2020.08.26 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
不感蒸泄
1日に失う水分量。
・皮膚から0.7L
・呼吸から0.2L
・汗から0.1L
・尿や排泄から1.5L
合計2.5Lのようです。
水分補給
・食事から1日1L
・その他の飲み物1.5L
※外回りなど2L
水分補給に良い食べ物として
トマト、スイカを番組では取り上げていました。
トマトに含まれるリコピンは、美肌を損なう活性酸素を除去する力が強いことで知られています。
スイカはトマトより多くのリコピンが含まれているようです。
リコピンについて
以前にTV番組でも紹介されました。
リコピンには体脂肪燃焼効果があることも京都大学の動物実験で明らかに。
~リコピン量比較~
トマト
100g/3.03mg
スイカ
100g/4.81mg
スイカはトマトの1.4倍強
シトルリン
体のむくみに悩んでいる方にお薦め。
スイカに多く含まれる。
シトルリンは、ほかの果実にはほとんど含まれない成分。
ダブルの抗酸化作用
※糖分が多いので1日で4分の1程度にする。
野菜も甘いものは糖分があります。
その点個人的には注意しています。
編集室y.a
2020.08.25 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは
私が小学生の頃待ちきれなく野菜天ぷらを作ってみました。
見様見真似でそんな感じです。
その時キュウリもあったので天ぷらにしましたが美味くなかったです。
ただ子どものやること、親は笑いながら食べてくれました。
私のキュウリの思い出です。
日本語の「胡瓜」は「木瓜」「黄瓜」が語源です。
胡瓜の「胡」は古代中国における北方・西方異民族。
インド北部が原産地で、シルクロードを渡って日本に伝来。
ちなみに英語ではcucumber。
一般的な食べ方は塩で揉む、酢の物と思いますが焼きキュウリもあるようです。
焼いたり煮たりしても、キュウリの利尿作用は変わらないようです。
ネットを見ますとむくみ解消や美肌にもダイエットにも?。
(*´︶`*)
ドラマでのメイキング映像風景、
猛暑、撮影スタッフや俳優さんに差し入れで、
キュウリが出されみんなボリボリとカジッていました。
キュウリは人気でした。
夏場の暑さ対策、水分補給と言う感じです。
個人的には甘みのないキュウリを生で食べようとは思いませんが。
そんなシンプルな食べ方もありなんだと感心しました。
生でかじることのメリット、
また焼く事のメリットがあるようですね。
写真はスーパーで3本入りを買ってきて生で食べてみました。
野菜嫌いでも食べれないことはないです。
水分補給には手軽で携帯でき汚れない点は良いと思いました。
生野菜は体を冷やしてしまったり燃え消化が悪いので油類を掛ける。
マヨネーズやドレッシキングなど掛けて食べるのは理に適っているようです。
ある料理番組で。なるほど簡単な話。理科のお話。
愛知県は野菜摂取率が全国的にも低いようです。
今までの食べ方に拘らず、固定観念を除くことも必要では。
編集室y.a
2020.08.03 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは (^_^)_
チョット食欲のない時期。
昨日(8/2日)の朝のTV健康番組で大葉、紫蘇を取り上げていました。
多分知っている人が出ているかも?!見てみました。
TV内容は概ね下のような感じ。
シソ(紫蘇)は漢方名で蘇陽(そよう)といわれているものです。
コロナの影響で例年になく価格的にも今年は安く、
この機会に一般食材として健康増進に活用をしたら如何でしょうか。
(コロナの影響でツマもの需要が減っている。)
またシソは昨年認知症予防の効果も分かったようです。
シソの5大予健康効果として
夏バテ知らず食欲増進、整腸効果、美肌効果、血流改善効果、がん予防効果など。
シソの香りメカニズム
葉裏に香りカプセル、叩いて潰すと拡散する。
知らなかったですね。なるほど!
成分はぺリルアルデヒド
嗅覚神経を刺激して胃液の分泌促す。
シソの葉
丸葉とノコギリ状の葉の形状があるようですね。
一般需要、消費が進み、健康増進に繋がれば良いですね。
編集室
2020.08.01 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは(^_^)\
やっと昨日は晴れましたね。
私の住んでいる豊橋。
とは言ううものの、もう来週8月7日(金)は立秋のようです。
立秋は二十四節気の一つで第十三。暦の上で秋が始まる日。
農業場面ではもう秋冬作の準備が7月からスタート。
キャベツなどの播種が進んでいます。
年内11月収穫~12月収穫などの年内収穫のようです。
その生産者の方はYRしぶき、11月収穫。
YRしぶき2号を12月収穫。
その後、年明け後に収穫する品種など次から次へ播種していくようです。
セルトレーは200穴、128穴を使い分けていくようですね。
年々規模拡大、機械化(大型化)、乗用型など様々な進化がされています。
少ない人数で省力化大規模化などなど。
またドローンの用途も広がりそうです。
編集室
2020.07.28 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
時期的に紫陽花の季節ではなくなりましたがまだまだ梅雨が開けません。
紫陽花、あじさいと読めません。
万葉集には味狭藍、安治佐為という漢字のようです。
アジサイは、アントシアニン系色素の関係で、青色やピンク色が発色。
青色は、土中のアルミニウムが吸収され、色素と結合して発色します。
結論として「pH」が重要です。
少し前の朝礼での一コマ
ピンクのアジサイの色が白、解決策は卵の殻を入れる。
間違いではないですが見ての通り不溶性。卵の殻の主成分は炭酸カルシウム。
クエン酸など溶解性のあるもので処理と思いますが。
話のオチとして適正の量の施用が必要。結構難しい問題。
ホームセンターで石灰など購入して確認して行う必要が!
また使う土壌や培土の特性、pHを調べる必要があります。
ただしその量は難しいです。
アルミニウムは酸性土壌でよく溶け、アルカリ土壌では溶けない。
土を酸性にすれば青花、中性~弱アルカリ性の土壌、ピンク花。
下記の資料を参考に考えてみてください。
出典
関東土壌肥料専技会.1996「土壌のpHと肥料成分の溶解性と可給性」
書籍:「JA全農 肥料農薬部:土壌診断の読み方と肥料計算」から
余談ですが
・私が土壌改良材や培養土を担当した時
仮名A培養土がある成分が培養土主素材に吸着してその成分が不足して葉が白く縁どりました。
その成分が少なくても多くても同じ症状が出ると思ったほうが。
・鯛は日焼けすると黒く
だから遮光ネットをします。
営利的な養殖や栽培面では。
編集室
2020.07.22 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
まず行動を考えるようになりました。
疑問ありなんです?
考えようによっては結構世の中の変化って面白いですね。
日常的に変化したことは歯磨き回数が1日5回になりました。
朝の食事前と後、会社での昼食後。
帰宅後に即歯間ブラシ、歯磨きと就寝前に。
計5回です。
また洗顔は起床即洗顔、それも固形石鹸を使ってしっかり水で洗顔します。
さわやか爽快で目が冷めます。
今まで適当にやっていたのが勿体ないことに気づきました!
(疑問もなく泡石鹸を使っていました。)
食事の支度後、テレ体操、朝シャン(この時は泡洗顔)で朝食を取り、
簡単トレ後に身支度して慌ただしく出勤です。
朝5時までに起きないとダメですね。
2011年1月1日からスタートしています。
ある面でパボですね。
帰宅後も即歯間ブラシ歯磨きで(夕)シャン。
変わるものです。
左のメモ帳は90☓63(名刺55)と名刺サイズより少し大きめです。
手に収まり使いやすく子ども用を愛用しています。
中々大人用ではこのサイズはないです。
子ども用なので中は可愛いです。
~石鹸を考える~
石鹸について本来泡立たせる。
泡立ったものに価値があるのか?
そんな疑問も。
使いやすさは泡そして液体。
よくよく考えると疑問発生です。
コロナ禍は考える機会を沢山くれています。
マスクもうーんです。
アルコール除菌も家にありますが全く使っていません。
マスクも何年分もあります。結構賢くなりました。ここは消費者です。
考える機会を与えてくれるコロナ禍はマイナスばっかりではないです。
慌てないこと冷静に考えること、論理的に考えること
そして行動アクションです。
編集室
2020.07.02 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは(^ー^)
突然ですが、オステオスペルマムという花をご存知ですか?
8年ほど前から、自宅の花壇で育てています。
毎年暖かくなってくる5~6月あたりに、白とピンクの花が咲きます。
元気が良すぎて、花壇から道路に飛び出してしまうほどでした。
その分手入れも大変でしたが、力強く生きる姿に元気をもらっていました。
しかし、今年は花が咲きそうにありません。
8年も生きているので、生命力が無くなってきたのかもしれません。
今年も楽しみにしていたので、すごく残念です。
調べてみたところ、紫色やオレンジ色など様々な色があるようです。
花を枯らしてしまいやすいという初心者でも手を出しやすいと思います。
皆さんも育ててみてはいかがでしょうか?
総務課スタッフ
2020.06.19 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは(._.)
先週6/13日(土)にやっとICカードリーダーが届きました。
マイナンバーカード読み取り用として購入。
(マイナンバーカード活用、PCからの場合は必要なもの。)
その日は朝から法事で出かけていました。
帰宅して暫くしてPCショップから電話。
登録していないので誰?!
固定電話からなので。ちょっと不信感?!
私が頼んだのはGWの初めに。
ショップからは生産の目処は分からない。
結論として?!
入荷や生産の目処がたってないようです。
取り敢えずその日予約しました。
約1カ月半ほど掛かりました。
コロナ禍の関係もありなのかも?
持っていれば色々と役立ちそうです。
価格は税込み3千円程度でした。
経済新聞の記事を見ていたらオンライン完結1割未満のようです。
行政手続き、給付金など支障が出ているようです。
20年前から国はデジタル化を進めているようですが殆どアナログのようです。
ここはチェンジ、
アナログでも出来ますが??
仕組みをデジタル化へ舵をきる。
私たち農業に関わる企業
過去の土耕栽培と養液栽培(RW、ココバッグ)の関係
確かに土耕でも出来るのに、なぜ?養液(RW)
土耕栽培はアナログ管理でスキルが要求される。
養液はシンプル、デジタル的農業。だから普及。
養液の考えがフィードバックされ今の土耕にも反映されていると思います。
もちろん土耕の課題や技術、蓄積があるからこそ養液へのフィードバッグがあったと思います。
多様化すると交差して発展する。
電子化、AIなど普及で変革すると思います。
私の場合は支払いはクレカかスマホ。
今回の法事(49日)、御仏前は現金。
このような時は現金。前日にATMで下ろしました。
中国の場合は賽銭もスマホ払い。
やろうと思えば仕組みを作れば可能と思います。
慣習慣例に縛られるか現在の仕組みに乗るか乗せるか。
早く出来る国と出来ない国。
仕組みが出来上がっていると難しさがあります。
人も新陳代謝で世代が移り変わっていきます。
遅かれ早かれガラケーが消滅してスマホが標準に。
またスマホも危ういのかも知れませんね。
あと思いつくのは価格が劇的に下ることしか思いつきませんが。
色々と社会の流れや人を分析すると面白いと思います。
コロナ禍で考えることが多いと思いますがみなさま方は如何でしょうか。
冷静に考える機会を得てそれはそれで良いのでは?!
2020.06.02 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは。(^_^)
きのう(6/1)やっとアベノマスクが届きました。
とは言え私なりにマスクに対してはクリア。
最近ではドラッグストアの棚にも並ぶようになりましたがあまり買う人は少なくなったような感じです。私も棚の在庫を確認しますが買いません。
慌てず騒がず的感じ!
手作りマスクも今やスキルアップして立体マスクへ進化。
なんたって主婦力、生きる術。
見た目もオシャレに進化、結構楽しんでいる感じですね!
私は使い捨てマスクをリユース。
衣料用洗剤または手洗い用洗剤で洗ってストック。
結構な数があります。
ただし私は洗剤臭が苦手です。
中にはいい匂い香りという人も確かにいますが私は苦手です。
顔の皮膚や肺などの呼吸系統に影響する感じで好きになれません。
ということで煮沸することにしました。
用意するものとして浸ける容器としてボールが必要。
ただし家にあるのはプラスティック製。
耐熱性に問題があると思い。
百均でステンレス製のものを購入しました。
使い捨てマスクはポリエステル、またはポリエチレンで耐熱性に問題はないのでは。
煮沸温度は70~90度。
湯沸かしのポットは概ね90~98度くらい。
概ね10分間、温度は多分70度は確保出来るのでは?
3~4回煮沸して使っていますが耐久性的には問題ない感じ。
化学繊維不織布を200度以上で処理するわけでもないので。
使い捨てマスクは基本的には医療用と言うよりエチケットマスク。
漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)を使う方法は、除菌効果もありそうです!
ただし、肌や口や鼻を覆うものなので、徹底してすすぐなどしなければならないのが欠点。
剤を洗い流したかどうかは見えない。そこが一番イヤ!
熱湯で煮沸消毒するのが私には合っています。
マスクは基本的に飛沫防止が目的。
煮沸消毒のあとは思い切り絞るのではなく優しく軽く絞る程度、素材が傷まない程度。
あとは外で日陰干しではなく私の場合は天気のいい日に太陽光の紫外線で殺菌です。
コットンなどの天然素材なら日陰干しですがポリエステル素材。
傷んで元々、使い捨てのマスク。
5回も使えれば十分です。
実際はそれ以上かも。
あとはゴム紐の接着が持つかどうかですね。
昔は新品でもすぐ取れました。
今のものは溶着温度かゴム素材が研究されているのかどうか分かりませんが取れることが殆どない。
使い捨てマスクの進化って凄いと感心させられます。
長年花粉症の関係で使い捨てマスクを嫌々愛用しているリピーターです。
コロナの比ではありません。
総務課スタッフ
マスクは会社でもオン、プライベートでもオン。
オフ時間を増やさねばと思っています。
これから真夏を考えると冷マスクが欲しいです。
2020.03.23 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
きのうのドライブ、
のんほいパーク(豊橋総合動植物公園)コースで。
車で走りながらでも分かる人の多さは普段の3倍以上!5倍以上?そんな感じ。
自粛しているとはいえここは別。駐車場も満車表示。
新型コロナで小学生(市外も含む)は無料、引率者は半額、なるほどです!
しばらく車で走らせると道路の脇や畑に野花も咲いています。
ドドンと色鮮やかな一面黄色の花が目に止まりました。
白菜やキャベツの菜の花ではなく絨毯のように敷き詰められた菜の花に出会いました。
知っている人はそれが「ブロッコリー」と気づくはずです。
私たち消費者は「ブロッコリー」の開花前のものを食べています。
写真はブロッコリーの花。
よく見るとミツバチたち、多分見た目がメリハリあるボディーの西洋ミツバチ。
日本ミツバチは地味でスモールなモディー。しかも繊細。
この画像はレンズ加工を施してあります。
中央辺りに2匹ほどいます。周りにも2匹ほど。
菜の花畑にはミツバチがたくさん飛んでいましたので近くに巣箱があったのかも?