気に開けたりすると、作物が急激な環境変化に耐えられず萎れることもあります。様子を見ながら少しずつ換気をすることをおすすめします。
ぜひ今後の参考にしてみてください☺
*農場視察に関する問い合わせ*
TEL:0532-41-2007(トヨタネ研究農場)
または、担当の営業スタッフまで。
2023.08.07 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
みなさん、こんにちは!
梅雨も明け、朝起きるとセミの声が賑やかで、夏だなと実感しています。
今回の農場日記は、夏蒔き小松菜についてご紹介します。
冬作の小松菜からだいぶ期間が空いてしまいましたが、7月20日に播種を行い、現在生育中です!
次世代の有望品種(2品種)を合わせ、10品種の栽培を行っています🌱
現在、本葉3~4枚目が展開中で、収穫調査はお盆明けの8月中旬過ぎを予定しております。
もう少しすると、ハウス内で小松菜の香りが感じられるのが楽しみです。
病虫害に気をつけて、栽培いたします。
*農場視察に関する問い合わせ*
TEL:0532-41-2007(トヨタネ研究農場)
または、担当の営業スタッフまで。
2023.08.01 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
こんにちは。
梅雨も明け、セミの鳴き声が賑やかな季節となりました。
タイトルにありますように、農場通信8月号を更新しました。
毎月第1週にブログ・メルマガ等で紹介しています🌸
・農場通信2023年8月号(A3、両面)
各ハウスの前月の状況を、写真とコメントで紹介。
管理のポイントや、環境データなども載せています。
・トピック記事(A4、片面)
時期に合わせた話題についてご紹介しています。
今月は「2023年度 トマト試験の紹介💡」です。
弊社農場で行う試験内容を農場通信で紹介します🍅!
農場へのマップ、各圃場の位置がわかります。
2023.07.08 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
こんにちは!
アールスメロン品種比較試験の様子について紹介します🍈
【耕種概要】
★定植:5/16 ★交配:6/14
★品種数:22品種
現在のメロンの肥大状況
【交配7日後】
現在は、二次ネット形成期です。
【交配14日後】
【交配16日後】
交配してからだんだんと実が大きくなりネットが入ると良く知っているメロンの様子になってきました!
8月1週目頃収穫予定になります。
************
アールスメロン品種見学会を予定しているのでお楽しみに!
2023.07.03 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
こんにちは。
陽射しが眩しく、日中も暖かいから暑いと感じる季節になってきました。
タイトルにありますように、農場通信7月号を更新しました。
毎月第1週にブログ・メルマガ等で紹介しています🌸
・農場通信2023年7月号(A3、両面)
各ハウスの前月の状況を、写真とコメントで紹介。
管理のポイントや、環境データなども載せています。
・トピック記事(A4、片面)
時期に合わせた話題についてご紹介しています。
今月は「高糖度ミニトマト品種比較試験結果」です。
農場で、ミニトマトの高糖度栽培にチャレンジ!!
その結果を、紹介します🍅
農場へのマップ、各圃場の位置がわかります。
*農場視察に関する問い合わせ*
TEL:0532-41-2007(トヨタネ研究農場)
または、担当の営業スタッフまで。
2023.06.28 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
こんにちは、研究農場です!
6月22日の午後に、研究農場で、スイートコーン品種見学会を開催しました🌽
あいにく、小雨の降る中での開催になりましたが、総勢20名のお客様に来ていただきました。
立毛や品種特性を知ってもらう機会に、また、食べ比べをして品種ごとの味を知る機会になっていれば幸いです。
現在、研究農場では、4月12日播種のスイートコーン(2作目)を栽培しています。
今後も研究農場では、様々な品目で見学会を行う予定です。見学会の内容や日程が決まり次第、
研究農場では、お客様の見学を受け付けております。
ご興味のある方は、研究農場(TEL:0532-41-2007)
2023.06.01 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
こんにちは。
ツバメが飛び交う季節となりました。
タイトルにありますように、農場通信6月号を更新しました。
毎月第1週にブログ・メルマガ等で紹介しています🌸
・農場通信2023年6月号(A3、両面)
各ハウスの前月の状況を、写真とコメントで紹介。
管理のポイントや、環境データなども載せています。
・トピック記事(A4、片面)
時期に合わせた話題についてご紹介しています。
今月は「有機肥料施用試験まとめ」です。
昨年夏から始まった、有機肥料施用試験。
結果を農場通信で紹介します!
農場へのマップ、各圃場の位置がわかります。
2023.05.01 [ 農場日記 | 農場プレゼンツ ]
こんにちは。
緑が芽吹き、色とりどりの花が咲く季節となりました。
タイトルにありますように、農場通信5月号を更新しました。
毎月第1週にブログ・メルマガ等で紹介しています🌸
・農場通信2023年5月号(A3、両面)
各ハウスの前月の状況を、写真とコメントで紹介。
管理のポイントや、環境データなども載せています。
・トピック記事(A4、片面)
時期に合わせた話題についてご紹介しています。
今月は「緑肥をまいてみませんか?」です。
次作に向けての土づくりにいかがでしょうか。
研究農場で、緑肥試験も行います!!
農場へのマップ、各圃場の位置がわかります。
*農場視察に関する問い合わせ*
TEL:0532-41-2007(トヨタネ研究農場)
または、担当の営業スタッフまで。