ブログ「クロロフィル通信」

2012.06.18 [ クロロフィル通信 | 会社の取り組み ]

バーベキューin緑が浜

東海地方も梅雨入りしましたね。
そんな中、昨日は晴天に恵まれ、
新人と私たち2年目社員で
バーベキューをしました♪

場所は、田原市の緑が浜公園です。
緑が浜公園
バーベキューの他にも様々な
レジャー施設があるようで、
とても広かったです!


私たちも新人だった昨年、
一つ上の先輩方にイチゴ狩りに
連れて行っていただきました。
今年は後輩ができ、私たちが
先輩にしていただいた事を後輩に
してあげる立場にもなりました。


こうして繋がりが増えていくのは、いいものです☆

1年生が野菜を切ってくれました
バーベキューでは新人の子達の
手作りおにぎりがあったり、
マシュマロ焼きに夢中になったり、
スイカ割りで目が回ったりと、
たいへん盛り上がりました♪♪

他にも野球や釣りや水鉄砲で戯れ…(^^)

今回の収穫は、
「ぐるぐるバットの後にジャンプをすると冷静になる!!」
そして教訓は、
「もやしは使う時になってから洗おう!!」です(笑)

皆さんもぜひお試しください。

2012.06.04 [ クロロフィル通信 | オフィスだより ]

今年の夏は、緑のカーテンで省エネ活動!

緑のカーテンを本社にて始めました。
緑のカーテンは、一般的にはゴーヤかヘチマが有名ですすが、当社では今年試験的に色々なツル性の植物を植えてみました。

花の咲く品種=2品種(マンデビラ4種類、スネイルフラワー)
実のなる品種=5品種(パッションフルーツ、四角マメ、ゴーヤ、ヒョウタン、琉球スズメウリ)
葉が食べられる品種=1品種(ぬるっと)

ゴーヤやヘチマは、どれだけ成長するか想像できますが、新たに取り組んだ品種は想像ができません。これからは、病害虫の防除や強風対策が予想されますが、植物の日々の成長がとても楽しみです。管理としては水やりを毎日行ないますが、仕事疲れの気分転換など癒しの効果も有ります。


  

2012.05.21 [ クロロフィル通信 | 最近の世の中 ]

世紀の天体ショー

皆様、「金環日食」はいかがでしたか?

豊橋の本社では、曇り空のなか時刻は7時を回り、もう見られないかと諦めかけていました。
しかし30分後…日差しが差し込んできました!
そして、奇跡的に観測することができました!

金環日食:本社より撮影

この度の天体ショーは、全国で広範囲に渡って観測可能でもありました。
同じ時間帯に多くの人が空を見上げ、一つの感動を分かち合えるなんて、素敵ですね。

今日のような日がまた訪れるといいですね☆


2012.05.11 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

三重県伊勢市二見町の「塩ようかん」

以前、東海テレビでこだわりの味を追求する仕事人として、三重県伊勢市二見町の「五十鈴勢語庵」さんの「塩ようかん」が紹介されました。海水から採種した塩を入れたようかんです。お土産品として人気商品だと聞き、どんなようかんか一度食べてみたいと以前から思っていました。二見町は、町内に伊勢神宮に納める塩を作る御塩田が有り、その塩は「二見岩戸の塩」として有名です。勢語庵さんも、この二見岩戸の塩を使用しています。








私は、伊勢市二見町に行く機会がなかなかありません。そこで今回、伊勢市出身の社員の方にゴールデンウィーク中に帰省した際、買ってきて貰うようにお願いし、やっと手に入れました。皆さんも伊勢神宮や二見ケ浦の夫婦岩へお出掛けの際は、勢語庵さんまで足を伸ばし、お土産品として購入されてはどうでしょうか。1630円です。






私の脳は幼い頃から、塩は辛い、ようかんは甘いと記憶しております。最初の一口までは、興味津々でした。香りは甘く、口に入れた瞬間は甘い塩味を感じますが、直ぐに甘味が勝ってきます。とても美味しいです。







そこで、塩っ辛い食べ物が好きで、血圧高めの私ですが、ウィスキーの水割りにチョコレートが合うことを思い出し、塩ようかんが酒のつまみなるのではと考え、豊橋産大葉のシロップで香り付けしたハイボールを飲みながら、食べたところ、これが意外といけます。好みにもよりますが、ようかんとお酒は意外と会うかもしれません。

今回は、伊勢市二見の「塩ようかん」紹介しましたが、東海仕事人列伝という雑誌に豊橋市にも、ようかんで有名な店が有る事を知りました。豊橋の城下町、呉服町にある創業280年の和菓子店「絹与」さんです。私もお店の名前は知っておりましたが、ようかんが有名だとは知りませんでした。県外からわざわざ買いに来るファンも多いようです。

豊橋市の有名な食品といえば「ヤマサのちくわ」を思い浮かべますが、地元にもいろいろ有名品があるものですね。


                    こだわりに惹かれる50代より

2012.05.02 [ クロロフィル通信 | 最近の世の中 ]

金環日食

2012年5月21日の7時30分ごろ、日本の太平洋側の広い地域で金環日食が見られるそうです。金環日食は、日食と違って、月の見かけの大きさが太陽よりも小さいので、月が太陽の内側へ完全に入り込み、太陽は細いリング状に見えます。

しかも今回は、東京や大阪、名古屋など、太平洋側を中心とした広いエリアの大都市で見ることができるらしいのです!!
首都圏では173年ぶり、日本列島の数多くの地域で見られるのは、約932年ぶりという好機です。

キレイに見れるといいですね♪

金環日食

2012.04.06 [ クロロフィル通信 | 社内行事 ]

2012年4月「入社式」

42日に入社式が行われました。今年は男性4名、女性5名の方が入社され、ほとんどの方が平成生まれです。会社の歴史も変わりつつ有ります。

川西社長は、入社式の挨拶でお祝いの言葉とともに、アップル社の創業者「スティーブ・ジョブズ氏」の伝説のスピーチの中から感動の言葉を三つ話されました。最初は「点と点をつなぐ話」、二つ目は「愛と敗北の話、」三つ目は「死について」でした。その内容には、感動がぎっしりと詰まっており、出席された社員の皆さんも感動されたと思います。

このスピーチは、2005年スタンフォ-ド大学の卒業式でジョブズ氏が、新しい人生を踏み出す卒業生に贈った言葉です。当社に入社され新たな人生を贈る新入社員へのメッセージにピッタリだと思いました。








 新入社員の自己紹介では、皆さん緊張気味でしたがスピーチで笑いを得るなど、しっかりと自分をアピールしていました。最近の新入社員の方は、私の時代に比べ肝が据わっており、凄いと感じました。さすが、就職活動の難関を突破された方々です。

従業員代表の挨拶では、肥料農薬課の森課長から、新入社員の皆さんへ「3つの期待」を述べられました。それは「チャレンジ」「仕事を通して成長する」「グローバルな視野を持つ」です。先輩社員の期待が大きいほど、新入社員の皆さんも「やりがい」が芽生えるでしょう。彼らの成長に期待するとともに、指導する側の責任も重大だと感じる入社式でした。 (編集部より)

2012.04.05 [ クロロフィル通信 | 会社の取り組み ]

第3回豊橋ハーフマラソンへ当社社員も参加「全員完走!」

◆◆324日に第3回豊橋ハーフマラソンが開催◆◆

 今回の参加者は、昨年も参加されている千賀さんだけかと思っていましたが、今大会には、当社から4名の方が参加されました。

その方々は、皆さんもご存知のトライアスリート「千賀雅典さん」と、田原営業所のスポーツ三銃士「下村章さん、山崎琢磨さん、宮木拓平さん」です。












◆◆成績(男子=3,672人)◆◆

千賀さん 1,659位(年齢別999位/1,815人)

     タイム 15117

下村さん 1,865位(年齢別275位/549人) 

     タイム 15451

山崎さん 1,527位(年齢別230位/549人) 

     タイム 15030

宮木さん 1,712位(年齢別254位/549人) 

     タイム 15239

参加された皆さんの成績は、とても素晴らしいと思います。田原営業所三銃士の参加に至る「絆」には感動を感じます。


◆◆参加者の感想より◆◆

≪千賀さん≫

五輪代表選考会ではなかったので、少し気が緩みました。でも何とか完走できました。次回は、実業団選手に負けないよう頑張ります。今年は、昨年に比べ体重が4kg増え、時間も8分オーバー。来年は20kg減で1時間12分台を目指します。本年、体重を減らすという明確な目標ガできました。

≪下村さん≫

最後の4kmはかなりきつかったが、完走した時は達成感で一杯でした。田原メンバーは、1月から週2回のペースで、完走を目標に練習をしてきました。3月はなかなか練習に参加できませんでしたが、全員で完走できて本当に良かったです。千賀さん、山崎さん、宮木さん、お疲れさまでした。

≪宮木さん≫

終盤は、心が折れそうになりましたが、金澤所長や沿道の皆さんの声援が、本当に力になりました。週2回、完走を目的に先輩方と練習をしてきました。無事に完走ができ、マラソンを終えたときの達成感はひとしおでした。応援、ありがとうございます。

≪山崎さん≫

初のハーフマラソン参加でしたが、完走ができて嬉しく思います。1月より週2回、下村さんや宮木さんと練習をしてきました。三日坊主にならず続できたのは、二人のおかげだと思います。仲間に感謝です。

                                 編集部より










2012.03.12 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

シャープ太陽光発電システムの取り扱いを始めました③

3月2日に私の家の太陽光モジュールの設置と電気工事を行いました。

太陽光モジュール設置の様子

太陽光パネルの設置は非常に手際よく行われ、私の家が小さいのもありますが、なんと半日で終了してしまいました。

パネル設置後の屋根の様子

電気関係の工事もスムーズに行っていただき、1日で完成することが出来ました。

コントロラー設置後の様子

丁度本日3月12日より、発電(売電)が出来るようになりました。
また発電状況をご報告させていただきます。

種苗課 坂神 

2012.02.17 [ クロロフィル通信 | 営業所だより ]

豊橋市のキャベツ審査会で『そらと』が入賞しました!

2月17日にJA豊橋さんで行われました寒玉キャベツの審査会に参加しました。

圃場での審査の様子

本来の審査の目的は、1月中旬収穫が出来る収穫量と品質に優れた寒玉キャベツの選定ですが、昨年の9月21日に当地方に上陸しました、台風15号により、畑が傷んでしましました。
しかし、担当の生産者の方や、農協さん、普及課や関係者の皆さんのご努力により、1ヶ月遅れましたが、審査会を開催することができました。
関係者の皆さんのご努力に感謝いたします。ありがとうございました。

『そらと』圃場での様子

台風による痛みで、生育の不揃いや、遅れが見られましたが、各々の品種の特性を確認をすることができました。
倉庫内で収穫物の内容の審査をして、投票が行われました。

『そらと』内容調査での様子

投票結果は

1位 そらと

2位 冬こづち(中神種苗店さん)

3位 冬藍(サカタのタネさん)

品種特性の説明の様子

そらとは生育の遅れもあり、一番ずっしり締まっていたわけではありませんでしたが、球の色の良さで評価を頂きました。
先日の田原市と2回目の入賞をすることができました!
生産者の皆様、今作の1月~2月収穫用として是非お試しください。


種苗課 坂神

2012.02.15 [ クロロフィル通信 | 営業所だより ]

新型キャベツの『はるま』の現地見学会を行いました。

2月7日に、キャベツ新品種『はるまキャベツ』の現地見学会を行いました。

見学会の様子

当日はあいにくの天候にも関わらず、東三河のキャベツ生産の関係者の方に沢山お集まりいただけました。

はるま畑での様子

田原市の春系キャベツは関東中心に出荷され、関東から転送で東北方面に出荷されることも有り、長距離輸送に対する適応性が必要です。
その為、現在多く作付けされている品種は、長距離輸送に向く特性を備えています。

今回見学会を行いました『はるまキャベツ』は長距離輸送にも適応性があり、その上、より春系キャベツらしい外観を持つという大きな特長があります。

収穫物の様子

弊社より『はるまキャベツ』の特性や、栽培ポイントのご説明をさせて頂き、ご参集いただいた方々に、春系キャベツとして出荷や青果物の販売が可能かご意見を頂戴しました。

8玉詰めの様子

今後も生産者の皆様や販売皆様に、お役にたてる品種の提案していきたいと考えております。
悪天候の中お集まりいただきました皆様、大変ありがとうございました。


種苗課 坂神