2019.12.11 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは(^o^)/
寒さが本格的になってきました。
寒さが本格的になってきてからの娯楽といえば「イルミネーション」ですね。
空気の澄んだ夜に眩い光がSNS映えを誘いますね。
そんなロマンティックなイルミネーションですが、
浜松営業所では、毎年手作りイルミネーションを作成し
「はままつフルーツパーク 時之栖」のイルミュージアムにて
展示させていただいています。
浜松営業所の新入社員がしゃかりきに作ってくれました。
見てのお楽しみです!?
イベントは2020年の2月中旬まで催されているので
お近くに寄った際は是非、御覧ください。
浜松営業所課員
2019.12.06 [ クロロフィル通信 | 会社の取り組み ]
こんにちは(^_^)/
12/1(日)田原リレーマラソン2019にトヨタネチームもエントリーしました。
参加人数は35名、トヨタネクラブ所属13名、個人参加22名の合計35名。
個人参加は社員と取引会社の方々です。
チーム数は5チームがエントリーしました。
年々増加しています。
全員が同じユニフォームではないので撮影はある面で限られた人になってしまいます。
撮影枚数500枚ちょっと、時間を考えるとチョット少ないですね。
撮影は一眼とスマホ、4Kカメラ。
使ったのは主に一眼、補助的にスマホ。
スマホの方が撮りやすいですが。
当日は天候に恵まれ暖かで風もなく走りやすい感じでした。
聞こえる声はめっちゃ早い!早い!でした。
MCの方がトヨタネ、トヨタネと何度も言ってくれてトヨタネチームにはプラス?かも!
会場風景
人が多くって酸欠になりそうです。田原ならではの良さを感じます。
子ども達がいてその点も良いですね!
ファミリーがプラスの雰囲気。
主催者からの説明です。
スタート凄く早い感じです。
逆光なので撮影には不向きですが。
残念ながら貯水池側から撮れないんです。
行くランナー、戻るランナーで励まし合っていました。
シャッターチャンスを逃しました!残念!
定番のチームでフィニュッシュです。
参加者全員で集合写真☆
翌日には雨でしたからなんと皆さん方の日頃の行いが良かったのかも?!
と思いたいですね。
来年も穏やかな日を望みたいですね。
総務課員
2019.12.04 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
夏頃に定植されたハウス果菜類の出荷が続く頃です。
段々と冬も近づき草勢も落ち着きます。
ただし生育調整や病気対策として
葉かき作業が欠かせない時期でもあるのではないでしょうか?
葉かき作業において、
特にトマトでは手やハサミに葉のアクがこびり付き
不快な思いをされている方が多いと思われます。
水道で洗えば落ちる程度だとは思いますが、
わざわざ水場に戻るのは手間です。
特にハサミに関しては汚れて切れ味が落ち、
わざわざ洗い場まで戻っていては作業効率が非常に悪くなってしまいます。
👉そんな時にこの『アクトレール』を使用してください。
スプレーボトルなどに充填、
対象になる箇所にサッと一吹き
後は拭き取ればすぐに汚れが取れます。
【試験をやってみました】
事務所にはトマトがないので
自転車のチェーンの油汚れで試験してみました。
スプレーを吹き付けて軽く手を揉んだところ、
(右端写真)ほぼ油汚れは落ちたと思います。
洗浄の主成分はセスキ炭酸ソーダです。
我が家でもキッチン周りの油汚れに大活躍の成分です。
◎単純なセスキ炭酸ソーダの溶液との違いとして、
手作り化粧水等にも使うグリセリンなどの成分が含まれており、
素肌に対する影響が優しいものとなっています。
👉因みにこの配合からか『アクトレール』は化粧品登録をされた商品となっています。
収穫量などには直接関係のない商品かもしれませんが、
👉奥様やパートの方々の不満が少しは解消できるのではないでしょうか?
お問い合わせは弊社最寄り営業所までお願いいたします。
安城営業所スタッフ
2019.12.03 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは。
松阪営業所です。
今年は暖冬ですが日に日に寒くなってきたように感じます。
最近の松阪営業所では
委託販売で置かさせて頂いています来年の春種子の準備にとりかかっています。
冬が始まろうとしていますが
春種子をしていると感覚がおかしくなります。
まだまだ先だと思いますが来年の準備に向けて何を栽培するか検討してみて下さいね。
来年は子年ですね。
記事松阪営業所スタッフ
2019.11.21 [ クロロフィル通信 | 営業所だより ]
きのう午後から研究農場を訪れました。
新事務所の基礎工事進捗状況の撮影と第4圃場のパプリカの生育状況を見てきました。
丁度カゴには収穫されたパプリカがありました。
色上りがムラが無く、まるでプラスチックで作った感じ。
当然のように収穫されたパプリカの樹には色づいた果実が減っていて映しない写真。
撮影するには収穫前、朝方。
(赤色)
作物、葉の姿が上向きか下向きかで午前か午後で変化する場合も。
パプリカの場合は樹勢が強い場合や乾燥の場合、葉が巻く場合があるようです。
葉が大きく重たいので上に立つことはない?生長点は上向きのようです。
温度や光によっても樹姿が変わってきます。
余談ですが。
カーネーションなどは極端に太陽の方向にオジギをします。
トマトの栽培展示物を寝かして車に積み込んでいくと車内ですぐに起き上がって曲がってしまいます。
これって直らない。曲がったまま。展示会場の見栄えはバッド。
出展する場合こんなこともあり栽培展示物の輸送は立てて輸送。
なので輸送コストは掛かります。
高さが必要なので栽培展示物の輸送は悩まされます。
最近話題のAI解析、顔認証技術は進化しています。
人の次は作物の表情や作物同士の交信などもわかると病害虫を減らしたりするのに役立つ時がくれば良いですね。
この1カ月前からパプリカを食べるようになりました。
パプリカには若干ピーマン臭があるもののピーマン嫌いの私でも気にならないレベル。
そんな中TV番組で最近知った豆乳の活かし方。
なべ料理で最後に入れれば美味しくなる。
私も早速やってみました。すると全くピーマン臭が無くなり美味くなりました。
もちろん栄養面もです。この2~3日の出来事。
記事総務課課員
2019.11.18 [ クロロフィル通信 | イベント情報 ]
こんにちは (^_^)/
先々週の11/8-11/9に「産業振興フェアinいわた」が開催されました。
当社も参加させて頂きました。
[展示会で気づいたこと]
そんな時向かいブースは野菜の効能など説明をされ見学に来た当社女性社員も熱心に聞いていました。
私自身特に最近気になっているのがパプリカ。
ここでは赤色、黄色、オレンジ色が展示し説明をされていました。
興味深かったのがオレンジ色が一番栄養があり美味いそうです。
私は先月から毎週1個ペースで赤色、黄色を交互の購入・消費しています。
この話を聞いてからオレンジ色が欲しいのですが売られていません。
残念ですが。
パプリカの主成分は辛み成分がないカプサイシンです。
このカプサイシンは劣性遺伝子のため、ピーマンやシシトウガラシと同じく果実に辛みをほとんど持っていないもしくは無い。
加熱調理、または生でも食べられるのです。
・・・ですが私は加熱しないと無理です。
栄養素の構成もピーマンに似ていますが「ビタミンP」を含んでいる点。
ビタミンPはビタミンCを壊れにくくし。
その抗酸化作用の性質を高める効果をもつため、加熱調理してもビタミンCが失われにくい。
日本の家庭では注目していないパプリカですが、栄養の点では素晴らしい食材です。
ビタミンC濃度は緑ピーマンの2~3倍、β-カロテンは20倍くらい。
油に強いビタミンCという点では調理にも適しています。
この点を理解して普及に努めているのがお隣の韓国です。
この10年で3倍の普及です。日本の3倍?
コスト的に(私の事例です。)
加熱料理です。生食は苦手です。
トマトもパプリカもgあたりではあまり差がないと思います。
ただしトマトは毎日1個、パプリカは週1個単位で消費。
トマト1個100円として週700円、パプリカは週1個で200円。
パプリカ5~7等分で消費、年間52個の消費スケジュールで。
1個120~140gとして年間6kg消費。お隣の韓国の5~6倍。日本の10倍以上。
費用的にも難しくない感じで食材の一つとして取り組めそうです。
赤色、黄色、オレンジ色の効能などはインターネットで検索してもらえば色々出ています。
参考に検索してみてください。
また当社研究農場でも各社品種を栽培しています。
見学も可能と思います。
(事前に最寄り営業所までお問い合わせください。)
記事 総務課員
2019.11.06 [ クロロフィル通信 | イベント情報 ]
トヨタネは、今週11月8日(金)・9日(土)アミューズ豊田で開催される「第9回 産業振興フェアinいわた」に出展いたします。
是非お立ち寄りくださいませ。
写真は昨年の開会式の様子です。
昨年同様にヤマハ発動機㈱、スズキ㈱、浜松ホトニクス㈱各社トップの方よりのメッセージもあります。
名称:第9回産業振興フェアinいわた
【開催日時】
2019年11月8日(金)9:00~17:00
2019年11月9日(土)9:30~15:00
詳細はここをクリックしてご覧ください。
2019.11.05 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
「のんほいパーク」、豊橋総合動植物公園の愛称。
「のんほい」、「ねえねえ」とか「ちょっと」とか同意や呼びかけの時に使われていた。
昔使われた東三河地方の方言。現在は殆ど使われなくなった言葉。
実際にどのあたりで多く使われていたかは定かではありませんが?
この「のんほいパーク」から南のところに当社の研究農場はあります。
車で5分程度で到着する距離です。
設立当初はサカエ研究農場、この地域の校区名かどうか分かりませんが?
現在来年4月完成に向け新事務所の建設中です。
「のんほいパーク」で大きな動物といえばゾウさん、アジアゾウです。
オスはダーナ、体重約5トン、メスはアーシャー。
オスとメスの違いは牙の有る無しと思ってたのですがダーナは牙が伸びてくると柵に引っ掛けて折ってしまうようです。立派な牙は見当たらないようです。
メスは痕跡がある程度で無いようです。
この写真からは分かりません。
メスのアーシャー?
子ども達がゾウさんだと思いますが描き始めていました。
ゾウと言えば十数年前タイでゾウさんに乗ったことがありました。
脚が長く胴が短いのでイメージ的にもバランスが悪く結構揺れるので怖かった感じでした。
ゾウさんは賢く家族思いの動物。
記事総務課課員
2019.10.29 [ クロロフィル通信 | 会社の取り組み ]
こんにちは \(^_^)/
10月27日(日)第11回「しまだ大井川マラソンinリバティ」に参加。
トヨタネ社員2名がエントリー。
格好はもちろん「トヨタネTシャツ」。
リバティとは大井川沿いにあるマラソン専用コースです。
島田市役所をスタート地点とし、市街地を走り抜けてリバティへ。
コースはほぼ平坦でとても走りやすかったです。
当日の天気は曇りで絶好のマラソン日和でした。
レースプランは
フルマラソンは「30kmの壁」「30kmからが勝負」「35kmから失速」
などと言われているので、30kmまでは余裕をもって走る。でした。
残念ながら33km過ぎてから足がきつくなり、勝負なんてできませんでした。
失速です。
ただ目標としていたサブ3.5(3時間30分以下)は達成することができたので良かったです。
東京五輪のフルマラソン日本代表選考レース、
MGCの結果を見ると選手のタイムは2時間10~20分と
自分よりも1時間以上も早くゴールしており、プロ選手の凄さを実感します。
また20代の年代別順位と男子総合順位を比べて見ると30代以上の方が何百人とおり、
若さじゃないなと思いました。
これからも健康維持を兼ねて走っていきたいと思います。
記事 栽培サポート課スタッフ
2019.10.26 [ クロロフィル通信 | 社内行事 ]
こんにちは。
![カタログ表紙 カタログ表紙](/ufile/library/4282_file.jpg) |
左は1978年(昭和53年10月末頃発行と考えられる)54年春号カタログの表紙です。 創立10年を記念して1978年(昭和53年)11月研究農場事務所が完成しました。 当時は事業所名サカエ研究農場でした。 既に40年を越し老朽化が進んでいることと時代にあった設備への転換が求められることになり建て替えられることになりました。 10月21日月曜日(先勝)起工式が午前11時から執り行われました。
|
新たに建て替えられる事務所は2階建て木造造りで環境と人に配慮した建物。
完成は来年2020年(令和2年)4月を予定しています。
なお現事務所建物の解体は来年7月から予定している。
10月23日水曜日農場に訪れた時、地盤改良を行っていました。
地盤改良工事はセメントを使用して地表周辺を固める地盤改良工事のことのようです。
表層部の軟弱地盤部分を掘削し、セメント系固化材を土に混ぜて十分に締固めて強度を高める工事。
![起工式社長挨拶 起工式社長挨拶](/ufile/library/4283_file.jpg) |
![地盤改良工事 地盤改良工事](/ufile/library/4284_file.jpg) |
起工式社長挨拶
|
地盤改良工事 |