ブログ「社長のつぶやき」

2011.02.22 [ 社長のつぶやき | 日々のつぶやき ]

IT世代

中東の騒乱が止まりません。根本的な理由は長期独裁政権の腐敗と抑圧、そして貧富格差の拡大であり、直接的なきっかけは食糧価格の高騰であると思います。そして政権打倒に至るまでのエネルギー源かつ触媒はインターネットであったことに間違いありません。「IT革命」と言われる言葉はありましたが、まさに現実の「革命」を主導したのです。


振り返ってみると私の年代(53歳)は、成人してからIT革命とともに生きてきた「生き証人」です。
私は大学時代(1977年)京都で「下宿」学生でした。もちろん親元を離れたのは初めてです。京都は昔から学生が多く「下宿屋さん」が数多くありました。1階には大家さんが住んでいて、2階や離れを学生に貸すのです。私は大家さんが住む真上の2階の真四角の八畳間を借りていました。大家さんに音が聞こえるのでテレビも買いませんでした。電話は大家さんの居間しかありませんから、今思うと親と連絡を取った覚えはほとんどありません。しかし親のことは日々の生活から抜け落ちていた不孝者といえども、青春時代です。「川西はん、おなごさんから電話どすえ」と大家のおばあさんが階段の手すりにつかまりながら連絡してきます。私は1階の大家さんのこたつのある部屋の電話で、こたつに入っている大家の家族の皆さんに聞かれながら、その「おなごさん」と話をしなければならないのです。かけてくる「おなごさん」も勇気が必要だったと思います。それが私の大学4年間の ITの実態です。


会社に入り(1980年)、しばらくしてFAXなるものが普及し始めてきました。それ以前はタイプライターを使ってテレックスという時代でしたが、海外貿易に用のない我社はテレックスなど使用していませんでした。
FAXの導入を巡ってはしばらく会社で議論がありました。つまりFAXがあることがわかると「蕎麦屋の出前」ができなくなると危惧をする人がいたのです。例えば見積書を早く持って来いとお客に言われて、今までなら「出来ていますので明日お持ちします」といえたのですが、FAXですぐ送れと言われると困るということです。ほどなくFAXは普及しました。

1980年代はワードプロセッサーの時代でした。字が下手、かつ整理のできない自分には、とても重宝しました。しかしベルリンの壁が崩壊した1989年にはまだインターネットも携帯電話もありませんでした(正確には一般社会にはなかった)。したがって東欧革命にはITの力は作用していません。

90年代に入るとパソコンが身近なものとなり、ポケベル時代を経由し、やがて携帯電話が普及し、やや遅れてインターネットが普及してきたように感じます。オフコンと言われた業務用コンピューターもほとんどパソコンネットワークに変わりました。

そして21世紀に入るとインターネットと携帯電話が融合し、今はスマートフォンの時代です。私もブログは少々書きますが、ツイッターそしてフェイスブックと言われるともう距離感がありますし、クラウドコンピューティングと言われると、その概念が理解できなくなっています。

ちょうど自分が大人になったとき、あるいは社会人となったときから、情報革命が湧き上がったように思います。良い時代に生まれたというべきかどうか?いずれにせよ新たな情報革命に必死になってついていこうとした最初の世代だったような気がします。私より上の団塊の世代の人の多くは、周回遅れで取り組んでいるように思えました。抵抗感や反発心のある人が我々の世代より多かった様な気がします。


そして今も経営の前線にいる以上、これからもIT革命についていく努力をしなければいけないと思いつつ、「まあこの辺で進歩も止まってほしい」と思っているのは私だけでしょうか?

2011.02.08 [ 社長のつぶやき | 日々のつぶやき ]

穀物高騰と小麦の生産

先日の愛知県知事選・名古屋市長選・住民投票の結果は衝撃的でした。
政治的な話題を入れるつもりはないですが、今回の結果は議員さん、特に地方の議員には衝撃が大きいと思います。
名古屋の人と言うのはなんだかんだ言っても保守的でバランス感覚が良い?と思っていましたので、3倍近い差がつくとは私もまったく思っていませんでした。
「大相撲春場所中止」も天下の大事件ですが、かすんでしまうほどの衝撃波です。
永田洋子が亡くなったという記事も、私の世代(53歳)には感慨ひとしおです。


しかし今回取り上げたい話題は「穀物価格高騰」についてです。
穀物価格が高騰すると、裕福でない独裁国や貧困国で暴動が起きやすくなります。
食糧は人間の生存にとって必須条件です。

今回のチュニジアの政変や エジプトの暴動も食糧価格の高騰が引き金と思います。
エジプトは世界一の小麦輸入国です。
今後も高騰が続けば、新たな国で政変が起こる可能性が高くなるでしょうし、飢餓人口が爆発的に増える可能性があります。
独裁政権が倒れそうもない北朝鮮の民衆は生き延びられるだろうかと心配になります。

日本ではどうでしょうか?
今のところ大きな動きはありません。
これだけ穀物が高騰し、資源エネルギー価格が高騰する中で、相変わらず「デフレ」 から脱却できない経済とは、いったいどうなっているのか、皆さん不思議とは思いませんか?
TPPの反対陣営にとっては、この時期に穀物が不足気味になるのは、案外都合が良いのかもしれません。

日本の主食はお米と言うことですが、パンやうどんも第2の主食になりつつあります。
私も個人的にはパンはともかくとして、うどんやラーメンが食べれなくなったら、生きる楽しみの数%が脱落したような気持ちになります。
むしろ私は少数派で、一般的にはパンが食べれない世界など想像できない人のほうが多いでしょう。
そのパンもうどんも小麦が原料です。

さてここからが本題ですが、讃岐うどんを食べるならオーストラリア産小麦が最高です。
そのオーストラリアが干ばつ、大洪水、そしてサイクロンと大変なことになっています。
最もオーストラリアは「大陸」ですから、大陸中が大混乱になっているわけではありません。
しかし日本人は心配症だから、いざという場合に備えて国産小麦を増やし、食糧自給率を上げなくてはという議論になりがちです。
本当にそうでしょうか?

私だったら、本音を言えば(これはたぶんまずい発言だと思いますが)、自給率を向上させたいなら、「輸入小麦販売禁止令」(日本人はパンとうどんは食べるべからず)という法律を作ればよい。
減反している水田をフル活用して、お米だけを3食食べるようにすれば、食料自給率は劇的に向上することは間違いありませんし、当面は食糧危機にもならないでしょう。
何せお米の減反率はおよそ40%ですから。

しかし世界に冠たる自由国「日本」でこんな馬鹿げた政策を国民が許すはずはありません。
小麦は日本人の食生活には欠かせませんので、国産小麦の増産は重要であるという帰結は一定の説得力があります。
小麦の自給率は15%程度です。
しかも小麦の収量は10a当たり約400kg、どんなに頑張っても収入は3万円程度です。
しかもお米と違って湿潤な土壌を嫌う小麦は日本の風土の中では、天候によって品質のばらつきが大きくなりがちです。
米作も儲からないと言われながら安定して10万以上/10aにはなります。
日本の気候・狭い耕地面積の中では、どんなに頑張っても「小麦」の生産で採算は合わない。
むしろオーストラリアやアメリカの農家と長期に安定した契約を結ぶことに専念したほうが、食料保障上からも重要ではないと思います。

できれば讃岐うどん専用とか、ラーメン専用とか、日本人の食感には合うが(たぶんしっとり感のあるパンかな)、欧米人には合わない日本人専用の品種を開発して、日本以外では高値で売れないような品種を、敢えて少し高めで毎年必ず買うという契約を結ぶことのほうが理にかなっている様な気がします。

小麦の輸入では、農林省はずいぶん儲かっていますし、ほとんどの農家にとっては無理やり作らされて個別補償として補助金を受け取っても、なかなかモチベーションは上がらないのではないかと思います。

こんなこと発言して良いかなとは思いつつ、少し軽いノリでつぶやいてみました。

2011.02.01 [ 社長のつぶやき | 日々のつぶやき ]

鳥インフルエンザ発生

皆さんこんにちは




皆さんニュースでよく知っている通り、1月26日午後、豊橋の15万羽を飼育するウインドレスタイプの近代的な鶏舎で鳥インフルエンザが発生したというニュースが全国に流れました。



私はこのニュースの聞いた時、これは大変なことになるのではないかと恐れました。15万羽を飼育する農場であれば、相当な設備で予防をしていることは間違いないと思ったからです。



連鎖的に他の鶏舎でも鳥インフルエンザが出たならば、日本中がパニックになり、卵が食べれなくなるのではと思うほどでした。報道では名前は出ませんでしたが、個人的なルートで、私の知っている尊敬する大先輩の経営であることは分かりましたし、隣はやはりよく知っている著名な肉牛の生産者でしたし、半径10km以内で出荷が出来ない生産者も何人かよく知っています。



日本の農業の中で鶏卵は最も資本集約が進み、国際競争力も高い産業です。30年前の卵は20円でしたが、今も20円以下です。たぶん30年前よりも安いですし、それ以前はもっと高価な食品でした。少なくとも自分が会社に入った時の初任給は10万円前後だっと思いますが、今は約20万です。
なぜ卵はかくも長い間値段が変わらないのか、むしろ安くなっているのか、農業関係の会社である当社に入社する皆さんには少し考えていただきたいと思います。


かつて鶏卵を出荷する農家は何10万といました。今は全国でたった3000程度です。何10万の農家から3000になる過程においては、すざましい歴史があったのです。上記のインフルエンザが発生した経営体も、もともとは農家ではなく、鶏卵生産農家に飼料を売る業者だったのです。多くの鶏卵農家は、鶏卵の価格の乱高下にとって経営が苦しくなり、飼料を買う業者への借金が払えなくなりました。また飼料販売業者も意図したわけではないですが、支払いのできない農家の経営に自ら乗り出し、経営に参加することによって、借金の返済を図らざるを得なかったのです。


このようなことはビジネスの世界ではよくあることです。借金の返済が滞っているお客様(生産者)に対して、生産資材の供給を止めれば、相手は破産の危機に瀕します。しかし売り続ければ不良債権が増大するリスクが高まります。さあどうするかです。


多くの飼料業者は、その生産者を倒産させる代わりに 自らがその経営に乗り出し、債権の回収を図るという選択をしたのです。そして風雪に耐えた一部の経営感覚の優れた農家と資本力のある飼料業者がひたすら生産性アップを追求したのが現在の鶏卵業界の姿です。


私の個人的な見解を述べさせていただくならば、10円近い値段の卵が普通だと思っている消費者の常識の方が、むしろ考え直すべきではないかと思います。30年前の物価の水準からいえば、40円から50円くらいが妥当な価格です。消費者が50円の卵を買ってくれるなら、生産者も理想的、健康でかつ環境にも優しい、リスクにも強い卵が生産できるのではないかと思います。





豊橋での鳥インフルエンザの発生後の愛知県行政の対応はさすがにスピード感があり、今のところ素晴らしいと思います。2年前のウズラの教訓がしっかり生きていると思います。最速で2月3日には他の生産者の出荷制限が解除される見通しです。現場で頑張っている職員の多くは、1秒でも早く生産者の苦しみを解消しようと必死になって努力しているのだと思います。


殺される鶏は本当に気の毒です。殺された鶏の為にもこのままインフルエンザが終息し、原因と対策がしっかりと取られることを強く望みます。