ブログ「社長のつぶやき」

2011.10.16 [ 社長のつぶやき | 日々のつぶやき ]

日本農業は高品質志向のみか?

先週当社は幕張メッセで開催されたAGRITEC(農業資材展)に出展しました。出展内容は弊社が勧めるトマトのココバッグ栽培システムの紹介でした。お 越しいただいた皆様には厚く御礼申し上げます。当社の狙いはココバッグ栽培システムを通じた施設トマト増収案の提案でしたが、中々そこまで来場者に伝える 事は難しいだろうということで、今回は「ココバッグ栽培システム」(ハード)の紹介に徹しようということになりました。しかし実際に展示をしてみると、増 収に結び付く環境制御技術に興味を示す専業農家が多くいました。
 帰りの新幹線でたまたま読んだWEDGEという雑誌に「なぜ農業界は増収による コスト低減を語らないのか」(昆 吉則)と言うコラムが目に留まりました。日本農業の、特に米作については、長年の減反施策によって「単位面積当たりの増 収」は目標でなくなっています。それはそうで増収はすなわち減反面積の強化につながるわけですから、自らの首を絞めるだけだからです。この傾向は野菜や果 物でも似た潮流があり、増収と言うことが主要なテーマにならないようなムードがあります。農林省の言う農業の6次産業化とはすなわち、生産物にいかに付加 価値をつけて売るかということであり、キーは高品質にあります。しかし本当にそれだけで良いでしょうか?当社が目指す施設トマト栽培は、日本の気候を利用 して少なくとも中以上の品質のトマトを、数値を根拠とした複合された環境制御技術を通して、考えられる最大の単位面積当たりの収量を目指す栽培法です。当 面の目標は10a当たり50トン採りです。前のブログで紹介したモアークさんは、単位収量当たり付加価値(表面的には価格で数値化)を普通栽培品の3倍以 上に設定しています。私はこの流れも大事だと思っています。日本農産物を戦略的な輸出品とするためにも徹底した高品質路線は重要です。この流れは優れた農 業者かモアークさんのような高い志を持った新規参入者が時代を切り開くでしょう。弊社としては高収量を目指す農業のお役にたてるよう更に努力したいと思っ ています。

前の記事を見る

次の記事を見る

トラックバック

このページのトラックバックURL:
https://www.toyotane.co.jp/p/trackback/000188

コメント

社長さんの言うとおり。施設園芸用の種が必要とも言われています(農水省OB・岩元睦夫氏)。私は復興に新しい農業・だんだんポット栽培を提案。1株にナスが230個、ピーマンが500個。食用ほうずきが1000個ぐらい。トマトも通常の2倍以上。この栽培方法が日本の若者に教えたい。年収が都会のサラリーマン以上に。ポットの土に特許あり。上のポットと下のポットの肥料が違うように設計。草取りもいらない。そして極めつけは硝酸態窒素を低減できるということです。どこか大手企業が取り組めば都会人にも「年金プラス100万円の農業をやらせたいな」と思っております。
 先日、熊本のベビーリーフを生産している小原さん(農業生産法人ベジタブル・ユー)に会ってきました。3町歩やっているが生産が間に合わず断っているとのこと。障害者、低い軽度の人々を普通の人と同じように働いており、宿泊施設も用意しそれに研修生も受け入れ、利益もきっちり出している。トマトも有名だがきっぱりやめてベビーリーフ、ベビーレタスもやると語っていました。大地の会のメンバーで日本中に仲間がいるとのこと。一度、伺って見てはいかがですか。

投稿者:成瀬一夫|2013.09.03 TUE

コメントを投稿

前の記事を見る

次の記事を見る