2024.01.15 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは!豊橋営業所です。
豊橋営業所では、最近「モーターフォグ」という葉面散布の機械を推進致しました。営業所管内では、30台以上お客様からご注文いただきました。ご購入頂いたお客様ありがとうございました。これに伴い葉面散布材を並行してお客様に推進して参ります。
そこで今回ブログ記事を書く機会を頂いたので、オススメ葉面散布材を2つこの場でご紹介させていただきます。
■Aminomikoto+
【特徴】
・植物由来の遊離アミノ酸をベースとした液状肥料で、16 種類の L 型遊離アミノ酸を 20%配合しています。
・暑さ寒さといった不良環境状況に対する植物の抵抗力が高まります。
・不足しがちと言われるアミノ酸“リジン”を補給することで、良質で多種多様なタンパク質合成が期待できます。
【使用方法】
・1反当たり1000倍~3000倍で希釈し、葉面散布して頂くのがオススメです。(100㎖/水100~300L)
・石灰硫黄合剤、銅剤、強アルカリ性資材との混用は避けてください。
【規格】1L
■ギガフォル
【特徴】
・作物が自ら作る防御物質である適合溶質(グリシンベタイン、プロリンベタイン、プロリン)を配合し、高温/乾燥/低温/凍結といった幅広いストレスへの耐性を付与します。様々なストレス発生前の予防的散布で、自己防御力を高めるバイオスティミュラント製品です。
・各種アミノ酸、ビタミン類を含み、植物の栄養成長と窒素代謝を促進します。
・輸送タンパク質を含み、作物への浸透移行性が高いため、葉面からの有効成分の速やかな吸収が期待できます。
【使用方法】
・作物の種類を問わずご使用いただけます。
・希釈倍率 500~1000倍 200~300㎖/10a
・石灰硫黄合剤、銅剤、強アルカリ性資材との混用は避けてください。
【規格】1L
2024.01.12 [ クロロフィル通信 | 栽培サポート ]
こんにちは!安城営業所です。
今回は、炭酸ガス発生機のメンテナンスについてのご案内です。
最近、安城営業所のエリアで炭酸ガス発生機の吹き出し口に黒いススが大量についている機械がありました。
暖房機はこまめにメンテンスをしていても、炭酸ガス発生機はあまりメンテンスをしていない方が多くいらっしゃいます。問題が起きてから修理を依頼すれば良いという声をよく聞きますが、実は炭酸ガス発生機も定期的にメンテナンスや点検が必要です。
暖房機は、重油を燃やした排気ガスは煙突でハウス外に排出されますが、炭酸ガス発生機は、燃焼空気を二酸化炭素としてそのまま利用します。そのため、炭酸ガス発生機で燃焼に問題が有り、不完全燃焼を起こし一酸化炭素が発生した場合でも、その空気をハウス内に送り込んでしまいます。
燃焼中に不着火となり異常を知らせてくれる場合も多いですが、実は知らぬ間に不完全燃焼を起こしていることもあります。特に、黒いススが出ていたり、灯油臭い時は要注意です。そういったことを未然に防ぐためにも、定期的な部品交換やメンテナンスがオススメです。
2024.01.11 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは、入社1年目の社員です。
今年度入社してから9ヶ月ほどが経ち、令和6年に近づくにつれ、今年1年について考えることが増えてきました。初めての社会人ということもあり、右も左もわからない状態でしたが、同僚や多くの先輩社員に助けていただき、ここまでやってこれました。今年1年は、新社会人として大きく成長出来た年だと、この記事を書きながら実感しています。あと3ヶ月経つと後輩社員も入社するので、入社したての私を助けてくださった方々のように、私も後輩社員の力になっていきたいです。
今回は、少しながら仕事に慣れてきた私の休日の過ごし方について、記事を書かせていただきます。
私は、休日の早朝に絶対に行うことがあります。それは豊橋市にあるサウナに入ることです。サウナに入り、たまった疲労感や体の不調を洗い流しています。少し前まではサウナブームもあり、「整う」という言葉もよく耳にしていました。整った時の状態を文章ではうまく表せませんが、体の疲れは充分に解消されるので、日々の仕事で疲労感がたまっている方は、是非サウナへ行ってみてください。
私は、何をするにも体が不調だと、良いパフォーマンスが出来ないと思っています。「身体が資本」という言葉もあるので、出勤日は全力で仕事に努め、休日は全力で体を休めることを意識し、体を壊すことのないよう、これからの仕事が出来ればと思います。今年残り少ない日々を悔いのないように過ごし、来年は入社2年目を迎えるに当たり、心機一転良いスタートができるよう頑張ります。
ここまで記事読んでくださり、ありがとうございました。次に記事を書く時には、より成長した自分でいられるように精進していきます。これからもよろしくお願いいたします。
2024.01.11 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは。種苗販売課です。
10月に秋まき緑肥をご紹介いたしました。
今回は春まき、特に3~5月に播種する草種をご紹介いたします。
1. ヘアリーベッチ
秋まきでもご紹介しましたが、一般地では3~4月にも播種することができます。
先述のとおり、窒素固定や雑草抑制に効果が期待できます。
2. ライムギ
こちらもご紹介済みですが、低温発芽性が良く初期生育が良いため、比較的早い時期から播種ができます。
品種によってアブラナ科野菜根こぶ病やセンチュウ類の密度減少効果があります。
生草量が多いものもあるため、土壌改良効果も期待できます。
3. エンバク野生種
これもご紹介済み…。秋まきできる草種は春まきの中でも早いところで使用できるのですね💡
キタネグサレセンチュウの対策といえば! のあのエンバク野生種です。
こちらも3月から播種することができます。
4. カラシナ
これは初めてのご紹介です。
畑にすき込むことで、辛味成分の【グルコシノレート】が市販殺菌剤と同様の作用をすることが期待できます。
《注意》アブラナ科の作物なので、アブラナ科野菜の近接圃場やアブラナ科根こぶ病発生圃場での栽培は避けてください。
畑が片付いてしまったがソルゴーを蒔くにはまだ早い…そんな時にご検討ください。
ぜひ、弊社Youtubeもご視聴ください!
※記載の播種期は東三河標準(暖地基準)で記載しております。
2024.01.10 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは。トヨタネ岐阜営業所です。
近年、夏が非常に暑く、農家さんより暑さ対策のお問い合わせをいただくことが多いです。特に岐阜営業所管内ではイチゴ農家さんが多く、イチゴが例年より収穫する時期が遅くなって困っていると言われます。そういった農家さんに当社では早期収穫が可能となる夜冷のシステムをご紹介しております。
【屋根型ハウスの夜冷システム】
写真のような屋根型ハウスの夜冷システムや、丸型ハウス・トンネルタイプなど様々なタイプを、農家さんのご希望にあわせてご提案しております。是非ともお声がけ下さい。
2024.01.09 [ クロロフィル通信 | しんしん明和店 ]
こんにちは、しんしん明和店です。
春馬鈴薯種子のお知らせをします。
春馬鈴薯種子は、1月中旬入荷予定です。
春馬鈴薯の植え付けは、2月中旬以降の降霜の心配がなくなる頃が目安です。
植え付け時期までにはまだ日がありますので、ぜひ売り場でご確認の上、お買い求めください。品種も多く、お好みの品種をお選びいただけると思います。
今年のおすすめ新品種
【 ピルカ 】
✧ メークインの後継種
✧ 食味はしっとり甘く美味しい品種です
✧ 芽が浅く皮が抜きやすく、煮崩れしにくいので、煮物料理に最適
✧ 病気に強く、収量も多いので、家庭菜園にもおすすめです
2024.01.09 [ クロロフィル通信 | 最近の世の中 ]
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。
今年は、甲辰(きのえたつ)です。新たなことに挑戦すると良い年と言われています。
本年も弊社は社員一同が一丸となり、お客様から信頼される会社を目指し、お客様のために役立つ新たな情報の発信に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
また、この度の能登半島地震により被災された皆様、ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
地震が続いておりますが、被災地域の皆様の安全と被災地域の一日も早い復興を心よりお祈りいたします。
2023.12.28 [ クロロフィル通信 | しんしん明和店 ]
しんしん明和店からのブログです!
クロロフィル通信で定期的に発信しますので、ぜひチェックしてください♪
*しんしん明和店について
こんにちは、しんしん明和店です。
2023年もあと僅かとなりました。
今年も、しんしん明和店をご愛顧いただき、ありがとうございました。
新年初売りは1月5日(金)より、新春感謝セールを開催いたします。
お買い得商品満載で、皆様のご来店をお待ち申し上げます。
2023.12.27 [ クロロフィル通信 | イベント情報 ]
こんにちは、総務課です。
先日、弊社研究農場にて親子向けのミニトマト収穫体験を開催しました。
トマトが収穫できるまでの様子を学んでいただいた後、圃場へ移動しカラフルなミニトマトを収穫していただきました。「赤色以外のトマトを初めて見た」という子や「トマトが苦手だけど来た」という子もいましたが、今回の体験が食育に繋がっていると嬉しいです。
今後も、ミニトマトや他の作物での開催も検討していきますので楽しみにしていてください!
2023.12.26 [ クロロフィル通信 | しんしん明和店 ]
しんしん明和店からのブログです!
クロロフィル通信で定期的に発信しますので、ぜひチェックしてください♪
*しんしん明和店について
こんにちは、しんしん明和店です。
今回は、今話題の資材【土壌改良材】を2つご紹介します。
1. 線虫捕食菌入り土壌改良材「AG土力」
土壌微生物活性化により、根張り連作障害を防止し、根の健全育成を促進します。また、ゼオライトによる土壌の捕肥力改善、生ワラ等の分解促進の堆肥生産補助剤としても効果を示します。
【施肥量目安】
10a(1反)当たり 5~6袋(60~70Kg)施肥
2. 土壌改良材「AGフミン」、AG土力と併用でさらに効果アップ
☆ 団粒構造化の促進し、土壌の物理性向上、根張りがアップ
☆ 腐植酸豊富で肥料成分を吸着保持し、保肥力アップ
☆ 塩類集積による濃度障害の回避
【施肥量目安】
◆ 野菜・果樹・茶・花卉等
10a(1反)当たり 5~10袋(100~200kg)
◆ 水田・麦・豆等
10a(1反)当たり 2~4袋(40~80kg)1a(100平米)=(4~8kg)
土作りでなどでお悩みの方、是非ご来店下さい。