2021.12.03 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは!種苗部です。
年に2回、春夏カタログと秋冬カタログを発行していますが、11月に2022年春夏カタログが発行されました🎵
電子カタログは、こちらのページからどうぞ!
西瓜、メロン、スイートコーン、トマト、春ブロッコリー、緑肥・緑化用作物等、あらゆる商品について掲載しています。
2022年春夏カタログでは特集のページ数を増やしました!
今回は、その中からおすすめの特集を5つ紹介します。
①新発売 露地用赤肉メロン レノンスター
メロンつる割れ病に強い品種です。
数量限定となりますが今期販売が可能です。
レノンシリーズは果肉たっぷりで種が少なくカット売りにもおすすめです。
カタログでは写真とともに紹介していますのでぜひお確かめください。
②スイートコーン おすすめ品種
当社研究農場で毎年試験栽培を行っています。
早生~中早生、中早生~晩生の2作に分け、3年分の試験データを元に重量の安定性や不稔の少なさ、糖度、倒伏性の4点におけるおすすめ品種を紹介しています。
③大玉トマト おすすめ品種
当社研究農場での試験データを元に品種選択チェックシートを作成しました。
短節間、年内収量性、年明収量性、年間収量性、収量安定性、着色速度、秀品率、果実の硬さ、糖度の9項目から重要視する特性を3点選び、優先順位も踏まえチェックシートでご確認いただくとおすすめ品種がわかります。
④小松菜 おすすめ品種
小松菜も当社研究農場で毎年試験栽培を行っています。
収量重視の方向け、耐病性重視の方向け、作業性重視の方向けの3点にわけておすすめの品種を紹介しています。
⑤春アスパラガス 採りっきり栽培
春に一度収穫してすき込む、採りっきり栽培についての紹介とおすすめ品種について掲載しています。
アスパラガスの苗は当社で受注生産が可能です。
(播種が迫っているためご注文はお早めにお願いします)
空いているハウスや連作で病気の発生が多いハウスでアスパラガスを栽培してみませんか?
以上、2022年春夏カタログから特集ページを5つ紹介させていただきました。
電子カタログも用意していますのでぜひ御覧ください!
2021.12.02 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
来春の菜園苗の予約を受け付けております。
スイカやメロン、苦瓜など様々な作物をラインナップしています。
1本からでもご注文が可能ですので、いつもと違った品種や作物も試してみませんか?
「2022年トヨタネ菜園苗ご紹介」PDFダウンロードはこちら⇒

★おすすめ3品種★
①タネまで食べられちゃう!?
ピノガールⓇ(小玉西瓜)
タネの大きさが通常の西瓜の1/4の大きさ!
タネを気にせず思い切り頬張れるので、お子様にも人気の品種です。
②接木しなくても青枯病に強い!
グッピー(ピーマン)
新発売の青枯病に強い品種です。
高温期でも作りやすく、たくさん収穫できます。
③ヘルシー野菜をお手軽に♪
姫とうがん(ミニ冬瓜)
低カロリー&美容成分が豊富で人気が高まっている冬瓜。
食べ切りやすい1.5kgサイズなので家庭菜園用におすすめです。
3月下旬からトヨタネ店舗での販売もございますが、人気の品種は売り切れる可能性があります。
お早めのご予約がおすすめです(予約期間は12月17日まで)。
2021.11.30 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
日が経つにつれて寒さが増して来ていますが、皆様どのようにお過ごしでしょうか。
今回は、私の食生活についてお話したいと思います。
私は現在一人暮らしをしているため、当たり前ですが朝・昼・晩の食事のメニューを考えて毎日生活しています。
しかし、仕事や趣味の時間などで調理の時間・食事の時間を十分に取れなかったり、めんどくさくなったりすることが多々あります。
その毎日の献立を考える時間や料理の手間を省くために、日々の食事では同じメニューを作っています。
今回はそのメニューや工夫していることを紹介していきたいと思います。
(注:男性・20代前半・筋肉質の方の食事の一例となります!できれば野菜も取り入れバランスのよい食事をしましょう!編集チームより*)
☆朝食
予め炊いておいた白飯とインスタント味噌汁、インスタントコーヒー。
そして、おかずとして卵3つ分の目玉焼きをオンザライスします。朝は、時間との戦いなので目覚めた瞬間に電気ケトルに水を入れ、お湯を沸かします。
目玉焼きは顔を洗うのと着替えの間に焼いておきます。
その後、白飯をよそって食事開始です。
余談ですが、朝起きた瞬間から筋肉の分解(カタボリック)は始まってしまっているので、朝ごはんにはタンパク質はある程度入れておいたほうがいいです。
☆昼食
コンビニで炭水化物多めの食べものを購入。(腹持ちのいいものを選ぶ)
☆夕食
鶏肉、または豚肉の赤身多めの部位を焼き、塩コショウで味付けしたものを白飯に乗せて食べます。
一日のたんぱく質摂取量を夜ご飯で調整するために納豆や豆腐、卵といった食材もその日の昼ごはんによって調整していきます。
こんな具合で毎日同じような食事をしています。
もちろん友達と遊びに行くときなどは、ラーメンや焼き肉、寿司などのものも食べますが、体型を維持するために日々の食事は質素にしています。
みなさんもこのように生活の中に、ルーティーン化されている行動があるのではないでしょうか。
2021.11.26 [ クロロフィル通信 | オフィスだより ]
こんにちは!仕入課を紹介します。
仕入課には、女性9名、男性1名の総勢10名のスタッフが在籍しています。
主な業務内容は、仕入先への商品の発注・検収・支払業務です。
各営業所からの注文や在庫が少なくなった商品などの発注や、入荷してきた商品が発注した商品と間違いないか確認し、基幹システムへのデータの入力や納品書・請求書の処理を日々行っています。
また、取引先との交渉や、価格表の作成、棚卸なども仕入課の大切な仕事です。
仕入課は、女性スタッフが会社の中で一番多い部署で、中には育児短時間勤務の制度を利用し、家庭と仕事を両立させながら日々業務に励んでいるスタッフもいます。
昨年までは、育児短時間勤務が“小学校就学前まで“でしたが、今年度から“小学3年生に達するまで”と、短時間勤務の期間が延長されました。
働く女性にはうれしい制度です!
仕入課は、お客様と接することがない部署ですが、注文の先にはお客様がいるということを念頭に置き、毎日の業務がスムーズに進むよう、スタッフ一同日々精進してまいります。
2021.11.25 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは!
肌寒い季節となりました。
朝晩の冷え込みで冬本番が近づいているなと感じています。
今年は、原油高で営農用の燃油や石油製品を原料とする生産資材などの値上げが相次いで発表されています。
暖房費をできるだけ抑えるためには、ハウス内を効率的に加温することが大切です。
暖房費を削減するハウス内保温の仕組み
すぐにできる対策としては、破れや隙間などの暖気の逃げ場をなくすための点検をすることがあげられます。
☆外張りフィルムについては、下記の項目を重点的に点検することをおすすめいたします。
①隙間や破れがないか
②天窓や出入口の隙間や破れがないか
③フィルムの留め具の緩みがないか
もし、隙間ができていたら「目張り」をし、フィルムが破れている場合は「補修テープ」などで塞いで下さい。
☆内張りフィルムについては、下記の項目を重点的に点検することをおすすめいたします。
①つなぎ目の隙間がないか
②肩部が垂れ下がっていないか
③側面カーテンの裾部分は短すぎないか
夜間は冷気がハウス内に流れ込みやすいため、留め具や盛土で裾部分を固定する対策をして下さい。
点検をして対策をしたが、効果が期待できない場合は、フィルムの張り替えをおすすめいたします。
《外張りフィルム》
「花野果蒼天」
特徴
*保温性と透明性に優れハウス内に多くの光線を取り入れます。
*柔軟で作業性に優れ、折目も強く破けにくいです。
*展張期間中高い流滴性を保ち病気の発生を抑制します。
《内張りフィルム》
「アキレスノンキリースベールH」
特徴
*霧やモヤの発生を抑えハウス内に光線を取り入れます。
*防滴性に優れているため病害の発生を抑制し、作業効率の向上が見込めます。
*保温材添加仕様を施しているため夜間時の温度低下を防ぎ、暖房費を軽減します。
「カーテンサンホット」
特徴
*夜間の放射熱による温度低下を防ぎ、地温や気温を高く保ちます
*霧やモヤの発生を抑制し、ハウス内に光線を取り入れます
*ベタつきにくく様々な形式のカーテンやハウス内トンネルに使用可能です
スライド式カーテン |
巻き取り式カーテン |
手作業式カーテン |
ハウス内トンネル |
 |
 |
 |
 |
フィルムの劣化が気になっている方や、節油対策を考えていらっしゃる方は、是非この機会に点検や張替えをご検討してみてはいかがでしょうか。
2021.11.24 [ クロロフィル通信 | ナーセリーだより ]
こんにちは、種苗部 磐田ナーセリー課です。
磐田ナーセリー課は静岡県磐田市に在り、天竜川に非常に近いところで自然を感じられる地区に立地しています。
最近では、新東名高速道路に新磐田スマートICが開通し、交通の便が益々発展してきたという印象があります。
現在は、夏苗の生産が落ち着いてきて、今年の夏に発生した問題等の改善に取り組んでおります。
また、これらと同時に葉菜類の生産、スイカやメロンなどのウリ科の苗生産に向けてハウス内設備のメンテナンスや準備、トライアル苗生産を実施しています。
年明けには本格的にウリ科苗の生産がスタートします。
苗生産・管理するスタッフ一同、お客様に安心していただける苗をつくれるよう、技術の向上を心がけて取り組んでまいります。
2021.11.22 [ クロロフィル通信 | 栽培サポート ]
トヨタネのココバッグ栽培システムに欠かせないココバッグは、入庫すると栽培サポート課のスタッフが品質検査を行います。
ココバックの原産地スリランカからコンテナの入庫日が決まると、倉庫まで入荷品の一部を抜き取り検査用として引き取りに行き、製品の製造番号、復元前の大きさ・重さなどをチェックし、さらに復元検査行います。
復元検査に使用する水は、季節による温度変化が少ない研究農場の井戸水を使います。
復元は、約半日かけて行い、復元後のココバックの大きさ、排液のEC(電気伝導度)、復元排水後のココバッグの重量を計測し、入庫したコンテナのココバッグがお客様へ出荷ができるようになります。
また、入荷後半年経過した製品の品質検査も行い、検査結果を工場と情報共有して、いつでもお客様に高品質な製品を、安心して使っていただける体制をとっています。
レギュラー規格品以外にお客様の要望に合わせ、培地組成・排水性や培地容量の異なる規格などもあり、規格ごとの特徴や経年変化も含め、研究農場にて栽培確認をしております。
栽培相談とあわせて、ココバッグの取り扱い方法や更新などのご相談も当社栽培サポート課にお任せください!
昔、ココバッグの商談でスリランカを何度か訪問しましたが、空港→ホテル→ココバッグ工場→ホテル→ココバッグ工場だけで観光地は訪問していないので、コロナ禍が明けたらいつか世界遺産「シギリヤロック」、古都「キャンディ」までのお茶畑を通る高原鉄道、ピンナワラの象の孤児院など・・・・・、愛妻とスリランカ旅行をしたいと思いながら、ココバッグの品質検査を行っています。
2021.11.20 [ クロロフィル通信 | オフィスだより ]
こんにちは。営業企画課です。
営業企画課では、静止画より動くものの方が伝わりやすい、理解しやすいという観点から動画の活用に力を入れています。
動画の1分間の情報量は、180万の言語またはWebサイト3,600ページ分の情報量が詰まっていると言われています。
しかも、それらの情報は視覚的、聴覚的に脳に伝わってくるため、情報整理が行いやすく、記憶として残りやすい特徴があるそうです。
先日、愛知県田原市へビニールハウスの撮影に行ってきました。
普段は、内勤業務が主なので外出することも少なく、新入社員研修以来の現場訪問は、とても新鮮な気持ちでした。
当日は、写真でも分かるように雲一つ無い撮影日和でした。
営業の方にハウスの名称や測量の方法など説明していただきながらの撮影でしたので、とても勉強になりました。
学んだ知識をお客様のお役に立てるよう分かりやすい、伝わりやすい動画を作成し、公開できたらと考えております。
2021.11.19 [ クロロフィル通信 | HP更新お知らせ ]
皆さん、こんにちは!
HPの更新情報を今回からブログでお知らせします。
商品情報 新規追加
誘引作業をもっと楽にしたい・・・そんな方へオススメの商品となります。
用途に応じた様々な商品をご紹介しています。ぜひ、チェックしてください♪
2021.11.18 [ クロロフィル通信 | 営業所だより ]
こんにちは!
東海地区・九州以外の営業を担当しております、広域エリアのHです。
当社が本社を構える愛知県豊橋市から車で4時間弱、長野県原村でハウス建設を行っています。
原村は八ヶ岳の山麓に広がる高原の村。
昼夜の寒暖差が大きく、晴天が多いことから花き栽培に適していると言われています。
施主のS様は、こちらで花のポット苗生産を行っています。
脱サラで農業の世界に飛び込んだS様。
とてもエネルギッシュで農業に対する愛情が深く、地元での信頼が厚いと感じます。
ハウス建設地から見る八ヶ岳連峰は、山頂付近は冠雪し、麓は紅葉で山が燃えているようです。
まるで北海道に来たかのように錯覚してしまいます・・・
今は、既存ハウスの解体と基礎工事が終わったところで、これから鉄骨を組み上げていきます。
長野県の中でも、特に寒くなる地区でのハウス建設は、私たちも経験が浅く、初めてのことばかりで勉強することが多いですが、S様に喜んでいただける仕上がりになるよう頑張ります!