2016.08.10 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
今回は商品の紹介をさせていただきます。
岩谷マテリアル株式会社の「ハイバリアー 透明」です。
土壌消毒に使用する透明の多層フィルムです。
商品の特徴は厚さが0.02mmでとても薄いことです。
マルチと同じ程度の厚さのため、
広い幅の長い物でも軽く、
運搬や展張が楽におこなえます。
規格品の0.02mm厚x4200mm巾x100mでも軽く、
男性1人で運ぶこともできる重さです。
消毒用フィルムで0.02mm厚は珍しく、
楽に使用できますので、おすすめいたします!
記事 営業部 スタッフより
商品画像は
「岩谷マテリアル株式会社」
https://www.imcjpn.co.jp/product/b/020.html
よりお借りしました。(2016年8月8日)
2016.08.08 [ クロロフィル通信 | 営業所だより ]
こんにちは!
弊社本社店舗にて、種苗メーカー各三社から講師を招いて
『産直向け栽培講習会』を開催しました。
下の画像は講習会風景です。
※写真はオマケでお話させてもらっている弊社社員です。
内容は、それぞれの時期に旬な作物のオススメ品種紹介や、栽培ポイントなど…。
参加頂きましたお客様にも大変好評でした。
講習会後には講義内容とは別に、普段の栽培管理について質問する方もみえました。
どの講習会も、各メーカーの特色が出ており、私自身も大変勉強になりました。
お客様への、良い情報提供の場となればと考えております。
次回は、11月上旬を予定しております!
興味のあるお客様は、弊社店舗までお気軽にお問合せ下さい。
店舗 ☎ 0532-46-3709
【お知らせ】
8/23より、葉菜類のプラグ、ポット苗の販売を始めます。
プラグ苗は、8本単位のバラ売りも致します。
是非一度、店舗に足をお運び下さい。
※地域限定情報です。ご了承ください。
(本社店舗周辺の方が対象となります。)
記事 店舗課 スタッフより
2016.08.05 [ クロロフィル通信 | イベント情報 ]
こんにちは。*(^o^)*
先日開催されたGPEC施設園芸・植物工場展2016に参加してきました。
弊社から3台のバスを手配し、GPEC視察ツアーとして弊社社員や生産者のみなさんと行ってきました。
今回は、国内外から200社以上の出展があり、7/27~7/29の3日間で4万人を超える来場者が訪れたそうです。
各社ブースには、ハウス関係の新商品から定番商品、あまり見慣れない植物工場用の資材など様々な商品が展示されていました。
写真は弊社ブースです。
今回の視察は3時間と少ない時間でしたが、興味深い商品が多くとても勉強になりました。
GPECは2年に一度開催されているので、次回の開催時に興味のある方は、ぜひ足を運んでみてください。
記事 豊川営業所 スタッフより
2016.08.01 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは発売から1か月、早速たくさんのお客様からご注文をいただいております。
ありがとうございます!
プロファームモニターは、クラウドを使うことでハウスの環境を
スマホ・タブレット等で見ることができる装置です。
▮見られるデータは大きく分けて3つ。
①現在(リアルタイム)のハウス内のデータ
②過去のハウス内のデータ
③指定した日にちのハウス内環境レポート
ご自分の理想の栽培環境と比べて、今のハウスがどうなのか?
その時の作物の状態と、環境との関係はどうなんだろう?
理想の樹姿にするために、どうやってハウス内環境を改善していこうか・・・。
これくらいの時期には収穫したいけど、積算温度はどれくらいあるんだろう?
換気の仕方は?
暖房機や炭酸ガス発生機の設定は?・・・考えることはたくさんあります。
ハウスに行かなくても、ご自宅で、電車の中で、車の助手席で、
プロファームモニターのデータを見ながらじっくり考えることができます。
部会のメンバーと栽培環境を共有化して、技術の切磋琢磨するのも良さそうですね。
クラウドにデータを蓄積するので、パソコンのように機械が壊れてしまって
大切な栽培データがなくなってしまった・・・という心配もありません。
取付は、これまでの環境モニタリング機器と比べると
簡単に設置できるような工夫がされています。
例えば日射センサー。センサーの裏にはマグネットが予め付いており、
補強材などに貼り付けることで簡単に設置が可能です。
また、各種センサーの配線部分には自動車部品で使用されているコネクターを使用。
簡単に取り外しができます。
一台の通信機で隣接するハウスもモニタリングできる
「多棟モニタリング」も開発中です(秋に発売予定)。
詳細はお近くの弊社営業所、
またはプロファーム事業室までお問い合わせください!
記事 プロファーム事業室 スタッフより
2016.07.29 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは梅雨も明けて夏がやってきました。
田原エリアでは培土、種子の納品がピークを迎え毎日走り回っています。
さて、苗半作という言葉があるようにこれからがとても重要な時期ですね。
そこで育苗期にピッタリの資材をご紹介します。
【ホスカル】窒素:リン酸:カリ:カルシウム=2:15:0:5の亜リン酸カルシウム液肥です。
カルシウムには株をしめる効果があるのでがっちりとした苗を作るのに最適です。
また、窒素過多時のカルシウム欠乏(縁枯れなど)の対策としても有効です。
【ホストップ】窒素:リン酸:カリ=0:25:20の亜リン酸カリ液肥です。
発根促進や低日照時の品質向上が期待できます。
「亜リン酸」の窒素吸収の中断効果によって徒長防止にもおススメです。
高濃度での施用は生育停滞や葉への障害の可能性があるため注意が必要です。
※上記「ホス」シリーズは1000倍が好適濃度で葉面散布、灌注共に使用可能です。
(高温時や幼苗期には濃度に注意が必要です。)
本葉2枚程度からの施用で7~10日に1~3回施用がおススメです。
酸性肥料のため、アルカリ系資材との混用はできませんのでご注意ください。
【鉄力あくあ F14】窒素・リン酸・カリを含まない、微量要素のみの液肥です。
光合成に必要な2価鉄やマグネシウムをはじめとし、いくつもの微量要素が入っています。
微量要素によって代謝が向上し、根量増加が期待できます。
ホウ素も入っているのでブロッコリーのホウ素欠乏症対策などにもおススメです。
※5000倍~10000倍で使用してください。
酸性肥料のため、アルカリ系資材との混用はできませんのでご注意ください。
【ベリマーク】
コナジラミからチョウ目害虫、アザミウマまで適用がある灌注専用殺虫剤です。
キャベツ、ブロッコリー等では400倍、トマト等では800倍で育苗期後半から定植当日までに灌注施用します。
定植直後の害虫被害を抑え、初期生育を安定させるためにも、ぜひお試しください。
今回は「ホスカル」、「ホストップ」、「鉄力あくあ」、「ベリマーク」
4点をご紹介しました。
上記以外にもおススメの育苗資材を多数揃えております。
今回の商品の使用方法、効果などの詳細につきましてはお近くの営業所までお問い合わせください。
また、育苗時のお困りごとがありましたら是非一度ご相談ください。
記事 田原営業所 スタッフより
サイズ:1280×1024
晴海客船ターミナルより 編集室
2016.07.27 [ クロロフィル通信 | イベント情報 ]
東京ビッグサイトで“GPEC2016「施設園芸・植物工場展2016」”が現在開催中です。
弊社ブースにもたくさんのお客様に足を運んでいただいております!
『豊かさ実る、タネを。』をテーマに、プロファームを始めココバックやまくりーんなどの展示を行なっております。
これから来場される予定のお客様がいらっしゃいましたら、ぜひ弊社ブースへもお立ち寄り下さい(*^_^*)
- - 過去の展示の様子 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2014年開催(7/23~25)
下記のテーマ開催されました!
『活かそう 日本の技術力! ~ここまで来た!理想の栽培環境づくり~ 』をテーマに、
さまざまな会社が出展し、省エネや統合環境制御・農作業ロボットなど先端技術が集結、
セミナーなども行われました。
下記写真は弊社の出展状況です。
2012年開催(7/25~27)
弊社出展テーマ:種から始まる夢支援プロジェクト!
ブースイメージ
プロトハウスの提案(外観)
トマトを模したイメージ(ブース内に赤く見える)
記事 編集室および出展スタッフより
2016.07.26 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは。
おすすめ品種のご紹介です。
今回はロメインレタスです。
最近、マヨネーズでお馴染みの某大手食品会社QのCMをご覧になりましたか?
そのCMで紹介されているのが、ロメインレタスなのです!
知名度も上がり、注目されています。
一般の玉レタスのように結球しない、リーフレタスの一種で、
外葉が深い緑色で、かすかな苦みがあります。
内葉は淡い緑色で甘味を持ち、葉先はやわらかく、
葉脈はシャキシャキとした食感をたのしめるなど、
部位により食味が異なります。
~ロマリア~
●特長
・肉厚で食感がよく、わずかな甘みと苦みがありおいしい。
・玉レタスより収穫日数が短く、回転がよい。
・草姿が立性のため密植可能。
・根腐病レース、レース2に対し耐病性をもつ。
●栽培の留意点
・玉レタスより2割増しの施肥量とする。
・低温期は被覆資材で保温防霜対策を行う。
記事 豊橋営業所 スタッフより
2016.07.25 [ クロロフィル通信 | 栽培サポート ]
こんにちは o(^-^)o//
トマトなどで使用されてる誘引線(番線)の留め方について。
・・・色々ありますね。
ここでは弊社研究農場施設の例で簡単に説明します。
上画像、一般的なワイヤクリップ留めです。
下の画像(単管折り返し留め)
下の図はイメージ図です。クリックして拡大して見てください。
直径19.1ミリパイプあるいはその前後の規格のパイプ端切れ(5センチ~10センチ程度と思います。)
を使って番線を通して折り返すだけで留まります。
番手は10番線(太さ4ミリ)、8番線(太さ3.2ミリ)が一般的です。
この留め方は、30数年前豊川方面のトマト産地で見て当時感動させられました。
多分その後、弊社農場(当時は名称:サカエ農場、現トヨタネ研究農場)で使われるようになったと思います。
その産地は全国でも先進地で考え方が柔軟性があり実行する方が多くいて、私もかなり刺激を受けました。
その後の私の考え方にもプラスとなりました。
実際の生産者で行われている方法には感動します。
ただしこの2方式を力学的な数式にして理解するには専門家ではないので難しいですね。
もちろん根拠は大事ですが、農業以外でのこの仕組みの使われ方を知りたいですね。
生産者で工夫されたものが商品化されているものは結構多くあります。
仕事柄、圃場での作業やチョットした工夫などなど・・・には気を留めています。
現場に多くのヒントがあります。
またこれからの改善など生産者の方々とともにが大事です。
モノからコトの時代になり久しいです。
これからは、IoT・VRなど最近のキーワードですね。
記事 経営企画課 スタッフ
2016.07.23 [ クロロフィル通信 | 営業所だより ]
こんにちは。
7月も下旬に差し掛かり、暑さも本格的になってきました。
皆様、元気にお過ごしでしょうか?
7/21、弊社研究農場にてメロンの公開調査が行われました。
暑さに負けず、多くの社員が集まりました。
調査は、16品種のアールスメロンの食味、玉揃い、
ネットの状況などの調査を行いました。
(品種別に)
参加者で投票を行いました。
結果、今回一番評価の高かった品種は「グラシア夏系」でした!
他の品種もかなり食味が良いものばかりで、ついつい試食をたくさんしてしまいました。
今ちょうど旬のメロンですが、ビタミンCと葉酸が豊富で栄養補給に適しているそうです。
またカリウムが多く含まれているので、体内の水分バランスを整える働きもあるみたいです。
夏を乗り切るために最適な果物ですね!
メロンを食べて健康的に夏を過ごしましょう!!
記事 施設栽培課 スタッフより
2016.07.22 [ クロロフィル通信 | イベント情報 ]
こんにちは (^^)/
(GPEC)施設園芸・植物工場展2016の開催が間近になってきました。
今回社内公募で展示スタッフで初参加する2年目営業社員です。
スタッフの一員として精一杯説明したいと思います。
【今回展示する概要】について
①プロファーム(ProfarmController、ProfarmMonitor)
②ココバッグ栽培システム
③当盤シリーズなど(新たな製品も・・・ご期待ください。o(^o^)o/// )
是非この機会にお越しください。
よろしくお願いいたします。
記事 安城営業所 スタッフより