ブログ「クロロフィル通信」

2025.04.23 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

最近の私


こんにちは。私は入社以来、今年度で3年目を迎えることができました。
社員の皆様には温かく迎え入れていただき、2年の歳月が過ぎたことに改めて時の流れを感じております。この間は、私自身の中で様々な葛藤を抱えながらも、誠意をもって業務に取り組んでまいりました。
困った際には、同じ営業所の先輩社員に大変お世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。
また、農家のお客様からは地域特性や栽培方法について、数多くの貴重な教えを賜り、充実した2年間を過ごすことができたと実感しております。

今回は、私が最近学んでいることについてご紹介させていただきます。それは「食」についてです。
日常生活において欠かすことのできない「食」ですが、ついつい疎かになりがちです。
仕事をする上で「体は資本」という言葉があるように、健康な体なくして自身の力を発揮することはできません。
この考えから、改めて食に関する書籍を精読するようになりました。
その中でも、「養生訓」は今後の生活を見直す上で非常に参考になる一冊でした。
「養生訓」とは、儒学者であり医者でもあった貝原益軒が、健康で長生きするための養生法について記した書物です。
江戸時代に書かれた指南書ではありますが、現代においても通じる内容が多く、具体的な行動や考え方についても記述されているため、私の生活の指針となりました。
食事以外にも睡眠や運動等の養生についても書かれているため、私生活を見直したいとお考えの方には、ぜひご一読をお薦めいたします。

今後も心身ともに健康を維持し、農業に対する熱い意欲を持って業務に取り組んでまいります。 

2025.04.19 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

舞い散る花びらと、小さな手

春の陽気に誘われて、先日、都田総合公園へお花見に行ってきました。

曇り空でも、桜の優しいピンクがふんわりと浮かび上がって、まるで絵本の中にいるような雰囲気でした。

都田総合公園

子ども達は大はしゃぎで「みてみて!桜のシャワーみたい!」と舞い散る花びらを追いかけたり、お弁当を広げてピクニックを楽しんだり、春を全身で感じている様子でした。

自然の中で走り回ったり、草花を観察したり、様々な自然に触れることで、子ども達の表情も活き活きとしていて、こうした時間の大切さを改めて感じた一日でした。

大人も子どもも、ほっと一息つける時間を過ごすことができて、こうしたリフレッシュのひとときが、日々の仕事や生活にもよい影響を与えてくれる気がします。
皆さんも、ぜひお花見など季節を楽しむ時間を作ってみてください。

都田総合公園は、浜松営業所から車で10分ほどの場所にあります。
自然と触れ合いながら心も体もリフレッシュできるこの公園に、ぜひ一度足を運んでみてください。

2025.04.17 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

春本番

こんにちは。施設設計課です。
近所の小学校の桜も満開となりました。
1年前、新品のランドセルを背負った孫は早くも小学2年生。私自身、会社員として1つの区切り、60才まで残り2年半程になり時の過ぎる早さを痛感しています。

 桜

春本番となり過ごしやすい季節になってきましたが、まだまだ朝晩は冷える日も多々あります。
また、日中の寒暖差が激しい日もあり体調を崩されている方も多いかと思います。
【寒暖差疲労】という言葉を良く耳にしますが気温差が7℃以上あるときに出やすい症状とされています。

予防、改善方法として
・適切な睡眠時間の確保
・適度な運動で基礎代謝を上げる
・湯船に首までつかって自律神経を整える

等々、ネット検索すると出てきますが基本的には規則正しい生活をすることが一番のようです。

新年度で生活環境が変化したり、季節の変わり目でストレスを抱えやすい時期ですが、皆さま、どうぞ健康に留意してお過ごしください。

2025.04.02 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

梅の花が咲きました

こんにちは、経理課です。

今回は、私の自宅の庭に植えている「山桜桃梅(ゆすらうめ)」についてご紹介します。

山桜桃梅は、梅や桜に似た花とサクランボに似た果実が特徴です。今年は寒い日が続いたので、いつもより開花が2週間くらい遅くなりましたが、花が咲き始めました。

山桜桃梅(ゆすらうめ)

この梅は、今のところに引っ越しをした頃、今年10歳になる子供が生まれた時に植えたもので、子供の歳と一緒で10年になります。

植え始めの1~2年は花がまだらでしたが、今は綺麗に咲き、6月頃になるとサクランボのような赤い実がつきます。

実について調べてみると、食べることができ、また果樹酒も作れるそうです。毎年、小鳥が食べるだけの実でしたが、今年は果実酒に挑戦してみたいと思います。

2025.03.28 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

最近の私

こんにちは、入社2年目社員です。

3月も終わりが見えてくる頃になりました。入社してあっという間に2年目も終わりに近づき、3年目に突入しようとしています。

1年目の3月に担当エリアを任されてから、ちょうど1年が経ちました。先輩社員に助けていただき、少しずつですが、仕事もわかってくることが増えています。まだまだ新しいことに触れる毎日で充実している反面、たくさん勉強してお客様の力になりたい!と仕事に取り組んでいる最中です。4月からは、後輩社員も入社するので、先輩方のように、後輩の力になれるよう頑張ります!

今回は、私の2025年の1年間でのやりたいことの1つをご紹介します。それは「本を10冊読む」ことです。

たくさん時間をとって本を読むことはなかなかできないですが、隙間時間に、寝る前になど、探せば時間はあるものだと感じました。

本は、表紙に惹かれて読んでみたり、話題になっているものを読んでみたり、ジャンルは様々ですが、読むことで自分の気持ちを知れるきっかけになっています。

今まで読んだ中のオススメは、三浦しをんさんの「強く風が吹いている」です。寄せ集めで個性溢れる10人の大学生が、箱根駅伝を目指して走る物語です。走ること、襷を繋ぐことで変わっていく10人の気持ちにも必見です。是非機会があれば読んでみてください!

これからも時々自分と向き合い、前向きに学ぶ姿勢を忘れずに頑張ります。

2025.01.23 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

ダイエットを兼ねて体力つくり

こんにちは、入社1年目の社員です。

入社してから、もうすぐ1年がたとうとしています。先輩方や他部署の方に助けられ、なんとか2年目を迎えられそうです。これから繁忙期に突入するので、昨年学んだことを活かし、より効率的に業務をこなせるよう努力します。

私の最近頑張っていることは「ダイエットを兼ねて体力つくり」をすることです。
愛犬と散歩がてら時々走ります。

私の愛犬

昨年参加した豊川リレーマラソンでは、運動不足で苦しい思いをしたので、今年は涼しい顔をして走れるようにしたいと思います。

冬は寒くて家にこもりがちですが、愛犬も私も年をとっても健康でいられるように頑張っています。

皆さんも運動してみてはいかがでしょうか。

2025.01.08 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

沼津の観光名所「沼津御用邸記念公園」のご紹介

新年明けましておめでとうございます。三島営業所の新入社員(昨年11月入社)です。本年もよろしくお願いします。

今回は、私の生まれ故郷である『静岡県沼津市』を、いつもと異なる視点から紹介させていただきます。

そもそも、皆さんは沼津市と聞くと、何を思い浮かべるでしょうか?多くの方は「沼津港」、「海鮮」、「水族館」など、【海】に関わるものを想像されるかもしれません。

沼津市は、駿河湾との間に約62kmにも及ぶ海岸線を有しており、特に沼津港を起点に内浦、大瀬(おせ)、戸田(へだ)などの地域では、美味しい海産物や風光明媚な景色、マリンスポーツなどの娯楽を提供しており、沼津市の最も大きな魅力です。

ですが、沼津市の内側に目を向けても、見どころはたくさんあります。今回は、私が最もおすすめしたい見どころのひとつ沼津市の観光名所「沼津御用邸記念公園」をご紹介します。

沼津御用邸とは、明治26年に当時皇太子であった大正天皇のご静養地として造営されました。本邸は、昭和20年7月の太平洋戦争の空襲(沼津大空襲)で焼失してしまいましたが、東・西付属邸は奇跡的に戦火を免れました。その後、ご静養地としての役目を終えた御用邸は、国から名勝の指定を受け、沼津御用邸記念公園として再整備されました。
そのうち、西附属邸は一般公開されており、明治・大正期の建築様式が醸し出すノスタルジックを感じさせます。

西附属邸

各部屋に遺された物品の数々から、当時の皇族の生活を偲ぶことができます。

 西附属邸の部屋

また、東附属邸は一般公開されていないものの、文化行事用の施設として一般に貸し出されています。あの藤井聡太竜王がヒューリック杯94期(棋聖戦)の第3局で対局をした場所としても有名です。

散策の休憩には、喫茶「主馬(しゅめ)」がおすすめです。

喫茶「主馬(しゅめ)」

ここは、かつて皇族の乗馬用の馬を繫養していた厩舎の建物を流用した喫茶店です。
馬房をそのまま残したスペースにテーブルが配置されており、普通の喫茶店とは一味違った目線で食事を楽しめます。

また、ここの喫茶店では、天皇の料理番が残したレシピを基に作ったカレーライスや、戸田地区特産の橘を使ったお茶など、ここだけの逸品がたくさんあります。

沼津市には、海も山も見どころがたくさんあります。移動の中継地点ではなく、ぜひ目的地として沼津市に行ってみませんか?

ここまでお付き合いいただき、誠にありがとうございました。

2025.01.08 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

謹賀新年

新年、明けましておめでとうございます。安城営業所の新入社員です。

私の昨年を振り返ると、多くの先輩社員に支えてもらい、いろいろな経験を積むことができました。入社2年目を迎える今年は、昨年学んだこと、感じたことをさらに活かし、お客様のお役に立てるように頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

私の毎年の恒例行事のひとつに、年末年始に家族とともにお墓参りに行くのがあります。花に触れる機会が減ってきた普段の暮らしの中で、お墓参りに持参する墓花は、貴重な花に直接触れるイベントかなと感じます。

しかし、お墓参りに持って行く墓花には、品種や色、花の形などがたくさんありますので、自分で選ぼうとすると悩んでしまいます。一般マナーとして、お供えする花の本数は3本、5本、7本など奇数の花束であることや、ツル・ツタのある植物やトゲのある花は避けた方が良いとも言われているようです。

それでも私自身は、故人が好きだった花をお供えしてあげるのが、とてもいいと感じます。思い出のある花を持っていけば、自然と心を華やかにしてくれるのではないでしょうか。

初春

季節柄の墓花に入っているものを考えてみても興味深いかもしれません。

一般的には松が入っていることが多く、1月のお墓にお供えしてあるとかっこよく見えると思います。他にもハボタンが入っていることも多いですね。ハボタンの花言葉は「祝福」「利益」など縁起の良い植物ですが、迎春用にハボタンが入っている理由は縁起のよい植物「牡丹」に花姿と旬の時期がよく似ていることが始まりとされています。

年末年始の休みの中で花を買われていない方、また世間が休みの間は忙しかった方、ご先祖様へのご挨拶を一年の始めに行ってみませんか?

2024.12.25 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

揖斐川マラソンに参加しました

こんにちは、岐阜営業所です。
岐阜営業所では、最近ランニングが流行っています。
11月に営業所のメンバー4人で揖斐川マラソンに参加し、ハーフを走りました。

 揖斐川マラソン①

コースは、アップダウンが激しく非常にきついコースでしたが、途中の景色や近隣の方の応援、給水やスイーツエイドが後押ししてくれて、営業所のメンバー全員完走することができました。

揖斐川マラソン②

揖斐川マラソン③

今は寒くて仕事終わりのランニングもやめていますが、来春には愛知県豊橋市で「穂の国豊橋ハーフマラソン」も控えているので、そちらに向けて体力づくりをしていきたいと思っています。

2024.12.24 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

新メンバーで2025年も頑張ります。

こんにちは、静岡営業所です。

富士山がきれいに見える季節になってきました。ということは、寒くなってきたということです。

富士山

静岡営業所では長年勤務していただいたスタッフの方が退職されます。

退職により熟練メンバーが抜けますが、業務に支障がでないよう、また管内のお客様にご迷惑をおかけしないよう、スタッフ一同、日々業務に取り組んでいます。

新メンバーで頑張っていきますので、2025年も引き続きよろしくお願いします。