2019.06.14 [ クロロフィル通信 | 最近の世の中 ]
こんにちは。
6月上旬にスリランカに輸入の関係で出張してきました。
4月21日(日)に起きたスリランカの現況はTVを見て多くの人が知っていると思います。
スリランカの面積は、北海道くらい。
人口は約2000万人。北インドアーリア人を起源とするシンハラ人が75%。
政治・経済の中心的存在のようです。
シンハラはライオンを意味します。
スリランカの国旗にもライオンが描かれています。
南インドのタミール地域から紅茶栽培の労働力として連れてこられ労働に従事したタミール人が10%。
シンハラとタミールが数年ほど前まで、内戦状態でした。
仏教徒70%、ヒンドゥー教12%、イスラム教10%、キリスト教7%。
復活祭(イースター)のミサ中のカトリック教会(Negomboの聖セバスチャン教会など)
五つ星ホテルのコロンボのシャングリラホテル、シナモングランドホテル、キングスベリーホテルなどです。
その後、非常事態宣言が発令され、夜間外出禁止令も発令されました。
事件が起きたあと、スリランカの業者から、「来ないほうが良い」と言われました。
その後、各地で散発的な銃撃戦が展開されていたようです。
5月下旬くらいになると、業者より「落ち着いてきたから、来てもいいよ」との連絡がありました。
成田空港からのスリランカ航空は、モルジブ観光のドル箱路線なので、いつも満席でした。
この日は搭乗率が50%くらいでした。
コロンボ空港に着いてみると、迷彩服を来た軍隊が自動小銃を持って、各所で警備にあったっていました。
これは以前のタミール人との内戦のような状況でした。
感想としては、40年前(トヨタネに入る前)にフィリピンに派遣されたときのほうが、マルコス独裁政権のもと、戒厳令の中で、もっと緊張感がありました。
観光地のNegomboに宿泊したのですが、観光客が少なく、ホテルの朝食でもビュッフェスタイルではなく、注文を取りにくるような状況でした。
ホテルのレートも上がっているようでした。
特に中国はスリランカ渡航を禁止してるようで、世界中を買い占めている中国人を見かけませんでした。
土産物店が並ぶ道路も欧米系の観光客少なく、閑散としていました。
観光客はすぐには元には戻りません。
観光立国のスリランカにとって、大きな痛手になります。
記事 種苗課スタッフ
2019.06.12 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは今日朝のTVを見ていて感じたこと。
その女性は「車椅子でアイドル」活動している方のようです。
内容は「障害者用駐車スペース」を健常者に占拠され駐車ができなく困っていました。
確かにスーパーマーケットなど日常的に見かけます。
家族でわがもの顔で「障害者用駐車スペース」を使いたい放題。
車を見てもその家族を見ても到底車椅子が必要な人がいる感じではないです。
ハーフマラソンを走れるほど健康バリバリ。
何で近くに駐車したがるの?遠くに駐車したほうが筋力もつき免疫力アップ。
健康にはベスト。そのくせダイエット、多分。勘弁して欲しいですね。
どういう根性か!
知っていて占拠。最悪。悪意です。
という私も数回ほどあるのが実情です。
思いやりとか常識とかというより仕組みを改善する。システム化です。
私が思いついた方法。
開閉パーキングゲートを設ける。ETCと連動させる。
「障害者用駐車スペース」登録していないと料金は1時間1万円、
それを超えると駐車違反、反則金が付与される。
点数もです。
そうならないようパトランプで警告し速やかに移動させる。
対象は自転車以上とする。(子どもの三輪車も迷惑となるのでそれも含める。)
車椅子のドライバーの乗り降りと車椅子の収納や降ろしたりするのに大変なスペースが必要となります。
(通常の駐車スペースは2.5m以上、「障害者用駐車スペース」3.5m以上)
このスペースが必要なのです。困らせないでください。
この女性の専用の車、自動で降ろしたり収納したりシステム化されていて感動しました。
いま問題になっている踏み間違いはなく。手でアクセルとブレーキです。仕組みがそうしてあります。
足にこだわる必要はないのです。私たちの思い込みです。
一番お金が掛からないのはパトランプの設置で警告。
(最初は点滅、その後アナウンス、最終的にサイレン、本当の最終は警察への通報を自動的に。)
警察も急がしいと思いますので警備保障。
当然コストがかかりますので当事者に支払の請求で終わりです。
こんな感じで如何でしょうか。
改善はデザインしてみる。人は気がついても言わないですね。
思いやりは仕組みをデザインして形にする。
日本人は苦手なのかも。
ピクトグラムは得意のようです。
誰しもこのような光景を見ますと腹だたしさを感じるものです。
ずるする事、本来受けるべき人。
精神論より仕組みで解決です。
コストをかける。
ビジネス的に成り立つ。継続、持続するにはビジネス的に考える。
普段疑問に思っていることを書き出してみました。
皆さん方はどうでしょうか。
記事 編集室
2019.06.10 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは (*_*)/
歯の磨き方って結構難しいですね。
私の歯磨きは両手で歯ブラシを持ち10本の指を使うやり方です。
このやり方は今から5年ほど前にさかのぼります。
微細な動きができ細かいところまで磨くことが出来るところがいいと思っています。
|
一般的な歯磨き
|
右手でも左手でもできますが両手の10本の指でするほうがベストな感じです。
個人的な意見ですが。
予防先進国スウェーデン
1ヵ月ほど前ある番組を見ていましたら虫歯予防の先進国の事例を紹介していました。
少し前までは日本同様に虫歯は頭の痛い問題で国を挙げて改善に取り組んだようです。
原因の一つは日本の2倍以上の砂糖摂取と言われるほど甘いものが大好き。
甘いものイコール虫歯。虫歯菌の登場となるのです。
この虫歯菌対策として昔から言われているフッ素入り。
現在市販の薬用歯磨きはフッ素入り(フッ化ナトリウム)9割以上のようです。
このフッ素入り、日本では1948年(昭和23年)に登場したようです。
先進国スウェーデンも当然同様のフッ素入り薬用歯磨きを使用しています。
効果の違い
違いは歯磨きの後の「すすぎ(ゆすぎ)」を『する』か『しない』かで効果が全く違うもの。
今までの私の場合「1~2回」。
データ上はフッ素を洗い流している状態。
現在は口を「すすぐ(ゆすぐ)」ことはありません。
この行程がないので楽になりました。
20~30分後口を軽くすすぎますが。
ネットをみますと反論もあるようです。
フッ素というワードが気になると思います。
歯を守るため
定期的にメンテナンスが必要です。
歯医者さんに行って治療ではなくケア。
農業で言えば栽培サポートや相談にのってもらう。
双方向のやり取り。
物を売りつけるのではなく本来のサービス。
全て共通しています。
この歯の先進国の考え方、取り組み方は参考となります。
歯の健康を守るには
ケアが大事です。専門用語で「プロフェッショナル ケア」。
スウェーデンでは多くの人が定期的に歯医者に行くと言われています。
目的は歯科衛生士による「プロフェッショナルケア(通称プロケア)」を受けること。
話の落ちとして
日本では予防を目的とした「プロフェッショナルケア(通称プロケア)」は、保険の適用外。
場合によっては適用になる。考え方を見直し予防に力を入れる。
国も個人レベルでも。私も定期的ケアを年間スケジュールに入れて行こうと考えています。
痛い目にあうのは本人!
記事 編集員
2019.06.07 [ クロロフィル通信 | オフィスだより ]
こんにちは :(^_^):
弊社本社建物の花壇に緑のカーテンがスタートとしました。
花壇には二酸化窒素などの吸収が良いサンパチェンスやスズメウリ、キワノ、ゴーヤなど色々と植えられています。
サンパチェンスは打ち水効果と空気中の二酸化炭素や二酸化窒素などの浄化作用があるようです。
スズメウリ、キワノ、ゴーヤなどは光を遮断するほど緑のカーテンに打ってつけの作物で旺盛な作物ですね。
キワノは食べてみましたが個人的にはダメです。
またゴーヤの実は食べて良しですね。ただし私は苦いのが苦手です。
旺盛な作物で実は次から次へなります。
ただし陰に隠れてとり忘れる場合があります。
でかー! |
|
店舗前には見せる工夫。
トマトのポット栽培ですね!
売り物ではございませんが。
お店のイメージアップに一役かもです。
殺風景より良いですね。
記事 総務
2019.06.04 [ クロロフィル通信 | 営業所だより ]
こんにちは(^_^)//
松阪には地域みっちゃくの生活情報誌(F)があります。
松阪市内・明和町・多気町・大台町の地域で無料配布されていて人気の情報誌です。
その6月号「情報誌 F 」に何と、トヨタネのナーセリーで生産した苗、
「松阪市の情報誌」で検索するとヒットするかも?
今月の表紙(メロンを持った写真)など。
松阪営業所といっても明和町に営業所があります。
明和町の大淀地域では海が近い場所でホームランスターとイエローキングを
毎年寒い1月と2月始めに苗を納めています。
影ながらトヨタネが苗を作ったメロンが載っていると嬉しいです。
松阪と伊勢の間にある明和町に寄ったり通ったりした時は、ぜひ直売所によって下さいね。
記事 松阪営業所スタッフ
2019.06.03 [ クロロフィル通信 | 会社の取り組み ]
こんにちは *(^_^)*
豊川リレーマラソンへ当社から今回6チームが参加しました。
昨年は5チーム45名でしたね。
今回参加者構成はトヨタネ社員・元社員と取引会社の方々など含め58名の方々です。
出走前の打合せ風景
出走418チーム
トヨタネのトップ時間 3:09:02.675と昨年より6分ほど後退してしまいました。
3時間の壁を越すことは出来ず後退の結果となりましたね。
総合155位、昨年総合85位と大幅に遅れてしまいました。
会場では昨年よりスピード早い早いという話し声を耳にしました。
昨年優勝のチーム名「図書館の人」が4位、何と2位が中学生です。
昨年は総合優勝は「図書館の人」三連覇です。時間2時間14分・・今回2時間15分。
今年の総合優勝チーム名「I.A.R.C」(刈谷市) 時間2:06:22.452
2位チーム名「厨二病~リターンズ」(中学生)(豊川市)時間2:10:22.862
中学生は身体に翼が生えている感じの走り方です。
高校生以上にもなると体重増加が顕著になります。
イメージ、重量感を感じる走り方です。
トヨタネ6チーム完走しましたが2020年はオリンピックイヤーとなります。
選抜チームを作って記録2時間代を目指したほうが良いのかも。
オリンピックイヤーとなる2020年は各チームも可能性ありますね!
本気モード。ID野球ならぬIDマラソン。
今回の記録は3時間10分~3時間30分以内、自己申告2km何分で走れるかデータから考える。
豊川リレーマラソンの良いところは、
小さな子どもたちも多く参加できるのが良いですね。
(伴走者とともに)
左からすわポン、いなりん、狐娘ちゃん
豊川のゆるキャラが場を和ませます!
準備体操「豊川市はじまりの体操」定番です。
昨年はは9頭身モデルの熊江琉唯さんがゲストランナーとして参加しました。
今年2019ゲストランナーの西谷綾子さんが大会を盛り上げてくれました。
写真、走っている姿は撮り損ないました。
早過ぎです。
地元の新聞記事です。
記事:編集室
2019.05.28 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
岐阜営業所がある羽島市の近くで有名なところといえば、「お千代保稲荷」です。
商売繁盛の神様として知られ、月末になると経営者の方が多くの従業員を連れて参拝に来るとよく聞きます。
もちろん経営者の方だけではなく、お千代保街道にはたくさんの串カツ屋や漬物、野菜、アイスなど食べ歩きができるお店が並んでいるため、多くの観光客が集まることで週末になると大変賑わっています。
串カツ、ドテ煮は1本70~90円でソース、味噌、激辛ソースの中から好みの味を選んで自分でつけます。
もちろん2度漬け禁止ですのでお気をつけください。
岐阜営業所から車で20分ほどのところにありますので、岐阜にお越しの際はぜひ立ち寄ってみてください。
記事 岐阜営業所スタッフ
2019.05.24 [ クロロフィル通信 | 最近の世の中 ]
こんにちは。
まだ5月末ですが、天気予報では今週末には30℃を
超えて真夏日となると予報が出ています。
いま深刻なのが豊川用水の水不足です。
貯水率が0%となった豊川用水水源の宇連ダムは、
今週頭のまとまった雨で多少は貯水率も回復し、節水率の緩和がされたものの
未だに節水制限がされています。
田植えが始まりだし、より一層水が必要となってくる時期になります。
身近なところから節水を始めていきましょう!
記事豊川営業所スタッフ
2019.05.23 [ クロロフィル通信 | 最近の世の中 ]
こんにちは!
だんだん暑さが近づいてきましたね。
ここ最近、愛知県の東三河地方の水瓶「宇連ダム」の貯水量が34年ぶりにゼロになったと言う記事を読みました。
先日の雨で少しは水量が増えましたが、週間天気を見てもなかなか降らない予報です。
記事を読んで改めて水のありがたさを感じました。
一日生活していく中でも水を使う場面は多々あるかと思いますが、節水を意識してこれから生活していきたいと思います。
記事 田原営業所スタッフ
2019.05.17 [ クロロフィル通信 | オフィスだより ]
5/16弊社会議室にて早くも毎年恒例の秋種の品種説明会が開催されました。
新入社員はもとより各営業所の種苗担当者、営業担当者の方々、またグループ販社の方々も参加され熱心に聴かれていました。
時には積極的に質問もされていました。
午前中から夕方までの時間です。
内容的には弊社の品種紹介、秋種子情勢。
3社(S社、M社、T社)による品種説明が行われました。
気候的には夏に向かっていますが秋の種の準備が始まりました。
秋種子のご相談は最寄り営業所の種苗担当、営業担当の方々にお問い合わせください。
編集室