2020.08.17 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
本年も半年を過ぎましたので、
トヨタネ加工場の加工量を振り返りました。
上記グラフは本年と過去2年の平均を比較したものです。
2020年の加工量をみると
1月と2月は例年と比べ多く、
3月以降は例年より若干少ない状況でした。
連日、新型コロナウイルスのため、
様々な業種で影響がでているニュースを
目にしています。
フィルム加工が若干の減少で抑えられているのは、
農家の皆様の頑張りだろうと思います。
私達も皆様の頑張りにお応えできるように、
業務をおこなっていきたいです。
梅雨が明け連日30度を超える日が続いております。
皆様、熱中症にはくれぐれもお気を付け下さい。
記事 加工場 スタッフより
2020.08.12 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
今夏
例年と違ってコロナ対応の夏に!!
弊社取り扱い
新型コロナ感染予防対策商品の紹介を致します。
1.クラレ ストレッチマスク SA-133K
特 徴
|
◎
|
口元材に新開発の吸汗サラサラシートを搭載 |
|
汗や湿気を吸収し素早く拡散・乾燥させることで、マスク内部の蒸れや肌との接触部分のベタつきを軽減 |
|
|
◎
|
口元空間を作るスペースキーパーを搭載 |
|
夏季の屋外などの汗や蒸れが気になる現場・作業での快適性を向上!
|
|
|
◎
|
新規高性能フィルターを採用し、高い捕集性能を保ちながら通気性を大幅に向上。 |
|
|
◎
|
規格:ストレッチマスク SA-133K 耳掛けタイプ 50枚/箱入り |
2.ユービコール ノロV
ブドウ種子抽出物配合エタノール除菌製剤
"コロナウイルスはインフルエンザウイルスと同じエンベロープ構造を持つウイルス。
一般的にアルコール製剤などでの消毒が有効とされています。
3.フェイスシールド、マウスシールド
・フェイスシールド 32x22cm
【主な材質】
シールド:PET 厚さ0.25mm
スポンジ:ウレタンフォーム
【重量】30g
|
|
フェイスシールド表側
|
フェイスシールド裏側 |
・マウスシールド 15x7.5cm サイズ調整可能
【主な材質】シールド:PS 0.65mm
【重量】12.5g
|
|
マウスシールド
|
マウスシールド袋入
|
誰もが感染する可能性を秘めているコロナウイルス。
ご自身、ご家族を守る為にも 皆さま方も意識して感染予防に取り組みましょう!!
ご注文に際して
お問い合わせは最寄りの営業所までお問合せ下さいませ。
静岡営業所・三島営業所 スタッフ
※休みの関係で1日早い掲載となっております。
ご了承くださいませ。
2020.08.11 [ クロロフィル通信 | 営業所だより ]
先週末に研究農場に寄った時、
農場事務所の駐車場が概ね出来上がりつつありました。
ここに旧事務所があったという痕跡はありません。
また感動することでは有りませんが、
振り返れば昨年9月27日(金)
「研究農場事務所解体の儀」から概ね1年。
すべて完成するには結構掛かるものですね。
8月11日(火)掲載記事のご紹介
出典:東日新聞
事故もなく出来たことはひとえに工事関係者様のお陰です。
*^______,^*
編集室
2020.08.08 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
物流部門は盆休みを控えて入庫や送りの手配の準備で大忙し。
TVでは熱中症云々。
この暑さで、写真のレディソルが気になりました。
とは言え、この地域はさほど関東程の酷暑で有りませんが。
ちなみに8/7(関東)東京は34℃超え。
豊橋31℃くらいでした。
送り先について、物流部門の関係者に聞いてみました。
レディソルは関東方面へ送られるようです。
(この商品は8/8着。)
梅雨明け後、全国的に30℃超えのところが多いようです。
この地域は比較的、名古屋方面や岐阜方面に比べて若干すごしやすい地域です。
関東平野は、1都6県にまたがる日本で最大の平野。
地図から緯度的にはこの地域とあまり変わらないですが。
面積は約17000k㎡、四国の面積に近い。
広大な平野ゆえに、
この東三河地方より温度が上がりやすいのかも?
またこの東三河地域は南側に太平洋、北側にアルプス山脈。
海風、谷風がふき、恵まれているかもしれません。
海と山脈とのその距離が短いこともあるかも。
編集室
2020.08.07 [ クロロフィル通信 | 営業所だより ]
農場では秋冬作の準備をしています。
ハウス施設の場合
研究テーマ、栽培作物によって変えられることがあります。
何になるかお楽しみに。٩( ´◡` )( ´◡` )۶
今回は第4圃場のトマトシステムの一部が、他の作物に変わるようです。
今までの栽培システムとそれに伴う配管を撤去。
下の写真のグランドシート用意され張り替える準備をしています。
その他ハウス施設栽培の一部ご紹介。
今まで栽培されたものは、
トマト、ミニトマト、パプリカ、キュウリ、メロンなど。
昔はバラ、ガーベラ、イチジクなどの養液栽培も有りました。
写真、定植準備待機中です。
定植後見頃となるのは10月以降。
~概ねすべての圃場は現在何もない状態です。
残念ながら。
編集室
2020.08.06 [ クロロフィル通信 | 営業所だより ]
1つ目
緑のカーテン「ゴーヤ」について
ここ10年くらい
当営業所では暑さ対策で事務所前に「ゴーヤ」を植えています(写真参照)。
定植はGW前になります。
兼店舗でも丁度、家庭菜園苗の販売の時期になります。
|
|
ゴーヤ・グリーンカーテン(プランタ栽培)
|
収穫されたゴーヤ
|
上の写真は7月の前半です。
多分8月の前半には終了となりそうです。
特に今年は新型コロナの影響で、事務所の換気を頻繁に行う年になりました。
感想として「緑のカーテン」は最高です。
少しでも涼しくまた外からは目隠しにもなると感じました。
まさにカーテン「ブラインド」です。
2つ目
来社のお客様との「接客スペースの設置」について
豊橋の本社の接客ルームの改装に伴い、
不要となったパーテーションと机・椅子などをいただきました。
活かし方「リユース」!
写真のように
当営業所にもやっと接客スペースの確保ができました。
|
|
パーテーションと机・椅子など |
事務方の机の移動や、
狭いスペースを工夫して設置しました。
営業スタッフも汗を流して皆で協力して行いました。
隣には狭いながらも食堂兼会議室もあります。
こちらコロナ対策で設置した壁掛け用扇風機もご覧いただけます。
少しずつ環境を変えることで、そこで働くメンバーの意識も変われば幸いです。
浜岡営業所 kozuka
2020.08.05 [ クロロフィル通信 | ナーセリーだより ]
日曜日に
キャベツのセル播種での状況を見てみました。
「YRしぶき」。
発芽揃いは良い感じです。
帰り道、市内を走っていますと
畑が耕作されて秋冬作の準備が進んでいるようでした。
また帰り道途中で目に入った景色です。
ひまわりが咲いていました。
中輪?
道路沿いの関係ですでに車窓から撮っていました。
向日葵、魅力的で華やかさがあります。
ゴッホが描いた絵も好きですが。
梅雨明け後の、
久々の晴れ間で映えする風景でした。
編集室
2020.08.04 [ クロロフィル通信 | 営業所だより ]
こんにちは。_(^_^)_
1ヵ月近く続いた梅雨も明け、暑さが本格的になってきました。
外も暑いですが、ハウス内はさらに暑く!!
日中40℃を軽く超えてくるような状態になります。
ハウスの巻上換気だけでなく
吹付け式の遮光剤や寒冷紗を用いて
ハウス内の温度上昇を抑えましょう。
また、植物コーティング剤や土壌の保水剤も適宜
使用することをオススメします。
今年も【毎年秋に出る赤ワイン】のごとく
暑さは格別なものになるようなので
暑さ対策は万全にしましょう!
浜松営業所スタッフ
2020.08.03 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは (^_^)_
チョット食欲のない時期。
昨日(8/2日)の朝のTV健康番組で大葉、紫蘇を取り上げていました。
多分知っている人が出ているかも?!見てみました。
TV内容は概ね下のような感じ。
シソ(紫蘇)は漢方名で蘇陽(そよう)といわれているものです。
コロナの影響で例年になく価格的にも今年は安く、
この機会に一般食材として健康増進に活用をしたら如何でしょうか。
(コロナの影響でツマもの需要が減っている。)
またシソは昨年認知症予防の効果も分かったようです。
シソの5大予健康効果として
夏バテ知らず食欲増進、整腸効果、美肌効果、血流改善効果、がん予防効果など。
シソの香りメカニズム
葉裏に香りカプセル、叩いて潰すと拡散する。
知らなかったですね。なるほど!
成分はぺリルアルデヒド
嗅覚神経を刺激して胃液の分泌促す。
シソの葉
丸葉とノコギリ状の葉の形状があるようですね。
一般需要、消費が進み、健康増進に繋がれば良いですね。
編集室
2020.08.01 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは(^_^)\
やっと昨日は晴れましたね。
私の住んでいる豊橋。
とは言ううものの、もう来週8月7日(金)は立秋のようです。
立秋は二十四節気の一つで第十三。暦の上で秋が始まる日。
農業場面ではもう秋冬作の準備が7月からスタート。
キャベツなどの播種が進んでいます。
年内11月収穫~12月収穫などの年内収穫のようです。
その生産者の方はYRしぶき、11月収穫。
YRしぶき2号を12月収穫。
その後、年明け後に収穫する品種など次から次へ播種していくようです。
セルトレーは200穴、128穴を使い分けていくようですね。
年々規模拡大、機械化(大型化)、乗用型など様々な進化がされています。
少ない人数で省力化大規模化などなど。
またドローンの用途も広がりそうです。
編集室