ブログ「クロロフィル通信」

2013.11.28 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

キャベコロ!

みなさんは「キャベコロ」をご存知ですか?

 

「キャベコロ」は田原市で生まれたレシピで、キャベツを使ったコロッケです。しかもジャガイモの代わりにキャベツを使う、キャベツメインのコロッケ!もちろんキャベツは田原市産です。

 

田原の定食屋さんのメニューにあったので、食べてみました。

細かく刻まれたキャベツがぎっしり詰まっていて、あっさりしつつも、カレー風味でしっかり味付けされていて美味しかったです。

最近、揚げ物が苦手になりつつある私でも、ペロリと平らげる事が出来ました☆

 

揚げ物でもしっかり野菜が食べられるキャベコロ。

田原市の道の駅でも販売されているそうです。

揚げ物好きにも、野菜好きにもオススメだと思います(*^^*)v

田原を訪れた時には是非食べてみてください!

 

≪肥料農薬担当≫

2013.11.26 [ クロロフィル通信 | 営業所だより ]

神戸に出張して来ました①

 11月19日~22日まで神戸に出張して来ましたので、シリーズ3回程度で掲載致します。
 まず、1日目は神戸国際会議場で行われたAPSAの大会の参加です。

会場の看板

APSA(アプサ)とはThe Asian and Pacific Seed Associationの頭文字で、日本語ではアジア太平洋種子協会と訳されることが多いようです。
イメージ的には、日本種苗協会の太平洋地域版と言った感じでしょうか?

アプサはアジア太平洋地域における、高品質種子の生産と取引を促進する事を目的として、国際連合っ食糧農業機構(FAO)により1994年に設立されました。
地域的な種子協会としては世界最大の組織で、各国の種苗協会や、民間の種苗会社、行政機関により組織されています。(日本種苗協会ホームページより引用)
国別には中国、インド、日本よりの参加が多く、オセアニア、アメリカ、南米からも参加されています。

設置された商談スペースは大盛況で、世界からより良い種苗を求めるバイヤーさんで賑わっていました。

商談スペースのほかに、展示ブースが設けられており、日本をはじめ、中国、台湾、韓国といった地元の種苗メーカー等の展示が行われていおり、品種も実物の青果物を見ながら商談できると世界各国の方に好評だったそうです。

みかど協和さんブース

ブースの見学後、開会式も見させて頂きました。
日本的な情緒を前面に出した和太鼓当の演奏は圧巻でした。

開会式の様子
  
開会式では講演会や表彰等も行われましたが、当然のことながら全て英語で行われましたので、正直言って内容はサッパリです…

英語の勉強は重要ですね~
②へ続きます。

種苗課 坂神

2013.11.26 [ クロロフィル通信 | 営業所だより ]

新城市作手市場地区でのハウス建設

平成25年度 経営体育成支援事業(条件不利地域補助型経営体育成支援事業)にて、トマト・ほうれん草を生産するハウスを建設することになりました。

標高500mの新城市作手地区に、
  • ほうれん草 … パイプハウス2538㎡ : 1箇所 
  • トマト … TSKハウス 1868.4㎡ : 3箇所
計 8143.2㎡ のハウスが作られます。

森林が90%という厳しい条件の新城地区で、トマトを作り農業をやりたいという3名の新規就農者さんと、周年にてほうれん草を栽培したいという1名の農家さんが、力を合わせ、歩み出そうとしています。

ハウス建設_1ハウス建設_2

本日は、ハウス建設場所の位置決めで皆様に立ち会っていただきました。
寒さが厳しくなっていきますが、来年の2月末完成引き渡しができるように、頑張って作って行きたいと思います。

使いやすく、作物の栽培しやすいハウスになるように頑張ります!
ハウス建設中の様子も、また報告させていただきます。 

社長室

2013.11.25 [ クロロフィル通信 | オフィスだより ]

ビオラ

こんにちは。

以前に花壇に植えたお花のことを書きましたが、今回はその中のビオラについて書きたいと思います。

まずパンジーとビオラはよく似ておりしっかりした定義は曖昧ですが、ビオラの方が原種のスミレに近く、一般的には5~6㎝以上がバンジーでそれ以下がビオラといわれます。



丈夫で寒さに強く、秋~初夏にかけて花を楽しめるので、初心者にもお勧めのお花です。
植え付けは10月~11月で寒さが来る前にしっかり根を張らせます。ポットから抜いたときに根が巻いているようなら少し表面をほぐしましょう。

水は午前中の少し気温が高くなってきた頃に表面が乾いていたらあげてください。寒い時期の夕方や早朝にあげると凍って根が傷む可能性があります。

パンジーやビオラは園芸店で比較的安く購入でき、種類も豊富にあるのでお花を始めたい人は購入してみてはいかがですか?


2013.11.19 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]

大掃除シーズンに向けて

今年も残すところあと2ヶ月を切っています。

年末の大掃除が欠かせない私は、今から掃除のイメージトレーニングを始めています(笑)

あくまでイメージトレーニングであって、実行はしていませんが…。


弊社では、毎朝社員が社内を15分間掃除しています。

15分間で「今日はここだけ」と決めたところを徹底してきれいにします。

まんべんなく全てを掃除するには時間が足りなくても、「今日はここだけ」を積み重ねれば、次第にきれいになっていくものです(^^)


私は、この毎朝のお掃除で掃除癖が身に付きました!!

更には、使っていいなと思った掃除道具を、自分の家にも購入して活用中です!!

特にトイレや台所の掃除道具は、勉強になります♪♪

今年の大掃除には、窓用の掃除道具を参考に調達しようかとイメージトレーニング中です。

あくまで、イメージ…言い過ぎですね(^^;

しかしながら、そろそろホームセンターでは掃除グッズが店頭に並ぶ頃でしょうか。

新商品を見つけるのも楽しみです。

師走は、お部屋ピカピカ月間です☆

編集室

2013.11.19 [ クロロフィル通信 | オフィスだより ]

ユーストマ♪

こんにちは◎
いま、ユーストマが当社の玄関を華やかにしてくれています。

先日担当の方がサカタさんの農場見学で頂いてきてくれたそうです♪

ユーストマ♪

全体的にシックな色合いでとてもキレイですね~(^^*)
フリルがついている品種もありますし、遠くから見るとバラの様で本当に華やかです!

最近では、花自体のキレイさや花色の豊富さ、花持ちの良さなどから冠婚葬祭に関わらず切花として幅広く利用されているそうです。
満開の姿もそれはもうキレイですが、個人的に、咲きそうでまだ咲かない蕾の状態のユーストマも可愛らしくて大好きです◎

まだしばらくキレイに咲いてくれそうなので、お越しの際は是非ご覧ください♪


総務部

2013.11.15 [ クロロフィル通信 | オフィスだより ]

いちご簡易高設「ゆりかごシステム」基礎研修会に参加してきました!

研修会の様子先日、平成25年度いちご簡易高設「ゆりかごシステム」基礎研修会に参加してきました。

いちご簡易高設「ゆりかごシステム」を3年以内に導入した農家さんを基本的な対象として毎年行われている、JAあいち経済連主催の研修会です。

システムの基本をしっかりと覚えて頂くことを目的としているので、講義中でも解らなければ質問OKのスタイルで開催されました。

経済連さんが作成した「ゆりかご栽培システム」の給液マニュアル説明から始まり、栽培管理のポイント説明、給液装置の簡単メンテナンス方法、と3部構成にて説明は進んでいきました。

優しいマニュアル作りをこれからも進めていくといったお話で講義は終了し、最後にあいち経済連支援センター内にある試験圃場を見学しました。


試験圃場の様子今年は定植後の樹の出来は例年より良かったことや、大きくさせすぎると寒くなってからの管理が難しくなるため、あまり大きくさせない事が大切、しっかり根を張らせることが重要、などのお話があり大変勉強になりました。


また、このような研修会への参加も大切ですが、地域の優秀な先輩生産者から素直に教えて頂ける姿勢を作る事が、新人生産者としてとても大切な事であると力説されていました。

社長室 大橋

2013.11.15 [ クロロフィル通信 | 営業所だより ]

緑のじゅうたん!

緑、緑、みどり…!

今の渥美半島は、キャベツ真っ盛り!

場所によっては、こんな風に一面キャベツ畑の風景が見られます。

春には白いトンネルビニールが並んでいたり、何も植えずに空けてあった畑が、キャベツで鮮やかな緑色になっている姿を見ると、緑の絨毯だなぁ、と思います。

こんなにたくさんのキャベツが、どこに行くのかな?…とたまに考えてしまいますが、これが日本全国に出荷されていくわけですよね。

改めて日本の食を支える地域だなぁと実感させられます。

 

そんな中…こんなスカスカになってしまったキャベツを見つけました。

結球し始めている中心部分を注意深く見てみると…

犯人発見!コナガの幼虫です。

コナガは体は小さいですが、見落として大量発生すると痛い被害を受けたりします。そして一世代のサイクルが15~20日程度と短いので、薬剤の抵抗性もつきやすい…。

今年は雨が少なかったためか、虫が多いようです。

薬剤散布する時は、似たような系統のものを連続散布しないで、異なる系統で防除体形を組むように心がけてみてください。

 

結局、また虫の話になってしまいました(^^;)笑

≪肥料農薬担当≫

2013.11.15 [ クロロフィル通信 | イベント情報 ]

市民農園の栽培講習会を行いました。

トヨハシ種苗が事務局をやっているNPO法人アグリルネサンスの活動で豊橋市の農業支援課の依頼を受けて豊橋市ふれいあい市民農園で栽培講習会を実施しました。

今日は、年4回実施している講習会の最後の講習会でした。

本日の講義内容は「冬の野菜の保温」、「土作りの基本」、「今から育てるタマネギエンドウ・春ジャガ」。

あいにくの小雨模様の寒い日にもかかわらず、いつものように熱心に参加していただき、質問コーナーでは時間オーバーになり大盛り上がりの講習会でした。

野菜作りを楽しんでいる方達と楽しい時間を過ごすことができました。 

種苗部 林

2013.11.14 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

保温資材のご紹介

こんにちは!

田原営業所・営業スタッフの佐羽尾です。

台風がやっと来なくなったと思えば、まだ11月になったばかりなのに、急激な冷え込み。おまけに重油も値上がりです。

いよいよ冬の季節の到来で、寒さも本番となり、保温資材の必要な季節となりました。

そこで、今回は田原市内の菊農家さんの圃場で展張した、シ-アイ化成の二重被服資材『スカイコ-ト5エアプラス』をご紹介します。

ほっカーテンエアプラス

スカイコ-トエアプラスは、フィルムに空気層を持たせ、保温効果を高めるフィルムです。

思ったより光も入り、作業性もよく、価格も安いので購入して頂いたお客様にも、満足して頂きました。

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

当社では、ご紹介したエア-プラスの他に『サニ-コ-ト』や『ほっカ-テン』など、重油の削減に効果が期待できそうな商品を取り揃えています。

サニーコート








■ ほっカーテンの説明はコチラ→→ ほっカーテン
 
興味がありましたら、ぜひお問い合わせ下さい。


田原営業所 佐羽尾