2016.11.18 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは !(^o^)!
この時期は空気が乾燥していますね。
空は澄み切ってスカイブルー。空気中の水分が少なくなり空はクリア。
春から夏にかけては水分量が多く白っぽい空。
ある程度の水分量は必要ですが、冬季は空気中の水分量が少なく肌荒れに成ります。
この時期になりますとハンドクリームを購入します。
いつもドラッグストアのスタッフのアドバイスを聞いて購入しています。
今回は適当に見ながら購入しました。
購入したのは金額的に買いやすい単価のもの。
結構使いでがありそう。
見た目はかわいいですね。
見た目は犬の顔と思います。
特徴は、まず確り香りが消えるまでしっかりぬりこむという商品。
タイムは1分間、若干臭いが心配でしたが臭いは消え保湿感もあり満足です。
食後の洗い物などの水仕事をしても手を保護していました。
実家の家族にも薦め、結構いいね!
肌荒れと、風邪に注意しましょう。
記事 編集室 スタッフより
2016.11.14 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちはo(^-^)o
紅葉の時期を向かえ落葉するものしないもの色々ありますね。
その中でイチョウは原始的な植物ですね。
聞くところによりますと生きている化石の絶滅危惧種のようです。
見た目は広葉樹のようですが実は特殊な針葉樹です。
一般の植物と違うのは葉脈の違いです。
イチョウの葉は原始的です。
下の写真例、一般の植物は葉脈が進化しています。
網目状になっていて水分、養分を運びます。
効率の良い葉脈へ進化しています。
葉が痛んでも痛んだところを迂回して先端へ水分、養分を運ぶ。
良く見ますと高速道路、一般国道、市街地・・・などインフラと同じように見えますね。
また人体の毛細血管も同様ですね。隅々まで行き渡る仕組みですね。
絵のような感じでイチョウのような単純な葉脈の場合は虫など食べられたりすると水分や養分が行かなくなり枯れる感じになります。葉脈の効率は悪いですね。
葉脈が進化発達した植物は迂回して水分、養分が行きます。
余談ですが最近の福岡の道路陥没事故の修復のようなこと、自然界では出来ません。
植物はどちらかと言うとイメージとして粘菌形修復対応と思います。
人は過去の遺産という経験を生かしています。
色々な長い経験が生かされています。
災害の多い国、歴史が生かされている国です。
見えないところが多くあります。
また改めて植物の持っている力も凄いと思います。
植物と会話は出来ませんが関心を持っていただくこと、新たな発見があると思います。
記事 編集室 スタッフより
2016.09.30 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは。
弊社社員の自宅で栽培していた落花生が収穫できましたー!
拡大
ほとんど放任栽培だったようです。
無事に収穫できてよかったです*
植え付けの時期は4月~5月、収穫時期は9~10月です。
ラッカセイは漢字では「落花生」と書くように、花がしぼむと、つけ根にある子房柄(しぼうへい)と呼ばれる部分が地中にもぐって行き、やがて実になるという、珍しい育ち方です。
マメ科植物は根に根粒菌というバクテリアを寄生させて、根粒菌から栄養をもらえます。
ですので、マメ類は肥料が少なめでも十分に育ちます。
【食べ方】
成熟させてから収穫した落花生はカラカラに天日干しして保存して、食べる都度焙煎します。
その他に、成熟する一歩手前の鞘を早堀りし、掘りたて殻付き落花生を濃度3%の塩水で茹でて、「茹で落花生」にして食べても美味しいです!
おつまみとしても良いですし、サヤから取り出して炊き込みご飯や色々な煮物の具にしたりして食べると美味しいです。
ゆでたものを刻んでサラダや和え物に使っても良いでしょう。
皆様もぜひ、来春から落花生を作ってみてはいかがでしょうか?
記事 豊橋営業所 スタッフより
2016.09.16 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
会社の前にカナブンがいました。
このままだとつぶされてしまうと思ったので、
壁際に移動させました。
いいことをしたと思ったので、
先輩に話したところ、
カナブンを見たなら珍しいと言われました。
どういうことか確認したところ、
カナブンと似た種類でドウガネブイブイという虫が
いるということ。
見た目が似ていますが見分けることができます。
ドウガネブイブイ カナブン
このような感じで顔の形、背中の形状の違いがあります。
このあたりが見分けやすい特徴だと思います。
ドウガネブイブイは幼虫のときに植物の根や芋を食べ、
成虫は葉を食べる害虫です。
カナブンの主食は樹液や落ち葉で
農作物や家庭菜園に害はありません。
益虫ですので駆除しないように気を付けましょう!
記事 営業部 スタッフより
2016.09.07 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは。
私の住んでいる市内で最近災害時用備蓄についてアンケートが来ました。
アンケートを記入に当り改めて思ったこと。
理想とする1人当りの備蓄1日分の目安に全く適応していません。
確かにTV放映で熊本での地震災害、台風での被害、九州、関東、東北、北海道と被災されています。
その姿を見て常に心がける必要があると思いますが現実そこまでは至っていません。
▮1人当りの備蓄1日分の目安(アンケート用紙の内容から)
・飲料水:3リットル
・食糧:主食として2食(アルファ米・乾パン・インスタント食品等)、<目安:1日2~3食>
・この他、缶詰・漬物・梅干なども用意しておくと理想
▮内閣府推奨目安
・3日以上可能な限り1週間分程度の確保
・1人当り:飲料水21リットル・主食14食~21食・副食
(上記×家族人数)
以前台風で停電が1日半でもかなり影響しました。
気になるところでは、まず停電の発生で、冷蔵庫内の食品の保存状態も心配になります。
色々気になるところが出て来ました。安全を確保、食糧を確保、地域住民との関係などなど。
色々あります。
改めて見直すことは大事ですね。
記事 編集室スタッフより
2016.08.31 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは
弊社近く地元農協事業所の運動会に参加してきました。
普段はまったく違う作物を作っている生産者が集まり、
「アジャタ」というスポーツを通して交流を深めました。
画像は参加メンバーです。
「アジャタ」というのは簡単に言うと玉いれのタイムを競うスポーツですが、
意外とコツが必要で、初参加のメンバーが多いトヨタネチームは残念ながら21チーム中18位でした。
運動会全体の雰囲気もよく、今後も続けて行ってほしいなと感じました。
記事 施設栽培課 スタッフより
補足
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
一般に運動会で行われる玉入れは、高さ180cmから300cm程度の垂直に立てられた玉入れカゴを用いて行われるもので、一定時間内により多くの球をカゴに入れたほうが勝ちとなる。
主に運動会で行われる。
このほか5mから10m離れたカゴにボールなどを投げ入れていく遊戯を「球入れ」と呼ぶこともある。
目標となる高さ数十cmの色分けされたカゴ(低床型玉入れ)を設置して離れた場所から色ごとにカラーボールを投げ入れていく玉入れもある。
公式競技としての玉入れ
公式競技としての玉入れはアジャタと呼ばれ、全日本玉入れ協会(AJTA: All Japan Tamaire Association)によって競技規則が定められている。
通常の玉入れと違い、100個のお手玉をいかに速く籠の中に入れるかを競う競技となっている。
歴史
1990年(平成2年)、北海道和寒町のふれあいまつりのイベントとして全日本玉入れ選手権がスタートする。
1996年(平成8年)、北海道和寒町で全日本玉入れ協会が設立され、日本で初めて玉入れに公式ルールを制定し、ふれあいまつりのイベントを発展した形で第1回全日本玉入れ選手権が開催される。
2000年(平成12年)、全日本玉入れ協会九州支部が設立される。
2003年(平成15年)5月、大分市が全国都市緑化フェアの一環として第1回玉入れワールドカップ2003を開催。
240チーム、およそ2000人が参加したが、ルールについて、100個のボールを使い決められた1つのボールを最後に入れなければならない、など、全日本玉入れ協会が制定した公式ルールに酷似している部分があり、「ルールを盗用された。」と、事前に全日本玉入れ協会から抗議もあった。
大分市では盗用を否定している。
基本的なルール
1.竿の高さは4m12cm(和寒町で記録された最低気温-41.2℃に由来)。
籠の直径は44cm、深さ44cm
(いずれも和寒町の緯度、北緯44度に由来、これをアジャタバスケットと呼ぶ)。
2.お手玉は、重さ約80gのアジャタボール99個と重さ約250gのアンカーボール1個を使用する。
3.アジャタバスケットを中心とした直径6mの円(コート)の中で競技をする。
4.出場選手は6名。1名でも欠けると失格となる。
5.競技開始時にはフライング防止のためコートの外でアジャタバスケットを背にする。
6.アンカーボールを最後に入れなければいけない。
2016.08.22 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは
今年の7月に岐阜県飛騨高山方面へココバックシステムを導入しました。
ぎふクリーン農業事業の一環で養液栽培システムでの排液槽の設置義務があります。
今回新しい取組みで排液槽の中にスイレン栽培を導入いたしました。
スイレン苗は弊社より購入いただいたものを使用しています。
考え方として、植物の力できれいな水にしてから外に出すという仕組みとなっております。
(下の画像、排水槽(路)に栽培され、自然循環型となっております。)
排水処理のイメージが今までより明るく安全でクリーンな印象を受けるので
すばらしい取組みだと大変良い評価をもらいまいた。
これからも 環境にやさしい農業について取り組んで行こうと思います!!
記事 安城営業所スタッフより
2016.07.05 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは。
暑くなってきました。
お客様から大葉をいただきましたので、
営業所の独身一人暮らし3名に持ち帰ってもらい、
買い物せずに冷蔵庫にある材料を使ってお料理してもらいました。
①Aさん
中華そば風そうめんとサラダです。
こちらは男性社員ですが、
なかなか女子力が高くてびっくりです。
彩りもすばらしい。
Aさんコメント「ベーコンだけ買い足しました。すみません。」
②Bさん
大葉とチーズとお肉を餃子の皮で包んで油で揚げました。
ジューシーでおいしそうです。
Bさんコメント「弁当のおかずとして作りました。」
③Cさん
納豆+大葉です。
なかなかダイナミックですね。
Cさんコメント「最近納豆にいろいろ混ぜるのがマイブームです。」
なかなかレベルの高い結果でした。
おいしい大葉活用法がありましたらぜひ教えてください。
記事 渥美営業所 スタッフより
2016.06.27 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
気温も湿度も高い日が続きます。
熱中症には要注意ですね。
「スイカ」が熱中症対策にぴったりとの情報を得ました!!
(前回のブログ記事もスイカだったような…)
水分が90%以上と非常に豊富で、糖分・カリウム・カルシウム・マグネシウム…
様々なミネラルも含まれているのでかなりの効果が期待できます。
夏にぴったりの西瓜ですが、先日当社農場にて試作調査が行われました。
通常は農場でやることがほとんどなのですが
今回は田原営業所でもミニ調査を行いました!!
田原の生産者の方に作っていただいた、4種の食味のみの検討会です。
消費者目線の調査ですね。
《 糖度は11.2度、11.2度、11.8度、12度。 》
舌の肥えた??営業所員4名の投票の末…
それぞれ1票ずつという結果となりました!!!
糖度だけでなく、食感やコクの違いで好みは分かれるものですね。
ここに栽培性や見た目の差も考慮するとまた違った結果になりそうです。
【食べてみて 初めて分かる 品種の差】
食味も含めた品種特性をお伝えできるよう
日々勉強していきたいと思います!!
記事 田原営業所 スタッフより
2016.06.01 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは。
山梨県のさくらんぼを買ってきました。
う~ん、甘い!
木は「桜桃」、実は「さくらんぼ」、実を加工した後は「チェリー」と呼ばれることが多いそうです。
「桜の坊」がなまってさくらんぼになったとかならなかったとか・・・。
記事 渥美営業所 スタッフより