ブログ「社長のつぶやき」

2013.06.28 [ 社長のつぶやき | 日々のつぶやき ]

日本農業にかかるバイアス(屈折)

 梅雨の季節となりましたが、空梅雨が続き、東三河の農業に大きく影響を与える水がめ「宇連ダム」の貯水率が気になる今日この頃です。

 さて最近、TPP加盟で日本農業の将来が心配という声が多くなりました。一般的な方の日本農業認識は①自給率(カロリーベース)が先進国の中で一番低い②高齢化で10年後には担い手がいなくなる③保護行政とJAが競争力を削いでいる、の3点が多いように感じます。本当にそうでしょうか?

 農業は大きく耕種部門と畜産部門に分類されます。耕種部門は穀類と園芸に分類され、穀類も稲作と稲作以外(小麦・大豆等)に区分けされる。日本の稲作は生産過剰です。

 園芸(野菜・花卉・果樹)はカロリーベースではいくら頑張っても自給率の向上には役立たない。畜産は輸入飼料に頼っているので、頑張れば頑張るほど、却って自給率は低くなる。従って自給率を高めるにはコメ以外の穀物、小麦・大豆の自給率を高める以外にないのですが、この事実に意外と気付いていない人が多いと感じる時があります。また企業の農業参入はもっぱら園芸部門への参入ですが、実は園芸分野は今も産地間競争が熾烈で、産地の農家に言わせれば、企業の参入はあまりありがたくない存在です。また野菜や花卉はTPPとは関係なくすでに無関税、自由競争に近い状態であるということも意外と認知されていない。 

 また規模拡大を望む生産者から見れば、高齢化で競争相手が減ることは結構な話なのですが、残念ながら土地の流動化、集約が思うようにならない。施設園芸において土地及び労働生産性を高める余地は多いが、そのことがストレートに植物工場と言う概念に繋がるわけではない。企業が本当に自給率向上に役立とうとするならば、麦や大豆に参入すべきであるが、この分野は全く競争力がない。出口のない話のようですが、こと農業においてはメディアによるバイアス(屈折)が大きく、現場実態との乖離を感じる事が多い。真剣に農業に取り組む担い手の存在にもっとフォーカスしていただきたいと思います。

2013.05.23 [ 社長のつぶやき | 日々のつぶやき ]

会社の新年度が始まりました。

 5月は、会社にとっての新年度です。農業界では、アベノミクスとTPP加盟の狭間で右往左往しています。一口に農業と言っても、大きくは耕種部門と畜産部門に大別されます。耕種部門は更に穀類と園芸に分かれます。弊社がかかわる分野は、ほとんどが園芸部門です。また、その園芸部門においても、品目的には野菜・花卉・果樹があり、条件的には露地栽培と施設園芸があります。
 一般論として、国はカロリーベースの食料自給率の向上を謳いますが、そのためには、耕種部門の穀類を増やさなくてはなりません。畜産部門が増えれば輸入飼料が増えるので、自給率はかえって低下します。また、耕種部門でも園芸の野菜・果樹はカロリーが少ないので、いくら頑張っても食料自給率の向上には役立ちません。まして花卉は、しかりです。
 しかし、日本が今後、唯一国際競争力を持ち得る潜在力を有するのは『園芸農業』です。これを条件的分類で考えると、露地栽培については、冬の渥美半島の超密植、クローンのように揃ったキャベツを見ていると、その生産性はすでに世界一ではないかと思います。しかし、施設園芸においては、野菜においても花卉においてもまだまだ生産性を高める余地は大きいようです。施設園芸の生産性を大幅に向上すれば、輸出も現実味を帯びてきます。

 弊社は、この分野に少しでも役立ちたいと考えています。こうした考えを基礎に、47期を迎えるにあたって弊社のミッションを新たに掲げました。

『私たちは、農業の重要性を最も良く理解する企業として、時代に先駆けた新しい価値を創造し、農業を愛するすべての人々の明るい未来に貢献します。』

 第47期の経営計画発表会では、園芸分野でのお役立ち企業になることは、日本の未来を明るくすることであると力説したつもりですが、どれだけ伝わったか?全社への浸透、共有はこれからの大きな課題です。

2013.05.07 [ 社長のつぶやき | 日々のつぶやき ]

和気あいあいよりも切磋琢磨

今年も、おかげさまで9名の新卒、2名の研修生を迎える事が出来ました。私が言うのも変ですが、当社のリクルートで学生側の意見を聞くと「和気あいあいとして暖かそうな雰囲気」とありがたい感想が返ってきます。「和気あいあいの社風」が、当社を選んだ決め手だと言う人もいます。私は今、敢えてその社風に風穴を開けようと、繰り返し社員に伝えています。「和気あいあい」は悪いことではないが、お客様には何の関係もない。大学のサークルなら良いかもしれないが、ビジネスの現場には不向き。和気あいあいのプロ野球チームが優勝できるとは思えない。「和気あいあい」は、一番遅れている人に合わせることになる。それでは、お客様に良いサービスはできない。

 切磋琢磨!もっと良いサービスが出来るよう、頑張りたい。また、必死に努力している仲間を尊敬しつつも、ライバルと考える。切磋琢磨して、なれる自分の最高の自分になろうと日々努力している自分が好き、そんな気持ちで日々働くことができれば、お客様にもきっと良いサービスが出来るようになる。著名な小宮一慶先生の受け売りではありますが、「goodgreatの敵」!そこそこ一人前になった、社会のこともそれなりに理解できるようになった、そこからが、本当の勝負です。そこそこ一人前から、一流人と言われるようになるまでには、血のにじむような努力が必要です。和気あいあいでは、その過程に耐えられません。自らの心に切磋琢磨する気持ちを忘れないようにすることが、大切です。一流人でなくとも、自分がなれると信じる最高の自分の姿を目指すことが、「切磋琢磨」の真の意味だと思います。

2013.03.25 [ 社長のつぶやき | 日々のつぶやき ]

TPPに負けない園芸農業を!

 皆様に置かれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。弊社も、おかげさまで創立45年を経過いたしました。これもお客様、そして仕入先様と社員の努力のおかげと厚く感謝申し上げます。

 さて、日本農業を取り巻く環境は大きな変化を迎えつつあります。自民党安倍政権の元、TPP交渉参加が決定されました。国が何も施策を取らないと前提した場合の日本農業の損失額は、3兆円を超えると試算されています。米・麦・畜産・酪農・砂糖には、甚大な影響があると言われていますが、弊社が業務の基盤とする園芸農業(野菜・花卉・果樹)においては、もともと自由競争であることから直接的な影響は軽微です。

 日本の野菜は安心・安全の上に高品質です。しかし、生産性についてはまだまだ向上の余地があります。日本の園芸農業が国際競争力を持つことは十分可能であると、私は信じています。現に、鶏卵などはすでに世界トップレベルの生産性を有しています。お客様の生産性向上のお手伝いを通して、TPPに負けない世界に冠たる農業国となることは、夢ではないと確信しています。種苗の選択から収穫に至るまで、弊社がお手伝いできる分野は山ほどあります。商売を通して、お客様である農業者の生産性向上に役立ち、そのことが、結果として日本農業の国際競争力アップに繋がるのであれば、こんなに素晴らしいことはありません。今回、記念旅行でもお邪魔した東南アジアは高度成長を続けています。これからの日本農業は、少子高齢化で需要が減退する国内だけでなく、近い外国であるアジア地区への輸出という視点も、現実的に考えるべき時に差し掛かっていると、私は考えます。

2013.01.25 [ 社長のつぶやき | 日々のつぶやき ]

本年もよろしくお願いします。

 新年のご挨拶というには少々遅すぎますが、本年もどうか宜しくお願い申し上げます。

 今年は巳年、原字は頭と体ができかけた胎児を描いたものだそうです。また、植物で言えば、内部にできた種子が大きさを測れるまで大きくなった状態を指すそうなので、「タネや」にとっては、当たり年ではないかと都合の良いような解釈をしています。

 昨年末の総選挙で、自民党が政権に復帰。「アベノミクス」で景気が上向きになって株も上がり、円安傾向が持続するようであれば、新年早々、今年の流行語大賞は決まったようなものです。わかっているようでわからないのが、2%のインフレターゲット設定の意味合いです。インフレ率が2%以上高い国家が、何とか2%以内に物価上昇を抑えたい、という時にインフレターゲットを設定するならわかりますが、現にデフレの国家が、何が何でも2%のインフレにする、という政策目標を立てるのは、かのケインズさんも想定外ではないかと思います。また、農業分野では①TPP参加問題②戸別補償政策の見直しが緊急の案件として浮上しています。いい意味で、日本国が新たな再生、脱皮をはかる「巳年」足らんことを念じています。

 今年の冬は、昨年にまして寒い冬になっています。弊社にとって、冬はキャベツ、トマト、和菊の相場が大変気がかりです。今年は年末からの寒波、天候不順も重なり、葉物系の生鮮野菜が総じて高値で推移し、ニュースでも「野菜価格高騰」が度々取り上げられています。

 大雑把な見方として、東京大田市場においてキャベツ10kg箱千円以上、トマトが4kg2千円以上であれば、生産者も一息かなと思います。キャベツの価格というのは、消費者、なかんずく家計を預かる主婦にとっても、野菜が高いか安いかを判断する指標作物だそうです。スーパーでキャベツが100円以下で特売されているとき、主婦は安いと感じるでしょうが、農家は悲鳴を上げています。298円では高すぎる気がします。1198円程度で販売されている時が、生産者・消費者共に納得できる価格ではないかと勝手に想像しています。今後どのように価格が推移するのかはわかりませんが、露地野菜はともかくも、施設園芸においては、寒い冬、かつ原油の値上がりと円安のトリプル苦で、燃料価格の高騰が確実にコストアップとなっています。弊社も引き続き生産者目線で、地域の野菜・花卉生産の力になれるよう努力します。改めて、本年も宜しくお願い申し上げます。

2012.12.26 [ 社長のつぶやき | 日々のつぶやき ]

来年に向けて~3つの標語~

 今年も一年、大変お世話になりました。弊社にとって年末の最大のイベントは、全社忘年会を兼ねた下期勉強会です。私はそのように言いますが、社員の立場から見れば、忘年会に下期勉強会がおまけという感じでしょうか・・・。会社では年3回全社員が集まる機会があります。5月の『経営計画発表会』と7月の『上期勉強会』、そしてこの年末の『下期勉強会+忘年会』です。しかも、泊まりがけで行われるのはこの下期勉強会のみです。少々予算はかかりますが、会社にとっては一年区切りの大切な会です。忘年会が始まり、1時間位過ぎるとだいたい毎年収拾がつかない状態になります。2時間後には早く後片付けをしたいホテル(旅館)側と、まだ飲み続けたい酔っ払い社員との拮抗状態が続きます。正直、過去には、元気のよすぎる社員のおかげで出入り禁止になった旅館もあります。
 私は、今年の下期勉強会で
3つの標語を掲げました。1つ目は『和気あいあいよりも切磋琢磨』です。和気あいあいは一見良いことのように思いますが、慣れ合い、気の緩み、内向志向、そして退廃につながる可能性があります。実際、お客様から君の会社は『ぬるま湯』だと指摘される事があります。お互いがよりよいサービスをしようと切磋琢磨している姿が感じられなければ、お客様は去っていくでしょう。2つ目は『年だからとは言わせない!』です。弊社の平均年齢は、男女合わせて37歳を超えました。公務員の平均よりも少し上です。少子高齢化、まして来年からは60歳になっても年金がもらえない時代を迎えます。50歳を過ぎて、定年を指折り数えるような社員は、当社には不要です。中高年全員がますます働くぞ!と心意気を持てるような会社にしたいという願望を込めてです。最後は、「GOODGREATの敵」です。大抵の人は、自分が見習いだと思っている間は、一人前になろうと多かれ少なかれ努力します。しかし、まあまあ一人前になったと思った時からが本当の勝負です。そこで手を抜いたら、進歩がありません。個人の価値観においてはGOODの何が悪いのかということでしょうが、お客様に向き合う組織においては、GOODGREATの敵です。それは、和気あいあいだけでは良い会社ではないという意味でもあります。

2012.11.26 [ 社長のつぶやき | 日々のつぶやき ]

「農業」と「農家」守るのはどちらか?

 11月14~16日とアグロ・イノベーション2012に出展させていただきました。7月のGPECとは違い、農家さんよりも試験場関係者・大学関係者、企業関係者の方が圧倒的に多い展示会でした。小生は、かつて豊橋の農業委員をさせていただいたことがあるのですが、ある討論会で専業農家の方から、「いくら農地法で農地が守られても、肝心の農家の生活が成り立たなくなってきたら、何のための農地法なのか!」と痛切なご意見を頂いたことを鮮明に思い出します。
 食料自給率の低下と農家の高齢化で日本農業は弱体化する一方なので、企業の農業参入が推奨され、「植物工場」が当面の話題となっています。また、オランダでは国家的なプロジェクトで、125haのトマト温室を建設する計画があると聞きました。韓国においても、農産物輸出競争力強化の方針のもと、10ha規模の温室群を核とする農業団地構想があると聞きました。日本の現状を鑑みると、100倍あるいは1000倍位の規模の開きがあります。また、展示会ではLED照明の効果的な活用と、クラウドコンピューティングを活用した生産から流通までの情報統合技術の開発が、目玉のようでした。
 様々な情報に接すると、自分が立つ土台はどうなのかとの思いに駆られます。その度に、前述の農家の声を思い出します。日本の農業の10年後、20年後はどのような道を目指すのか、本当に難しい問題です。小生としては、100ha規模の温室を経営する農業経営者数十人で国内の需要がまかなえるような世界は、望ましくないように思えて仕方ありません。世界的に見れば中小規模であるとしても、やる気のある生産者がお互いに切磋琢磨して高品質で多様な農業が共存する社会の方が、安定性があると思います。そして、10年後の日本農業を支えるのもやはり、しっかりした理念を持った前向きな農家だと思っています。

2012.08.23 [ 社長のつぶやき | 日々のつぶやき ]

残暑お見舞い申し上げます

 残暑お見舞い申し上げます。お盆を過ぎれば少しは涼しくなるのではという期待に反して、猛暑が続いています。8月はキャベツのタネまきシーズンです。毎年のことですが、発芽率の問題で気をもみます。もちろんメーカーは発芽試験をパスした種を売るわけですし、弊社も主要品種は独自に発芽試験を行うのですが、それでも現場で発芽が悪いというお叱りの声をいただくことが度々あります。一つは発芽率が基準を満たしていても、「発芽勢」が若干劣る場合、播種時の条件によって発芽率が大きく落ちる時があるからです。またもう一つのポイントは、キャベツは高温に比較的強いとはいうものの、猛暑続きの条件の中では、キャベツ自体が「今は発芽すべき時でない」と判断するのか、「二次休眠」といわれる発芽不良を起こすことがあるからです。しかも昨今はプラグ育苗が一般的になったので、発芽の揃う品種とそうでない品種は一目瞭然です。農家から見れば、欠株の目立つプラグは、その後の育苗や定植時の生産性も悪くなるのでダブルパンチ、種屋に文句が言いたくなるのは、お客様の立場に立てば当然です。そうならないよう弊社としても最大限の努力はしているつもりですが、種も農産物、毎年の気候条件によってその充実度が微妙に異なってきます。新種は6月から7月にかけ収穫されるのですが、播種期は7月から8月、農家が必要とする時期に間に合うかどうかが勝負です。しかもその間に検品・選別・発芽率調査・交配ミス調査・種子消毒・コート加工というプロセスがあります。毎年キャベツ種子販売は薄氷を踏む想いであることも少しご理解いただければ幸いです。

2012.07.24 [ 社長のつぶやき | 日々のつぶやき ]

初めての挑戦「GPEC」~*ポイントはお客様への提案と提供*~

九州を中心に記録的な豪雨が続いていますが、東海地方は717日突然「真夏」になったという感じです。会社にとってもいよいよ秋冬種苗販売の最盛期です。種・苗は基本的に「農産物」故、毎年人気のある品種が品切れになったり、また播種期に間に合わなかったり、はたまた苗の出来が思い通りでなかったりと、お客様にご迷惑をかけることも度々です。誠に申し訳ございませんが、できうる限りお客様の予定が狂わないよう、代替手段を提案するのも弊社の大事な仕事と思っています。

そして今年は、この一番の忙しい時期に東京ビッグサイトで開催されるGPEC(施設園芸・植物工場展 725日~27)に、ほとんど初めての挑戦ですが、出展をさせていただきます。弊社の会社としての特徴はと言えば、施設園芸を増設、または新規のお客さまに対して、種まきから収穫までのお手伝いができるということです。もちろんお客様の意向に沿った施設および栽培システムの提案もいたします。まだまだ十分でない所ばかりですが、弊社にとって最大の喜びは、種の選択からお付き合いしていただいたお客様に、お陰でとてもよい収穫ができたと言っていただくことです。その途中では、弊社が保有するソフト技術、サービスをどれだけお客様に提供できるかがカギとなります。なかなか収穫物販売のお手伝いまではできませんが、そうした一連の当社の取り組みをなんとか表現したいとスタッフ一同、展示会に向けて奮闘しています。是非足を運んでいただけたらと思っています。

2012.05.22 [ 社長のつぶやき | 日々のつぶやき ]

「真似ろ!」の次へ

弊社は4月末決算です。どうして4月末となったのかは、よく聞いていませんが、おそらく4月は店頭小売・家庭菜園が繁忙期のため、少し一段落する4月末を選んだのだろうと思っています。

しかし4月決算には欠点もあります。毎年ゴールデンウイークの最中なので、せっかくの新年度入り(会社にとってはお正月のようなもの)も気が抜けた状態で迎えることになります。そうした状態を補う意味もあり、弊社では毎年5月の早い時期の土曜日に社員全員が一堂に会し、「経営計画発表会」と「新入社員歓迎会」を豊橋駅前のホテルで開催することが恒例になっています。

この「経営計画発表会」と「環境整備(朝全員で掃除をする)」「経営計画書による経営」は3点セットで、(株)武蔵野の小山社長に指導していただいたもので、今年でちょうど10年目になります。「習うよりも慣れろ」「頭でっかちにならず、良いと思ったことは素直に真似ろ!」というのが小山先生の教えでした。「サルまねでも3年継続すれば、自分のものになる」、そして「10年継続すれば会社の文化となる」と言われました。

今年で10年目を迎え、振り返ってみれば確かに「会社の文化」になってきたと手ごたえを感じていますが、同時にマンネリと停滞感を感じるのも正直なところです。「3年真似たら、徐々に自分の色を出せ」と教えられていたことを忘れていたようです。

 最近小山先生とは別に小宮一慶さんと言う著名なコンサルタントの話も聞きました。「GOODはGREATの敵!」という言葉がありました。「真似ろ」という教えは、ぼんくらな私にはありがたかったのですが、時間とともに「もっと良くする。今なれる最高の自分になる!」という気概がなければ、サルまねはサルまねのままです。仮に当社の好ましい文化になったとしてもGOODのままでは、次に来るのは「停滞」そして「堕落」であると肝に銘じてこれからも努力します。