ブログ「クロロフィル通信」

2024.12.09 [ クロロフィル通信 | ナーセリーだより ]

スイカ、メロンなどウリ科野菜苗の生産に向けて

暖かった?暑かった?秋も終わり、朝晩の冷え込みが一段と厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じます。

弊社ナーセリーでは、冬春シーズンのウリ類(スイカ、メロン、キュウリなど)接木苗の本格的な生産に向けて、準備を進めております。今回は、ウリ科野菜苗の接木について、活着のメカニズムを解説していきたいと思います。

ウリ類の接木は、ナスやトマトの接木と使用する道具や方法が異なります。基本的にプラスチック製のチューブを使用せずに、穂木を台木に挿し込む「挿し接ぎ」と呼ばれる方法で接合します。

「挿し接ぎ」したウリ類の接木

接木をした後、穂木と台木が接合した部分に褐色の糊(のり)状物質が発生してきます。これを「カルス」といいます。この「カルス」が仮導管細胞に分化し、仮の通導組織としてつながっていきます。仮導管は養水分を台木から穂木に送る仮パイプの役目をします。

順調に活着すれば、この仮導管が台木から穂木へ網目状に密に繋がります。接木から5日目頃には細胞の隔壁が消失し、パイプ状の導管になります。穂木、台木それぞれの導管が網目状に完全につながって初めて接木が完成します。

育苗中のウリ類の接木

接合部が活着するまで、およそ7日間。穂木と台木の間で養水分を十分にやり取りできない間は、温度、湿度を一定に保ったトンネルや養生室で管理をしていきます。この間の温度、湿度などの管理の仕方、手のかけ方が苗の仕上がりを決めます。更には本圃でのパフォーマンスを左右する重要なポイントとなります。

今回ご説明させていただいた、接木に関する管理だけでなく、播種から一次育苗、二次育苗における苗の状態においても、緊張感と責任を持って、1本1本丁寧に、お客様に満足していただける苗作りに努めてまいります。


前の記事を見る

次の記事を見る

トラックバック

このページのトラックバックURL:
https://www.toyotane.co.jp/p/trackback/002846

コメント

この記事に対するコメントはまだありません。

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

前の記事を見る

次の記事を見る