2018.11.17 [ クロロフィル通信 | オフィスだより ]
今年の9月にスリランカに出張してきました。
毎年、少なくても一回はスリランカを訪問するようにしています。
これは、トヨタネが販売している
「ココバッグ」の現地の状況を確認するためです。
写真はスリランカのニゴンボの景色
スリランカへは、15回ほど訪問しています。
成田からスリランカ航空の直行便で約9時間。
ほとんどがモルジブ行きのお客さんで満席です。
コロンボで一度降ろされますが、2時間でモルジブへ着きます。
(私もモルジブへ行ってみたい。)
現地からの連絡ですと、5月~6月の天気が悪く、大雨と洪水でココバッグの原料が集まらず、原料が値上がりしているとのことでした。
スリランカは小さな島国で、面積は日本の北海道くらいしかありません。
隣の国のインドは広いのですが、昨年の天候が旱魃で、ココナッツの花の咲きが悪く、実の肥大も良くないようでした。
そしてスリランカの今年の天気は大雨と洪水で原料が流されたり、晴れ間がないので原料が乾かず、インドからのブローカーが原料を買いに来るので、ますます原料が高騰するようでした。
スリランカは、インド洋のモンスーンの影響を受け、中央高地には雨がよく降ります。
9月下旬から雨季が始まり、12月下旬には終わります。
毎年、取引先とお互いに顔を合わせて、ココナッツの蒸留酒の「アラック」を飲みながら話をする。
人間同士なので、お互いに気心がしれます。
メールや電話がありますが、現地でお互いの顔を見ながら話をする。
アナログですが一番重要なことです。
ココバッグの品質検査、来年のココバッグの予約をしてきました。
記事 種苗課スタッフより
2018.11.16 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
11月も中頃に差し掛かりました。
今朝の作手の温度計は4℃を示しており、日に日に寒さが厳しくなってきています。
そんな作手ですが、紅葉が見頃となっておりカメラ片手に写真撮影をしている方々をよく見かけます。
奥三河の紅葉の名所といえば茶臼山に鳳来寺山などがあります。
すこし距離はありますが、休みの日に足を運んでみてはいかがでしょうか。
記事 豊川営業所 スタッフより
2018.11.09 [ クロロフィル通信 | イベント情報 ]
こんにちは。
早いもので、11月中盤にさしかかろうとしています。
朝晩は冷え込む日も増え、周りにはマスクをした社員が増えてきました。
皆さんも風邪には十分ご注意下さい。
さて、先日ホームページ「お知らせ」でも掲載させていただきました弊社「創立50周年」を記念した展示会が11月21日・22日の2日間開催されます。
出展メーカーは前回開催のトマトサミットを上回る70社以上となっております。
普段なかなか見られない最新の商品をご覧になれると思います。
トヨタネブースでは、先日発表したばかりの大仙・トヨタネ・デンソー3社による「プロファームT-キューブ」や、トヨタネオリジナルの開発中商品などを展示予定!
また農場では品種比較や、トヨタネオススメ商品を実際に使っている様子などをご覧いただけます。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております!
記事 プロファーム事業室スタッフより
2018.10.30 [ クロロフィル通信 | 最近の世の中 ]
こんにちは。
10月末といえば…ハロウィンですね。
秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったそうですが、
最近ではすっかり民間行事として定着しています。
そこで本日は、
ハロウィンのためのオモチャカボチャ「トリックorトリート」
をご紹介させていただきます!
大きさで名前が違います。
◆トリック(小)
おおよそ、直径10cm、重さ400g。
手頃なミニサイズ。連続着果で収量性が抜群。
◆トリート(大)
おおよそ、直径30cm、重さ5.0kg。
どっしり大玉サイズ。存在感のある飾りに。
*小袋と100粒の規格がございます。
一般的なカボチャ栽培と同じように栽培できます。
このカボチャは観賞用であり、食べられません。
濃く鮮やかなオレンジ色になったら収穫し頃です!
かわいらしいカボチャは栽培中にも楽しめ、収穫したら切り抜いたりランプを入れたり…日保ちするのでしばらく飾ることができますので、クリスマス用の飾りにも使えます。
クリスマスや次のハロウィンに向けて、育ててみてはいかがでしょうか☆
記事 豊橋営業所 スタッフ
2018.10.27 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは
日曜日に田原市内にあるハチミツ屋さんによりました。
私の目当てはクロガネモチのハチミツです。
粘りがあります。香りは樹の香りです。
その時ポーチュラカの花で蜂蜜が採ってみたい。
ミツバチが寄ってきているからハチミツプロジェクト面白そう。
可能であれば?
また近くの子ども達の教育にもよいのではと思い。
お店の方が調べてくれ結果、実は蜜ではなく花粉だそうです。
その時余談で樹木の中で栗の蜜が今までで一番美味しかった。
ハチミツ屋さんのコメントでした。
一般的に栗の花の匂いは結構かなりなもの。
豊橋は少ないと思いますが豊川から新城方面が多く植えられていた感じです。
この辺り中山間地と思いますが、柿や栗、ブドウが多く植わっている地域だと思います。
栗園は本数が植わっている関係で匂いは大変なものでした。
栗の実を使ったものは大変多いですし美味しいですね。
モンブランなどは大変美味しいですね 。

ただし栗の花は?どうなのかわかりません。
今は採取しているのか聞いてみました。
お店の方は栗の花があれば蜜を採取したい。
お店の方が絶賛するくらいですしモンブランなどを考えるときっと美味しいのでは。
記事 経営企画課スタッフより
2018.10.22 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
先日、4年ぶりに眼鏡屋に行ってきました。
スペア眼鏡を作るためです。
そのとき新しいレンズ、ルティーナを知り興味を持ったので、ここでご紹介します。
「ルティーナ」
従来のUVカットレンズが ~400nmの紫外線をカットしてくれるのに対し、ルティーナはそれに加えて、400~420nmの短波長光もカットしてくれます。
屋外で作業をすることの多い方へオススメされていました。
日中作業の多い農家の皆さんに、より眼の健康に気遣う嬉しい性能だと思いました。
「ブルーライトカット」
青色光とは380~500nm波長の光で、その中でもパソコンやスマートフォンなどLED光のピークは450nm付近だそうです。
ブルーライトカットはこれらの光を効果的にカットしてくれるレンズコーティングで、種類がいくつかあるそうです。
ルティーナとの組み合わせもできるということで、パソコンをよく使う方にも合わせて対策していただけると思いました。
その他女性向けとして、お化粧の発想で目元にうっすら色をもたせるカラーコートレンズなどもありました。
レンズも進化しているようです。
記事 安城営業所 スタッフより
2018.10.19 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは^^
朝夕と涼しくなり秋も深まってきましたね。
こちら静岡営業所では、関東方面で営業活動に励んでいるYさんより、早朝の富士山の写真が届きました。
雪化粧した富士山の風景が綺麗です♪
今年は初冠雪を平年より4日早く、昨年より27日早い9/26に
観測したそうで9月の観測は6年ぶりになるそうですよ。
皆様の周りにもいろいろな景色が変化していることと思います。
これから寒さも増してきますが、健やかに季節の風景を楽しみたいですね。
記事 静岡営業所スタッフより
2018.10.17 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
加工場より農業用フィルムについて連絡申し上げます。
先日の台風の影響により、
現在も農業用ビニール及び農業用POの注文が大量にございます。
そのため、現在一部出荷に遅れが生じております。
十分に対応できる在庫を確保していたつもりでしたが、
予想以上の注文により在庫もかなり少なくなって参りました。
御迷惑をおかけし大変申し訳ございません。
御注文内容によりまして御希望に添うことができない可能性もございます。
フィルムをご注文の際、営業スタッフまたは営業所にお問い合わせのうえ、
御注文下さいますよう何卒お願い申し上げます。

記事 加工場 スタッフより
2018.10.13 [ クロロフィル通信 | ナーセリーだより ]
10月11日(木)10:00~11:00
磐田ナーセリー(ハウス棟・管理棟)の竣工式が執り行われる。
また内覧会もあわせて行なわれました。
出席者
地権者様、磐田市役所代表者様、施工者様などの方々です。
プレス
地元紙記者様
竣工式
神事次第、下記のように行なわれました。
手水の儀(てみずまたはちょうず)
①開式
②修祓(しゅばつ)
③降神の儀(こうしんのぎ)
④献饌(けんせん)
⑤祝詞奏上(のりとそうじょう)
⑥清祓の儀(きよはらいのぎ)
⑦玉串奉奠(たまぐしほうてん)
⑧撤饌(てっせん)
⑨昇神の儀(しょうしんのぎ)
⑩閉式
直会(なおらい)
①開会
②神酒拝戴(しんしゅはいたい)
③施主挨拶
弊社社長挨拶
④来賓祝辞
磐田市役所市長題と代読として課長が祝辞を述べる。
⑤感謝状贈呈
(㈱大仙鈴木社長・㈱アキヤマ秋山社長)の2社の施工者様へ川西社長より感謝状が贈呈される。
⑥施工者謝辞
㈱アキヤマ秋山社長:これほどのものが出来るとは当初想像が出来なかった。
⑦閉会
内覧会
川西社長、「苗テラス」の説明を行う。
以上竣工式の様子です。
磐田ナーセリーは2019年1月本格操業に向けてスタート。
これを機にさらに業務の充実を図り、皆様のご期待に添えますよう、一層の努力を重ねてまいる所存です。
今後とも倍旧のご支援、ご愛顧を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
磐田ナーセリー・関係者一同
2018.10.10 [ クロロフィル通信 | 営業所だより ]
こんにちは 。
本日当社研究農場打合せ後、帰社途中周辺生産者の方のキャベツ畑の状況を確認しました。
きのうのTVニュースでも関東など塩害が取り上げられていました。
なんと塩害被害を及ぼす距離は80Kmに及ぶ塩害被害の映像が流れていました。
多分こちらだと奥三河辺りになると思います。(長野県境近く)
下写真のキャベツ畑は太平洋岸から4Km位のところです。
左側が南側になります。
畝がマックスな風と雨の影響を受けご覧のとおり一方へ変形しています。
(中央はブームスプレーヤーなど作業用通路)
下写真は上の写真をトリミングした写真
キャベツは風害・塩害をまともに受けダメージは大きく葉は黒く、摩れています。
余り苗で植え替えていましたがこの影響は大きいと生産者コメントでした。
焼け石に水?
10月10日農業紙の見出しはキャベツ、ダイコンなど年末から品薄懸念。
確かにこの状況からすると思います。
この生産者の方のハウス被害について
育苗棟ハウスのフィルム破れ被害があった。
ただしフィルムは交換時期では無かったがいつ破れてもいいように用意してあったので問題はなかった。
昔は台風などの災害対策用で予備フィルムを持っていた方も少なからずおられたと思います。
ただし長期張り(長期POフィルム)の普及が進むことで予備フィルムを用意している人は極めて少ないと思います。推測ですが?
記事 編集室より