プリンスメロン
マクワ瓜とマスクメロンの交配種のようですね。
1961年にサカタのタネによって開発された品種。
マクワ瓜と赤肉種のマスクメロンの交配によって生み出されたノーネット系のF1種。
当時異例の大ヒット商品。
品種改良されながら現在も少数派であるが作られているロングロングセラーの品種。
庶民的なマクワ瓜と高級マスクメロンしかない時代にF1種で画期的なメロンとして大ヒット、
一般家庭で食べられるメロンとして定着。
現在も根強いファンがいます。
女子社員(主婦)方に聞いてみました。
定番、香りで判断ができる。当たり外れが少なく美味しい。
大きさ的に手頃感、値ごろ感、昔から馴染みがある。
ロングロングセラーの所以かも。
その後ネットが出やすく作りやすいネット系の安価なメロン(アンデスなど)の登場によって、
徐々にシェアを失っていったが。根強いものがあるようですね。
下の写真は豊橋市内での栽培風景。
出荷は6月中からのようです。
プリンスメロンの特徴
ノーネット系で、マクワ瓜をやや丸く大きくした外観。
薄緑の表面で600g~700gほどでマスクメロンよりやや小ぶり。
甘みが強いのがなお根強い人気がある理由では。
またサイズ感が手頃で食べ切りサイズに近いのが魅力では!?
私の場合は半分に切ってスプーンで食べます。
手が汚れず食べ切りサイズが良いですね。
買ったことがなく毎年貰っていますが。
プリンスメロンの主な産地として熊本県。
かつて日本全国で沢山生産されていました。
日本人は塩分を多く摂る傾向にあります。
その対策の一つとして野菜や果物を摂るのが良さそうです。
厚生労働省では2015年4月1日より、日本人(18歳以上)の1日あたりのナトリウム(食塩相当量)の摂取量の目標値を、男性8g未満、女性7g未満に変更。
実状は「2015年国民健康・栄養調査」で、成人の1日あたりの塩分平均摂取量は男性で11g、女性で9.2g。
塩分を摂りすぎた時の対策の一つとして。
水分を多く摂る例として野菜や果物の摂取。
具体的に利尿作用のある食べ物としてキュウリ、リンゴ、メロンなど。
飲み物として茶、コーヒー、紅茶。
少量をこまめに補給することに心がける。
夏は水分補給に野菜や果物の摂取は大事なところ。
こんにちは。('_')#
さっそく旧「トヨタネ研究農場」事務所解体工事始まりました。
工事的には解体業者の作業風景から、
まずは手始めに内装の解体工事のようですね。
また農場屋上のトヨタネ研究農場のシンボル看板も無くなってしまいますね。
あまり高くないようですが以前屋上に建物壁面の非常用のハシゴから登ったことがあります。
屋上に上りますとあまりに風当たりが凄くって飛ばされそうでした。
考えてみると南方には表浜海岸(太平洋岸)があり直線距離で約5kmと近いです。
また北側は二川の山があり海風、陸風が吹いて風当たりの強い地域です。
二川の山:愛知県豊橋市と静岡県湖西市の境界上に鎮座する神石山(324.7m)です。
幼いときから見慣れていますが正式名は知りませんでした。
この風の強さがキャベツや白菜の栽培などに向いている気候条件。
霜の害が少ない。空風で体感的には寒い。でも凍害が少ない。
旧事務所跡地は7月中に新事務所用の駐車場となります。
下の写真は20年~22年前の航空写真
(1998年頃の撮影と思われる)
(2000年5月撮影)
旧事務所前のパイプハウスは品種試験、栽培試験などと思います。
現在は「苗生産用」屋根型エフクリーンハウスに建て替えられています。
苗は作るから購入苗へ。苗生産事業も大規模化へ。
改めて20年の変遷が分かります。
編集室
こんにちは-(^_^)-\
10万円「特別定額給付金」
もうすでにオンラインで申請された方や市役所から郵送され、
すでに申請された方もおられるようです。
まだこれからの人。(郵送で市役所からの申請書類待ち)
私はGW中に市役所から案内が届くものと思っていたのですが、
ひょっとして思いスマホを見たら5月1日から受付していました。
マイナンバーカードも持っていますのでオンラインで読み込んで申請。
あと必要なカード作成時に設定した暗証番号(英数字6~16桁)ともう一個の暗証番号(4桁)。
とりあえず暗記をしていますのでGOです。色々と暗記するものが多いですね。
またはPCの場合はICカードリーダーが必要ですね。
大型家電店、パソコンショップにも在庫ありませんでした。
入荷は未定。全国のどこの店でも無いのでは、割と無いようですね。
あまり必要がないもの。とはいえ確定申告でも必要と思い予約しました。
3千円程度で高いのか安いのか。PC店長、可決した翌日には売り切れ。生産も未定。
簡単なようでハードルが高そうですね。
私は済ませましたので金融機関に振り込みを確認するだけです。
ただでもらえる訳ではないので表現的には国民の前借りみたいなもの?!
その分税金を払うということ・・・。
理由はともかく申請して受け取るのがベスト。
後はその分税金で徴収となるんですよね。
ちなみにきのう帰宅途中に金融機関のATMで残高確認、振り込まれていました。
この時期自動車税や色々な保険料支払いがあり使えるわけでもないですが多少のたしにはなりますね。
編集室
4月28日(火)15:00~
研究農場新事務所の竣工式が執り行われました。
今まで使われてきた建物は1978年(昭和53年)に建てられ老朽化が進んでいました。
新事務所は昨年より建設が進められ、
コロナ禍の中でありますが無事4月28日竣工式迎えることができました。
建て替えられた建物の外観
写真左側旧事務所は創立10周年を記念して建設されたものです。
下は54年春号カタログ表紙(発行:1978年(昭和53年)10月末頃?)
この7月に解体をいたします。
上と下の写真を見るとトヨタネ・サカエ農場からトヨタネ研究農場へ変わっています。
旧事務所
竣工式の様子です。
コロナ禍での竣工式は全員マスクでの出席です。
記憶、記録に残るスタートです。
川西社長挨拶
トヨタネ研究農場の始まりについて
すでに故人方々たちですが
その方々の努力でスタートしたもの、
当初は事務所はなく研究のための施設であったようです。
当社社長 川西から㈱イトコー代表・伊藤正幸様に感謝状を贈呈
㈱イトコー代表・伊藤正幸様からのご挨拶
「穂の国の森から始まる家づくりの会」に参画されているようです。
教室の壁に間伐材を貼り、教室の空気をキレイにするという、
「教室の空気はビタミン材運動」を通じて、先人から受け継いだ近くの山の木を有効活用するための活動をしているなど話をされました。樹に対する思い、考えを説明されていました。
この建物はふんだんに樹が使われています。樹は岐阜産です。
OMソーラーとの組み合わせで事務所内は快適です。
人のカラダや心には優しそうです。
無事にテープカットを終え、新事務所がスタートを切りました。
この事務所は研究農場、栽培サポート、ナーセリー(苗生産部門)が入所します。
記事 編集室