ブログ「社長のつぶやき」

2014.01.30 [ 社長のつぶやき | 日々のつぶやき ]

冬春の安定供給を~日本農業は自給に適している~

 日本の農業は、経営規模が小さすぎることを除けば、世界的にも非常に恵まれている。本当かと疑う人も多いと思うが、以下の点ですばらしい。まず第一に、国土が縦に長く、寒冷地から亜熱帯地区まで有する。キャベツや白菜、レタス 、大根など主要な葉菜・根菜類は、国内産しかも露地で、産地のリレー栽培による周年供給が可能である。第二に、全土にわたって降雨量が一定以上あるため、水がないことによる旱魃(かんばつ)はまず起こらない。この2点とも満たす国は、そう多くない。自給率の低下を心配する人は多いが、日本という国は潜在的に自給が可能なのです。

 しかし、それでも高品質なトマトや胡瓜などを冬春に国内で供給するためには、どうしても施設園芸が必要となる。トマトを冬場に収穫するためには、でき得る限りの光と一定以上の温度(当地方では夜間最低温度13℃が基本のようです)が必要となる。

 こうした背景により、重油焚きの温風暖房機が普及した。トマトにおいて言うならば、1シーズン10a当たりの重油使用量は10kℓを超える場合がある。かつては、重油の価格は30円台/1ℓの時代もあった。それが今や、100円を超える勢いである。仮に、かつての重油価格と今の重油価格の差が70円とすれば、70×10,000ℓ=70万円の経費負担増となる。先進農家にとっては、暖房費を節約する(設定温度を下げる)か、増収を目指すか、または撤退かの選択を迫られる。

 当地方の多くの先進農家は、増収を目指し節約はしないという決断をした。その際に援軍となるのが、ヒートポンプである。重油とのハイブリッド(?)加温によって、暖房経費を少しでも少なくしようとする努力が続いている。弊社は、少しでもこうした農家を応援できる企業でありたいと思う。