2018.07.09 [ クロロフィル通信 | 営業所だより ]
7月9日にトヨタネ研究農場にて、スイートコーンの公開調査が行われました。
1作目の公開調査は6月15日に行われており、
今回は2回目となります。
最近は雨続きでしたが、天気に恵まれました!梅雨明けの予感…。
スイートコーンの早生の品種から晩生の品種まで26品種について行いました。
樹姿、食味、穂実の形状や大きさなどを数字データで確認したり、実際に観察したりして
参加者同士で意見交換をします。
一つ一つの品種の樹姿をじっくり観察していきます。
食味は品種毎に若干の違いがありましたが、美味しいものが多かったです♪
お客様により良い品種のご紹介ができるように
今後ともしっかり勉強していきます!
記事 豊橋営業所スタッフ
2018.07.06 [ クロロフィル通信 | イベント情報 ]
こんにちは \(^_^)/
いよいよ来週7/11から東京ビッグサイトでGPECが開催されます。
スタッフ全員で準備をしております。
展示内容についてはここではお見せできませんが会場へおこしになって、
あ~、普通、いいね!といわれるよう準備して望んでいます。
2012年開催のGECに出展してから今回4回目となります。
2012GPEC写真です。6歳ほど年をとりましたね。
今回は女性をリーダーとして運営している点が違います。
会場におこしの際は是非当社ブースへ。
お待ちしております。
記事 経営企画課スタッフより
2018.06.29 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは!^^
「昭和酵素S」についてご紹介させていただきます☆
昭和酵素Sは肥料ではなく「土壌改良剤」です。
土の中にいるたくさんの微生物には有益な微生物と有害な微生物が存在し、
微生物によって、土に栄養を与える堆肥などを分解し作物に養分を供給しています。
微生物の減少による土の疲労にオススメしたいのがこちらの商品です!
昭和酵素Sは土中の有益な微生物の働きを活発化し、その繁殖を促進させることで
豊かな土づくり、地力の回復に効果が期待できます。
「粒」と「粉」のタイプがありますが成分は同じなので、風で飛んでしまいそうな場所には「粒」を使用したりと用途によって使用していただけます。
定植前の土づくりに試してみてはいかがでしょうか?
昭和酵素Sカタログ(
表・
中面)
記事静岡営業所スタッフより
2018.06.27 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
いつもご注文ありがとうございます。
トヨタネ加工場の現状報告をさせていただきます。
例年の6月は注文が増えてくる時期です。
今年も注文量が増えてきました。
注文の状況は
6月1週目 とても多い
6月2週目 多い
6月3週目 とても多い
6月4週目 かなり多そう
という様子です。
たくさんのご注文ありがとうございました。
来月もたくさんの加工ができるようにがんばります!

(いま加工場にはこのようなカゴがたくさんあります)
記事 加工場 スタッフより
2018.06.23 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは(^-^)
(下の画像はブログタイトルのタウシュベツ橋梁です。)
たまたま家に貼っているカレンダー(6月)に使ってある風景写真を見て
なんか理解できない風景写真(2~3メートル離れて見ている)
近づいて説明文を見ると変な写真が理解できました。
平面的なものから奥行きのある風景写真となりました。
変なもの(楕円の中や橋梁)は湖面に映った景色。
この写真はタウシュベツ川橋梁。
旧国鉄士幌線の代表的なコンクリート橋のようです。
時代の移り変わりで廃線。
また最近は廃線や廃墟が結構話題になっています。
古いもの歴史があるものが観光資源になるんですね。
日本はその在庫が沢山あります!
タウシュベツでネット検索をしますと「幻の橋」???
四季によって変化する写真がいっぱいありました。
タウシュベツ春~夏
タウシュベツ夏
凄く感動です!!
今年は無理でも来年はツアーにと思います?
崩壊が進んでいる?実際この目!見たいですね!
タウシュベツでネット検索してみてください。
冬もいいですね!
ネット内容
この橋は士幌線開通に合わせて1937年(昭和12年)にタウシュベツ川に架けられたもの。
5月頃から徐々に雪解け水が流れ込み水位が上昇して徐々に沈み始める。
8-9月頃には湖底に沈むため「幻の橋」と呼ばれます。
タウシュベツ川橋梁 - Wikipediaより
もともとは、日本国有鉄道士幌線(1987年(昭和62年)廃線)が1939年(昭和14年)に十勝三股駅まで開通した際に、音更川の支流であるタウシュベツ川に架けられたものである。
1955年(昭和30年)に、発電用人造ダム湖である糠平ダムが建設され、橋梁周辺が湖底に沈むことになったため、士幌線は湖を避けるように新線が建設され、切り替えられた。
その際に、橋梁上の線路は撤去されたものの、橋梁自体は湖の中に残されることとなり、現在までその姿をとどめている。
糠平湖は人造湖であり、季節や発電によって水位が劇的に変化するため、橋梁全体が水没してしまう時期もあれば、水位が低くなって橋梁全体が見渡せる時期もある。
その様子から、「幻の橋」とも呼ばれる。
文明の時の移り変わりを感じます。
当社も今年50周年を迎え、社をあげて変化「Change」元年でもあります。
実際はすでに女性の活躍が目立ちます。
もちろん男性もです。
スピードもハヤいですね。
当社もタウシュベツ橋梁の風景に負けないよう!
7月開催のGPECの出展準備も今回は女性を中心に進めています。
また当社の変化を感じてもらえれば幸いです。
ご来場の際には是非当社ブースへお越しください。
(東京ビッグサイト 東1・2 ホール 小間番号 H-39・D-39)
お待ちしております。
記事 yoshi.a
2018.06.20 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは。
今回は本社の花壇についてご紹介します。
以前の記事でご紹介させていただいたサカタのタネさまの花「サンパチェンス」に加え、
ミスターシードマンさまの「虹色ポーチュラカ」も新しく植えられました。
この虹色ポーチュラカは、7色もの花が咲くそうです。
1週間ほど前はほとんど花がみられませんでしたが、
現在は、ピンク・オレンジ・赤色の花がよく咲いていて、とても綺麗です。
カラフルな花のおかげで、花壇が一段と明るくなりました。
本社にいらっしゃる機会がございましたら、ぜひご覧になってください。
記事 種苗課 スタッフ
2018.06.19 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは。
梅雨の時期はじめじめとしてすっきりしない天気が続きますね。
雨が続くと土壌の締りがつよくなり、酸欠状態になります。
今回はネギ農家様に使っていただきました。
ネギは過湿を嫌い、通気性を好むため、フレッシュサンソ(酸素供給剤)で根部の酸欠状態を防ぎ、根の発根を促し、活性を維持することを狙いとしております。
5月中旬のネギ定植日にフレッシュサンソを散布していただきました。(三重県鈴鹿市)
フレッシュサンソ粒剤は4ヶ月間持続的に酸素を発生しますので、定植直後の初期生育と夏の台風対策のダブル効果を発揮します。
1ヶ月後の様子ですが、外観では差はまだわかりません。
初期の根張りによって今後の生育差は現れてくると思われます。
根張りが良くなることにより、作物の根の吸収が活発になり、リン酸、カリ、ミネラル分などの吸収力が高まります。
また強風による倒伏からの立ち直り、病気からの耐性力にも役立つと思われます。
(直接的耐病性になるではなく、ネギのからだを元気にするという意味で)
今後のネギの生育がどうなるか引き続き調査していきます!!!
記事 岐阜営業所 スタッフより
2018.06.13 [ クロロフィル通信 | イベント情報 ]
施設園芸の新しいカタチが動き出す!
従来のハウスの常識を打破る・・・植物にとって最適な環境とは?
生産者にとっての安心とは?を、原点に立ち返って考えました。
ブースでは、デザインされた最適環境空間、安心サポートなど、新しい施設園芸のカタチをご提案します。
詳しくは当日ブース、または出展者プレゼンテーションまでお越しください!
<出展者プレゼンテーション予定>
7/11(水)13:00~
7/12(木)13:00~
7/13(金)13:00~
<場所>
東京ビッグサイト東ホール
住所:東京都 江東区有明3丁目11?1
記事 プロファーム事業室 スタッフより
2018.06.11 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
トマトの包帯がTVで取り上げられ近々にTV放映されるようです。
取材先は豊橋市内ミニトマト生産者の方です。
放映情報
《放映予定日は6月12日(火)》
NHK総合AM7:00~「おはよう日本」の中の数分~6分程度
同様に再放送は6月13日(水)早朝AM5:30~
本日6月12日(火)AM7:37分頃数分放映されました。
私は出社時会社の駐車場で車のナビTVで見ました。
いかがでしたか?
編集室より
2018.06.06 [ クロロフィル通信 | 会社の取り組み ]
6月3日、豊川市陸上競技場で開催された「豊川リレーマラソン」に
トヨタネから5チーム45名が参加させていただきました。
「豊川リレーマラソン」は今年で8回目だそうで、
4人以上10人以下のチームでタスキをつなぎ、42.195km走ります。
今回は、初めて参加してみた感想を書かせていただきます!
運動経験があまり無いので、前日から緊張しておりましたが…
3匹のゆるキャラ(すわポン、狐娘ちゃん、いなりん)を見たら、癒やされました。
出場者、応援の方々が予想以上に多く驚きました。
一周2キロでタスキをつなぐのですが、
いざ走ると2キロでもかなりきつく、私は沢山のランナーに抜かされてしまいました…
しかし、完走できた達成感は格別でした♫
ゴールテープを切る瞬間は感動です。
来年に向け、ランニングを始めようかなとぼんやり考えております。
チームトヨタネの皆さん、豊川リレーマラソンの関係者の方々、応援してくださった通りすがりの方々、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました!
#豊川リレーマラソン
#20180603
#完走
#お疲れ様でした
記事 豊橋営業所 スタッフ