2018.02.13 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは。
静岡営業所にあったプランターでロマネスコを作ってみました。
今回はロマネスコの紹介をさせていただきます。
ロマネスコは最近流行しているヨーロッパ野菜の一つでイタリアで古くから栽培されている野菜です。
先の尖った螺旋状に連なる花蕾が特徴です。
一見ブロッコリーやカリフラワーに似ており、掛け合わせのように言われています。
しかし、一説によるとそれらよりも古くから存在するため、ロマネスコからブロッコリーやカリフラワーができたといわれています。
![ロマネスコ ロマネスコ](/ufile/library/3361_file.jpg)
8月頃に播種し11月~12月頃に収穫時期を迎えるため、収穫するまでに少し時間がかかりますが、生育スピードがゆっくりで収穫適期が長い分、好きなタイミングで収穫できるともいえるでしょう。
プランター栽培でもネットをかけて病害虫の対策をしていれば簡単に栽培できるものでした。
茹でて食べるのが一般的なようです。
スーパー等でみかけたら一度手に取ってみてください。
記事 静岡営業所 スタッフより
2018.02.10 [ クロロフィル通信 | イベント情報 ]
「あいち花フェスタin東三河」が2月9日(金曜日)開催されスタートしました。
会場は田原文化会館・田原市総合体育館です。
期間:2月9日(金曜日)~2月12日(月曜日)
2月9日(金曜日)大村知事が出席してオープニングセレモニー及びテープカットを行いました。
2月10日新聞記事:
東愛知新聞・
東日新聞の2紙出典
デザイン書道作家 鈴木愛さんによる「デザイン書」!
![デザイン書道作家 鈴木愛さん115 デザイン書道作家 鈴木愛さん115](/ufile/library/3339_file.jpg)
「夢咲く」
最初は分からなかったですが流石です!!
また鈴木愛さんは豊橋出身、TVでは拝見しましたが豊橋出身
知らなかったですね。
女性ならではのデザイン、かわいい!
メインディスプレイ「百花繚乱のBONSAI」
目立ちます!
![イメージ イメージ](/ufile/library/3340_file.jpg)
東三河地域で生産されている切花を巨大「盆栽」アート
でかい!この当りの表現だと「ど!でかい!!」?
大村知事挨拶
![大村知事挨拶 大村知事挨拶](/ufile/library/3341_file.jpg)
会場風景
![オープニング オープニング](/ufile/library/3342_file.jpg)
テープカット
![テープカット テープカット](/ufile/library/3343_file.jpg)
関係者集合写真
展示一覧
![スプレー・揺籃138 スプレー・揺籃138](/ufile/library/3348_file.jpg)
キャベゾウいました。
園児にも人気でした。
![キャベゾウ127 キャベゾウ127](/ufile/library/3349_file.jpg)
キャベゾウ思った以上に「いいね!」
2月12日(月曜日)まで開催しています。
駐車場も会場周辺にもあるようです。
お時間のある方はこの機会に!
記事 編集室より
2018.02.09 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
安城営業所が移転するという
ことで新営業所の様子を見学に行ってまいりました。
まだ基礎のみ。。。
![新安城営業所基礎工事 新安城営業所基礎工事](/ufile/library/3337_file.jpg)
これからの期待値が高いです。
現在の営業所に別れを告げるのは惜しいです
が、新営業所への期待感も大きいです。
汚さないようキレイに使用し続けることを目標に、
新営業所完成を安城営業所一同楽しみにしております。
記事 安城営業所 スタッフより
2018.02.06 [ クロロフィル通信 | 最近の世の中 ]
皆様こんにちは。
弊社ブログは先日の『雪』で盛り上がっていますね。
ここ浜岡は全国でも有数の温暖地帯、まず積雪がありませんが、
それでも先日の寒波ではほんの少し積雪がありました。
話は変わりまして、農文協が出版している『現代農業』ですが今月号はすごく勉強になりました。
メイン特集が「今さら聞けないタネと品種の話」です。
基本的なことが約50ページに渡って書かれていますが、改めて種のことが勉強できます。
例えばプライミング種子って何?
とか品種名の前にYRとかCRとかついている意味は?
など、私達種苗業界に努めているものでも改めて勉強になることは多いです。
時間がある方は是非読んでみてください。
記事 浜岡営業所スタッフより
2018.02.05 [ クロロフィル通信 | オフィスだより ]
皆様いつもご注文ありがとうございます。
加工場の近況を報告させていただきます。
加工場の1月は特別な注文も少なく落ち着いた状況でした。
2月に入った現在は予約の注文も入り、
少しずつ加工量が増えている状態です。
本年は例年は見ない状況が1つあります。
昨年の台風の影響なのでしょうか、
一部の農業用ビニールで納品が遅れている物があります…。
大半の商品は通常対応できる状態ですが、
一部の生産待ち商品は加工をお待ちいただいている状況です。
ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。
該当商品の加工をご依頼下さいましたお客様につきましては、
各営業所のスタッフより連絡をさせていただいています。
場合によっては代替品などご紹介させていただくこともありますが、
何卒ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
![](/ufile/library/3332_file.jpg)
記事 加工場 スタッフより
2018.02.02 [ クロロフィル通信 | イベント情報 ]
こんにちは!
1/30~31に東京で開催された、トマト・キュウリサミットに出展しました。
場所 :タワーホール船堀(東京都江戸川区船堀4-1-1)
弊社ブースでは、「Profarm-Controller」「Profarm-Monitor」「ココバッグ栽培システム」を展示。
北は宮城県、南は宮崎県まで、多くのお客様に立ち寄っていただきました。
ありがとうございます!
展示の中でも、特に「ココバッグ栽培システム」に興味を持っていただく方が多いように感じました。
おかげさまで、「ああ、トヨタネさん!」「農場、行ったことあるよ。」という声を
多くいただけるようになってきました。
(某、大手自動車メーカーの関連会社?
と聞かれることもまだまだ多いですが・・・(^^;))
より多くのお客様に知っていただけるようになってきたことを嬉しく思います。
2月は15日~16日に行われる施設園芸総合セミナー・機器資材展に出展予定です。
ぜひお立ち寄りください!
記事プロファーム事業室スタッフより
2018.01.29 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]
こんにちは。
雪の降った先週に比べれば和らぐようですがまだ寒い日が続きます。
この時期大活躍な高機能フィールドウェアをご紹介いたします!
世界最高水準の防水透湿性素材を使用したウェア。
雨や寒風の浸入を防ぎ汗の水蒸気は外に放出し肌に快適な環境を作ります。
店舗にて実物の展示を行っています。
ジャケットやレインビブ、エプロン等様々な種類・カラーの取扱いがあります。
実際に見て、触って確かめてみてください。
記事 種苗課 スタッフより
2018.01.27 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
豊川営業所は長野県の県境まで営業エリアがあります。
この時期はすごい雪景色!!
…と思いきや、あまり積もっていません(笑)
渥美営業所より映えない!
10年前と比べると、あまり積もらなくなりました。
しかし、気温は1日中氷点下です。
お客様に聞くとマイナス15℃位までいくそうです。
そんな中でも社員は元気に働いています。
記事 豊川営業所 スタッフより
2018.01.25 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは!
大寒波到来ということでまた寒い日が続きますね。
本日は渥美半島にも雪景色が広がっています!
こちらの地域では、雪が積もるのは数年?10年?に一度と
言われているのですが、なんと2年連続での積雪となりました。
大人になった今も、雪が降っているとなんだか気分が高揚してしまいます。
そんな仲間が周りにも何人かいたようで…
朝早くに出社する気合と雪降る中飛び出す元気!
そして現在営業所の前には雪だるまが鎮座しています。
さらさらの雪でだいぶ作りにくかったみたいですががんばりましたね。
かわいい。
しばらくは看板雪だるまを務めてくれることでしょう。
がんばれ雪だるま、溶けないで…。
この寒波と雪で作物の状況も心配なところではありますが、
路面が滑りやすくなっていますし、気温も上がらないようですので
外に出る際にはしっかりと着込んで充分お気をつけくださいね。
記事 渥美営業所 スタッフ
2018.01.23 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
10年ほど前からアルストロメリアに関わっています。
ユリズイセン科(アルストロメリア科)に分類。
![アルストロメリア アルストロメリア](/ufile/library/3284_file.gif)
南アメリカ原産で約50種。
いずれもアンデス山脈の寒冷地に自生。
1753年、南米を旅行中だったカール・フォン・リンネ自らが種を採集。
リンネは親友のスウェーデンの男爵クラース・アルストレーマーの名にちなんで花に名を残した。
日本には1926年(大正15年)に渡来した。
4-7月にかけて花が咲き花持ちが長い。
アルストロメリアは花色が豊富で、色鮮やかなものからパステル調やシックな感じのものまで、多彩でエキゾチックな花。
花弁の一部に縞模様(条斑、条紋)が入り、これが大きな特徴で、6枚の花弁のうち、外側の3枚は丸みがあって大きく、単色または複色、内側の3枚のうち上の2枚は特にこの縞模様がはっきりしています。
ただし、縞模様がないものもあり、これをスポットレスと呼びます。
葉はつけ根のところで180度ねじれていて、裏面が上になります。
南米に100種類ほどが自生し、多くのものはチリタイプとブラジルタイプに大別され、種によって高地から低地、乾燥地から湿地と、生育環境はさまざまです。
ほとんどは年に1回、春から夏に咲く一季咲きですが、オーレア種のように場所や環境によって長期間咲き続けるものもあります。
常緑性のもの、落葉性のもの、中間タイプといろいろあります。
これらの原種をもとに、オランダやイギリスを中心に交配選抜が進められ、カラフルでしかも四季咲き性があり、つくりやすい品種が多数育成されています。
(参照:Wikipedia、NHKみんなの趣味の園芸より)
記事 種苗課 スタッフより