ブログ「クロロフィル通信」

2015.06.02 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

セキスイフィルム 耐薬品性農POフィルム(花野果)

耐薬品性 


^^^^-  フィルムの特徴・メリット  -^^^^

❁硫黄劣化の進行が遅くフィルムが長持ちします。
❁硫黄燻蒸を行うハウス栽培に最適です。
❁透明度は花野果のままです。
❁展張初期は黄色っぽいですが太陽光線にあたると透明に戻ります。
❁花野果の良さはそのまま引き継いでおります。
 


**************************************
記事 安城営業所 スタッフより

2015.06.01 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

新商品!ピュアスター

6月に入ってだいぶ暑くなってきましたね。

ハウス内の病原菌も増えてきましたので、本日は殺菌資材をご紹介させていただきます!

 

微酸性電解水生成装置 PURESTER(ピュアスター)



微酸性電解水は食品添加物「殺菌料」に指定されており、食品工場やレストラン、医療現場などでの殺菌・洗浄資材として使用されています。農業分野でも活用できるのではないかということで、弊社研究農場では細霧システムのグローミストにピュアスター生成水を混ぜて噴霧するという試験をしています。


 

ピュアスター生成水は、大腸菌やサルモネラなど様々な微生物の殺菌ができ、農業においても多くの病原菌に効果があると期待されています。また、塩素系漂白剤などと異なり、非常に中性に近いpH値となっています。そのため、低濃度でありながら薬害が出にくく、高い殺菌活性を有する安心安全の資材とされています。


 


消毒はとても大事ですが時間と手間がかかります。ピュアスターを用いて楽に殺菌できるよう、今後も試験開発を続けていきます。乞うご期待!!


 記事 施設栽培部 スタッフより

2015.05.28 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

てんてんカーテン

みなさんこんにちは  (^0^) 


昨年に納品しましたてんてんカーテン(当時名称:ドットカーテン)の紹介です。




【下の画像はカーテン素材の見た目です】


今回購入して頂いたのは、カーネーション生産農家さんです。

ちょうどお客様が、遮光より保温効果が高いカーテンに張り替えたくそのような保温タイプの製品を探されていました。PVA素材で遮光率30%のてんてんカーテンを紹介したところ、気に入ってもらい購入していただきました。使い始めて3~4ヶ月位でしたが、以前に比べ保温効果が高く、今後も効果を期待出来そうと言っていただきました。保温効果を期待される方は、是非てんてんカーテンをお試し下さい。


  



記事 静岡営業所 スタッフより

2015.05.22 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

幻の…?「クールボジャメロン」


「クールボジャメロン」が手に入りました・・・!
白くてつるんとした皮が綺麗ですね。弊社発祥の品種なのですが、実物を見るのは初めてです。なので、今回はこの「クールボジャ」の紹介を少ししていきたいと思います。

アールスメロンのような高級ネットメロンよりも、手頃な値段で身近に食べられるメロン・・・いわゆる大衆メロン先駆けとして、昭和37年に「プリンスメロン」が誕生しました。クールボジャはその10年くらい後の昭和48年に、プリンスメロンより少し大きく獲れる大衆メロンとして登場します。

当時の弊社カタログです。私が産まれるよりずっと前のカタログに思わず騒いでしまいましたが、表紙をめくると早速 クールボジャがありました。この頃の品種のラインナップを見てみると、マクワウリと交配させた、ノーネット地這の「瓜」っぽさが残るメロンがずらり。

クールボジャは宮城県の名取市~岩沼市に産地があり、海岸沿いの砂地で栽培されていました。しかし東北大震災の津波によって大きな被害を受け、多くのハウスや畑が被災し、一時はほぼ「ゼロ」の状態にまでなってしまったそうです。今では名取市の別の場所に新たにハウスを建てるなどして徐々に復興され、生産者や支援者の尽力によって、少しずつ栽培が復活してきています。



そんな地域限定の、こちらでは殆ど手に入らない大変貴重なクールボジャを頂きました。切り口は鮮やかな青色でしたが、さっぱりと、けれどもしっかりとした甘みがあって美味しい!(*^-^*)地元ではクールボジャを使用したワインや、クールボジャをホイップクリームにしたメロンパンもあるみたいですね。


生産者の「作りたい」という強い思いで、震災後も栽培が再開されたクールボジャメロン・・・

また地域の特産品として、多くの人のもとに届くようになるといいですね。



おまけ・・・
昔のカタログを漁っていたら、設立当時のトヨタネがありました(^^)ちなみに当時の本社は、現在は店舗として使われています。



≪種苗課≫

2015.05.21 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

レディフレックスブルー

遮光塗料の新商品の試験散布して頂いたハウス内の光量を試しに計測してみました。
天気が曇りで光量を測るには不向きな日でしたがとりあえず計測結果は下記のとおりでした。

測定日 5/11 くもり AM11:00からPM15:00

屋外照度 ハウス内照度 透光率
レディソル 122Klx 48Klx 39%
レディヒート 80Klx 35Klx 44%
レディフレックス ブルー 122Klx 73Klx 60%
レディヒューズIR 132Klx 74Klx 56%
無し(エフクリーンGRUV) 95Klx 70Klx 74%

測定値の正確性には、欠けるものの商品を知る上では目安にはなると思います。

お客様の感想どおりで、新商品のブルー、IRは比較的に明るく、意外にもレディヒートはお客様の感想に反してあまり良くなかった。光合成に必要な光以外の部分のカット率が高いのかも。

〘レディフレックスブルー〙
     散布

    


 
記事 豊川営業所 スタッフより




2015.05.15 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

除草剤『コンパカレール』

本日は、除草剤の『コンパカレール』をご紹介したいと思います。

コン(根)パ(葉)カレール(枯れーる)…面白いネーミングですよね。(笑)

葉から成分が入っていき、根までしっかり枯らすことができます。

土に落ちた有効成分は、表面上の土壌粒子にガッチリと土に吸着され、土の中を移動していく事も、植物に吸収される事も出来なくなり、除草剤としての活性を完全に失います。

効果は抜群!ですが、効果が現れるまでに少し時間がかかります。

ただ、枯れ始めると言う目に見える効果は遅くても、散布したその日から雑草の育成は完全にストップしてしまいます。

コンパカレール液剤の雑草の枯らし方は、植物の生理機能を利用して吸収移行し栄養を作る事を出来なくしてしまうからです。

また、コンパカレール溶剤は雑草が大きく、葉や茎の量が多いほど、更には元気ですくすく生育している時程、よく効きます。

規格は、500mlと5Lをご用意しております。

価格等、気になることがございましたら、各営業所又は担当のものまで、ご連絡下さい。


***********************************

営業部 豊橋営業所  スタッフより

2015.05.12 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

商品情報:Panasonic UV-B電球型蛍光灯 (イチゴ)

Panasonic UV-B電球型蛍光灯 (イチゴ) 

今日はイチゴに役立つ商品を紹介します。
メリット(特徴)
◇紫外線による植物病害抑制。
葉へ程度なUV-B照射により免疫機能を活性化させることでうどんこ病の発生を抑える。
◇農薬散布回数削減で安心安全
発病抑制効果分の減農薬に期待ができる。
◇コンパクトで取り付けが簡単、長寿命(約4500h)
電球蛍光灯と同じコンパクトな形状なため取り付けはE26口金に取り付けるだけです。
 
※適切な取り付けを行い。照射のタイミングと照射時間を適切に行う必要があります。


安城営業所 スタッフより

2015.04.21 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

『​ホットサイクラ』上下の温度ムラを解消!

新商品『ホットサイクラ』をご紹介いたします。


 【写真:ホットサイクラ】


●特長

*ハウス上層に溜まりがちな温かい空気を下に送風して、上部と下部の温度ムラを解消。

 

*群落内の空気を縦循環気流を作り上げることにより動かすことが可能です。

 

*ポリダクト(2m標準付属)設置により、作物に風が当たるのを防ぎます。

 

*燃油対策にも最適です。


 【写真】実際に取り付けた現場の様子です。


循環扇と組み合わせることにより、ハウス内の気流を立体的にすることができます。

ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください。


記事投稿:豊橋営業所 営業スタッフより



2015.04.20 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

春の長雨対策

梅雨のように四月にはいってから毎日雨が続きます。

長雨、日照不足により農作物は軟弱徒長、生育が遅れ、生育障害が発生しやすくなります。それにより収量減、病気の発生が心配されます。

そこで長雨、日照不足対策の資材をまとめてみました。

ペンタキープ・・・・葉緑素の素である5アミノレブリン酸を含む液体肥料。光合成促進、葉色改善をします。

ボトキラー水和剤・・・・灰色カビ病・うどんこ病に登録のある微生物農薬。暖房機ダクト内投入で水を使わずに散布ができが省力になります。

フレッシュサンソ液剤・・・土に即効的に酸素を供給することで、酸素不足による根痛み、生育不良、なり疲れを改善します。

※商品名をクリックすると商品紹介ページへリンクします。

生育不良時は早めの対策が大切です!詳しい使い方・購入方法など、お問い合わせください。

(経営企画部)


先日、生産者の方に弊社ブロッコリー品種『ブルガ』の畑を見せて頂きました。

その時にブロッコリーでポタージュスープを作るとどうまいよ~と教えて頂いたので、ブルガの青果物を頂いて、早速料理して…もらいました。

私が料理したわけではないので、調理過程は割愛?させて頂きます。

ブルガのポタージュ

これは…『特別なスープをあ~なたにあ~げる♪あったかいんだから~♪』という感じです。

色も綺麗でどうまい!
舌触りが良く、ブロッコリーの風味も生きていて、何より健康に良さそうです。
まるでレストランで出てくるスープの様です。
カレーともよく合います。

折角ですので、『ブルガブロッコリー』の紹介をさせて頂きます。
この品種の特長は
  • 田原市標準で8月20日~25日播種で2月に高品質な花蕾が収穫できる中晩生品種。
  • 冬どりで問題となるべと病に強い。
  • 包葉が花蕾を包み込むので、寒さによるアントシアンの発生が少ない。
  • ベルネ(年内~1月どり)、TS-B375(1月どり)、ブルガ(2月どり)の組み合わせで高品質な花蕾の連続出荷が可能。

見させていただいた生産者の方の畑のブルガの様子です。

ブルガ① 畑の様子
 
この品種の欠点は、8月15日位に播種していただくと1月収穫も可能な品種ですが、軸が太くなりすぎて収穫時や、箱詰め時に作業性が悪くなってしまうことです。

軸の太りすぎを抑えるために2月中心の収穫で8月20日~25日播種(田原市標準)とし、少し密植気味の栽培をして頂くと、茎の太りすぎを抑えられます。

株間27㎝での栽培

株間を狭めますと、病気の発生のリスクと隣り合わせとなります。
ですのでブルガを密植栽培する場合は、なるべく風通しの良い圃場を選んでください。
又、馬力が有りますので、少し痩せた圃場でも栽培可能です。
元肥は若干控えめで、追肥主体での管理をお願いいたします。

このブルガを栽培することでのメリットはもう一つあります!
ブルガは草姿が立性で、包葉が花蕾を包み込みます。
その為、花蕾が上から見えにくく、ヒヨドリが止まりにくいです。
 
ブルガ草姿

実際に生産者の方からもヒヨドリに葉が食べられにくいとのご評価もいただいております。

高品質で鳥害対策もできる『ブルガブロッコリー』と『ブロッコリーのポタージュ』是非お試しください!

青果物

 田原営業所