ブログ「社長のつぶやき」

2020.11.12 [ 社長のつぶやき | 日々のつぶやき ]

日本農業のパラドックス

 今年は昨年よりも寒い冬になるのではないかと予感しています。
職業柄この時期になると気になるのは、露地野菜ではキャベツ・白菜・レタス・ブロッコリーの相場、施設野菜ではトマト・胡瓜・妻もの野菜、そして花卉ではバラと菊の相場です。
異常気象で価格が暴騰すれば全国ニュースでよく話題となりますが、安値の場合はニュースになりません。
我々のように農業者側に立って仕事をする者にとっては、品不足よりも豊作による暴落懸念が最大の関心事です。

 稲作農家はさらに大変です。本年度食料米は大量に余る見込みであり、2021年は初めて生産量の目安が700万トンを割りました(政府発表693万トン)。
今年よりもさらに30万トン以上減産し、適切な政策保護がなければ暴落必至です。
一人当たりお米の消費量はおそらく直近では50kg/年を切っているのではないかと思われます。
1962年一人当たり117kgだったそうですから、1/2以下、しかも小麦の消費量は一人当たり30kg代ですが、パンや麺に加工されるため、一人当たりの消費金額は小麦由来がお米を断然上回っています。稲作に絞れば食糧危機どころか有り余って仕方がないと言うのが実情です。

 しかし一方で国レベルの議論としては、食料自給率37%は先進国中最低、担い手不足と農家の高齢化、遊休農地の拡大等によって、日本農業は壊滅に向かって進んでいるかのような論調が主流です。
大局的には当たっている点もあるでしょうし、世界人口が増え続ける中で食料ナショナリズムも強くなるだろうと予想されます。国民が等しく自国農業の維持発展を支持していただけるのはありがたいですが、農業現場にいる人達の実感としては過剰生産への危惧、結果として農産物価格の暴落が最大の関心事です。現場はさらなる安値に備え、生産性の向上とコストダウンに必至です。

 農業と縁の薄い都市住民の多くは将来の日本農業衰退を心配しながらも、日本の食料品価格は国際的には相当割高であると認識しています。しかし農業現場はいつも過剰生産と価格の暴落を心配しています。
これはまさに「日本農業のパラドックス」ではないでしょうか。今年の冬は新型コロナウイルスの再拡大が心配される中、双方が納得できるような価格で美味しい野菜や果実が安定的に生産供給されることを願っています。

川西裕康

前の記事を見る

次の記事を見る

トラックバック

このページのトラックバックURL:
https://www.toyotane.co.jp/p/trackback/001693

コメント

この記事に対するコメントはまだありません。

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

前の記事を見る

次の記事を見る