2017.10.23 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
アザミウマをハウスの外でブロック!!!
サンサンネットeレッド
規格:SLR-2700 ・ SLR-3200
ハウスの側面・谷張りおよびトンネル栽培での張り事例などご紹介。
(製品の詳細・カタログは事例の後に)
ハウス側面・トマト例
ハウス内側・トマト例
ハウス側面の開・閉
サンサンネット谷張り例
サンサンネットeレッド・アスパラガス例
サンサンネットeレッド・トンネル栽培例
サンサンネットeレッド
SLR-2700(遮光率:約25% 目合:0.8×0.8mm)
サンサンネットeレッドの赤い糸はPE細糸を採用することで、 防虫効果がさらにUPしています。
『0.8mm目合で 通気性と軽さを実現しています。』
*********************************************
~強風に押されてアザミウマがハウス内に侵入してくることが心配な方には~
サンサンネットeレッド
SLR-3200(遮光率:約30% 目合:0.6×0.6mm)
0.6mm目合で強風によるアザミウマの施設への飛び込みを防止します。
0.8mm目合に近い通気性と軽さを実現しています。
アザミウマの視覚は紫外線を見ています。
アザミウマから見ればサンサンネットe-レッドは黒い幕のように見えます。
動きが鈍化し侵入が出来ない、という仕組みになっています。
※ハウスの場合、屋根に張ってしまうとハチの動きが悪くなります。
「基本的に側面換気に使います。」
カタログ
日本ワイドクロス株式会社| サンサンネットe-レッドシリーズ
記事 安城営業所 スタッフより
2017.10.19 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは。
ここ数日で一段と気温が低くなりました。天候が悪いことも寒さの要因のひとつですが、だんだんと冬に近づいているように感じます。
そこで今回は暖房機の準備について、ご案内させていただきます。
私が配属されている静岡営業所管内ではイチゴの生産が盛んで、現在、定植から約1か月が経過しました。
この一か月間に多く寄せられた問い合わせが、給液装置(主に定量ポンプ)の不具合です。
暖房機にも同様のことが言えると思いますが、機器類の不具合は動かし始めに起きることが非常に多いです。
いざ定植が終わっても肥料が遅れなければ困ってしまいますし、急に寒くなって暖房機が動かなければ作物にも大ダメージです。
というわけで、動かしたいときにスイッチを入れれば暖房機が可動するように、今のうちに準備をしておきましょう。
釜の状態を確認すること、ダクトの設置、試運転等、確認することはいくつかあります。
ネポン(株)のホームページにメンテナンス方法は詳しく記載せれています。
ご一読ください。
↓↓↓
2017.10.16 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
今日は亜リン酸肥料を入れた住化農業資材の培土「スミソイルロングアルファ」をご紹介します。
<特長は主に3つあります>
①亜リン酸効果で根張りの向上が期待できます。
②ゼオライトが含まれているため、肥効が安定します。
③水持ちがよく、潅水管理が容易になります。
さらに試験の際に確認したところ、他培土に比べ葉色がよかったです。(濃い)
使用原料:ピートモス、バーミキュライト、ゼオライトです。
規格:N100、N150、N180の3種類あります。
容量:45Lです。
スミソイルロングアルファ
気になる方がいらっしゃいましたら、弊社スタッフまでお申し付けください。
記事 浜岡営業所 スタッフより
2017.10.10 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは。浜松営業所です。
10月に入り、だいぶ気候も涼しくなってきました。
浜松営業所ではBVB培土が多く販売されております。
そのBVB培土が入荷される際は、朝から大仕事になります。
30パレット分のBVB培土(イチゴ用)が大きな「40フィートコンテナ」トラックに積み込まれております。
これらを降ろすのはハンドリフト(和製英語)を使って人力で搬出作業になります。
大変ではありますが、時には掛け声を出しながら、写真のように1つずつ降ろしていきます。
このあたりの作業方法は昔ながらのようです。
このBVB培土(イチゴ用)は、主にイチゴ農家さんに使用して頂いています。
このように搬入していますBVB培土が、これからも多くの農家さんのお役に立てればと思います。
記事 浜松営業所 スタッフより
2017.10.06 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは~
夏の繁忙期を過ぎて少し社内は落ち着きがある状況です。
先日、野菜苗の新商品に向けての試験生産を行いました。
有名な中島みゆきさんのあの主題歌が聞こえてきそうです。
風の中のスーバルー♪砂の中のぎーんがー♪
コンセプト・・・
『ポット苗』よりコンパクトで輸送性が高く!
お客様が圃場に直接定植が出来て!
ポリ鉢のゴミが出ない!
環境に優しい苗』です。
胡瓜の苗で試験を行いました。
結果は・・・
生産コストや苗の品質を考えるとお客様に提供するのは難しい状況です。
まだまだ試験段階です。
改良を重ね ~~~
お客様により安心してお使い頂ける苗商品の開発を行っていきたいと考えています。
記事 種苗課 スタッフより
2017.10.04 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは!
10月に入り朝晩もすっかり寒くなってきました。
営業所のメダカも、夏に比べると食欲が落ちてきたように感じます。
冬になるとメダカは冬眠するそうです。
ある程度の水深と水量のある容器での飼育が必要です。
そうすることで特に手間を掛けることなく無事に越冬できるそうです。
しかし暖かい季節にどれだけメダカを成長させたかも越冬できる確率に関わってきます。
稚魚も多くいる営業所のメダカです。
本格的な冬が来る前に少しでも大きくなってほしいものです。
記事 豊川営業所 スタッフより
2017.10.02 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは!
今日は当社売れ筋商品の肥料のご紹介です。
その名はアミノダッシュ(肥料)です。
どんな作物にも使えます。
アミノ酸やミネラルを豊富に含んだ動物性有機質原料を主体に作られています。
安全安心な配合肥料です。
3要素に偏った作物はミネラル分が不足します。
安全でおいしい栄養価の高い作物は肥沃な土壌と栄養価に富んだ肥料から生まれます。
難しいことを考えず「元肥」や「追肥」などに薦めることが出来ます。
結果、渥美営業所での販売量は年々伸びています。
一度「アミノダッシュ」を利用してみてはいかがでしょか。
記事 渥美営業所 スタッフより
2017.09.29 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは!朝晩はだいぶ涼しくなってきましたね。
先日、千葉方面でプロファームコントローラーと環境制御の勉強会を実施しました。
皆さんプロファームコントローラーを使い始めてこの夏で2作目スタートとなります。
改めてですが、プロファームコントローラーはDENSOとトヨタネが共同開発した統合環境制御装置です。
今回の勉強会では、DENSOの「伝道師」が実質初・県外デビューとなりました!
(「伝道師」とは・・・
DENSO内で、プロファームコントローラーの使い方に精通した専門スタッフのことです。
現在はDENSO実証ハウスで実際にトマトを栽培したり、トヨタネの栽培巡回に同行したりしながら知識・経験のレベルアップを図っているところです。
プロファームでは、トヨタネ営業・栽培フォロー担当スタッフ・サポートセンター・伝道師で連携して生産者様のサポートを行っています。)
トヨタネ・栽培担当スタッフよる冬季に向けた栽培についての話から始まり、伝道師によるプロファームの設定についての説明を行いました。
説明とは言っても、生産者の方のレベルが非常に高く、熱意もあり、私達の方がいろいろと勉強させていただきました。
JAの方や、普及指導員の助けもあり、充実した内容になったと思います。
今後も定期的に情報交換しながら、微力ながら皆さんの夢実現のお手伝いができればなと強く感じました。定植準備の忙しい中、ありがとうございました!
記事 プロファーム事業室 スタッフより
2017.09.27 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは。
先日、三重県名張市にある青蓮寺湖観光村のぶどう狩りに行ってきました。
青蓮寺湖観光村には17軒のぶどう農園がありますので、予約なしで、待ち時間もなくスムーズにぶどう狩りができました。
ぶどう狩りは時間制限なしで食べ放題です。
時間を気にせずゆっくりぶどう狩りを堪能することができました。
一面ぶどうがこんなに広がっていました。
お弁当や飲み物を持ち込んでも大丈夫でした。
自然にあふれた場所でとても涼しくとても充実した休日を過ごすことが出来ました。
10月31日まで開園しているそうなので是非みなさんもぶどう狩りを体験してみてはどうでしょうか!!
直売所もありました。
採りたての新鮮なぶどうが並んでいました。
こんなにたくさん良いですか?と言いたくなるほどとてもお買い得でした!
安芸クイーン(伊賀乙女):糖度は18~20度でとても甘く大きくて食感も最高でした。
紅富士:肉質がぱんぱんにしまっていてとてもおいしかったです。
青蓮寺湖ぶどう組合様
ホームページ
http://www.s-budou.jp/index.html
記事 岐阜営業所 スタッフより
2017.09.22 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは。
9月も下旬に入り、朝晩はかなり涼しいですね。
今回は愛知県の白菜についてです。
東三河地域を中心に栽培が多く、愛知県は全国4位の出荷量です。
年内~3月頃まで出荷はあり、年明け収穫の白菜には頭部を紐などで縛り結束をします。
重さは1玉3~4kgもあります。
私も収穫を手伝わさせてもらったことがありますが、重くて調整作業はとても大変でした。
一昔前よりも作付面積は減ってしまいましたが、徹底した管理で高品質の白菜を出荷しています。
白菜はキャベツやブロッコリーよりも根が弱く、生理障害が出やすいです(アンコと呼ばれるもの)。
原因としては、
・根が張れずに、栄養を吸収できない
・石灰が欠乏している
・肥料バランスが崩れている
など、いろいろと考えられます。
弊社としても、
グリシンベタイン剤を使い、アンコ対策として試験をしております。
白菜の播種期も終盤に差し掛かっていますが、商品のご紹介です。
【ほまれの極み】
・遅まき、遅植えが可能な品種で、低温結球性に優れる。
一般的には東三河地域ですと、白菜は9月下旬までの播種期ですが、9/末~10/10頃播種で、2月下旬~3月上旬収穫ができます。
・耐寒性と晩抽性にも優れる
記事 豊橋営業所 スタッフより