2016.08.31 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは
弊社近く地元農協事業所の運動会に参加してきました。
普段はまったく違う作物を作っている生産者が集まり、
「アジャタ」というスポーツを通して交流を深めました。
画像は参加メンバーです。

「アジャタ」というのは簡単に言うと玉いれのタイムを競うスポーツですが、
意外とコツが必要で、初参加のメンバーが多いトヨタネチームは残念ながら21チーム中18位でした。
運動会全体の雰囲気もよく、今後も続けて行ってほしいなと感じました。
記事 施設栽培課 スタッフより
補足
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
一般に運動会で行われる玉入れは、高さ180cmから300cm程度の垂直に立てられた玉入れカゴを用いて行われるもので、一定時間内により多くの球をカゴに入れたほうが勝ちとなる。
主に運動会で行われる。
このほか5mから10m離れたカゴにボールなどを投げ入れていく遊戯を「球入れ」と呼ぶこともある。
目標となる高さ数十cmの色分けされたカゴ(低床型玉入れ)を設置して離れた場所から色ごとにカラーボールを投げ入れていく玉入れもある。
公式競技としての玉入れ
公式競技としての玉入れはアジャタと呼ばれ、全日本玉入れ協会(AJTA: All Japan Tamaire Association)によって競技規則が定められている。
通常の玉入れと違い、100個のお手玉をいかに速く籠の中に入れるかを競う競技となっている。
歴史
1990年(平成2年)、北海道和寒町のふれあいまつりのイベントとして全日本玉入れ選手権がスタートする。
1996年(平成8年)、北海道和寒町で全日本玉入れ協会が設立され、日本で初めて玉入れに公式ルールを制定し、ふれあいまつりのイベントを発展した形で第1回全日本玉入れ選手権が開催される。
2000年(平成12年)、全日本玉入れ協会九州支部が設立される。
2003年(平成15年)5月、大分市が全国都市緑化フェアの一環として第1回玉入れワールドカップ2003を開催。
240チーム、およそ2000人が参加したが、ルールについて、100個のボールを使い決められた1つのボールを最後に入れなければならない、など、全日本玉入れ協会が制定した公式ルールに酷似している部分があり、「ルールを盗用された。」と、事前に全日本玉入れ協会から抗議もあった。
大分市では盗用を否定している。
基本的なルール
1.竿の高さは4m12cm(和寒町で記録された最低気温-41.2℃に由来)。
籠の直径は44cm、深さ44cm
(いずれも和寒町の緯度、北緯44度に由来、これをアジャタバスケットと呼ぶ)。
2.お手玉は、重さ約80gのアジャタボール99個と重さ約250gのアンカーボール1個を使用する。
3.アジャタバスケットを中心とした直径6mの円(コート)の中で競技をする。
4.出場選手は6名。1名でも欠けると失格となる。
5.競技開始時にはフライング防止のためコートの外でアジャタバスケットを背にする。
6.アンカーボールを最後に入れなければいけない。
2016.08.22 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは
今年の7月に岐阜県飛騨高山方面へココバックシステムを導入しました。
ぎふクリーン農業事業の一環で養液栽培システムでの排液槽の設置義務があります。
今回新しい取組みで排液槽の中にスイレン栽培を導入いたしました。

スイレン苗は弊社より購入いただいたものを使用しています。

考え方として、植物の力できれいな水にしてから外に出すという仕組みとなっております。
(下の画像、排水槽(路)に栽培され、自然循環型となっております。)

排水処理のイメージが今までより明るく安全でクリーンな印象を受けるので
すばらしい取組みだと大変良い評価をもらいまいた。
これからも 環境にやさしい農業について取り組んで行こうと思います!!
記事 安城営業所スタッフより
2016.07.05 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは。
暑くなってきました。
お客様から大葉をいただきましたので、
営業所の独身一人暮らし3名に持ち帰ってもらい、
買い物せずに冷蔵庫にある材料を使ってお料理してもらいました。
①Aさん

中華そば風そうめんとサラダです。
こちらは男性社員ですが、
なかなか女子力が高くてびっくりです。
彩りもすばらしい。
Aさんコメント「ベーコンだけ買い足しました。すみません。」
②Bさん

大葉とチーズとお肉を餃子の皮で包んで油で揚げました。
ジューシーでおいしそうです。
Bさんコメント「弁当のおかずとして作りました。」
③Cさん

納豆+大葉です。
なかなかダイナミックですね。
Cさんコメント「最近納豆にいろいろ混ぜるのがマイブームです。」
なかなかレベルの高い結果でした。
おいしい大葉活用法がありましたらぜひ教えてください。
記事 渥美営業所 スタッフより
2016.06.27 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
気温も湿度も高い日が続きます。
熱中症には要注意ですね。
「スイカ」が熱中症対策にぴったりとの情報を得ました!!
(前回のブログ記事もスイカだったような…)
水分が90%以上と非常に豊富で、糖分・カリウム・カルシウム・マグネシウム…
様々なミネラルも含まれているのでかなりの効果が期待できます。
夏にぴったりの西瓜ですが、先日当社農場にて試作調査が行われました。
通常は農場でやることがほとんどなのですが
今回は田原営業所でもミニ調査を行いました!!
田原の生産者の方に作っていただいた、4種の食味のみの検討会です。
消費者目線の調査ですね。
《 糖度は11.2度、11.2度、11.8度、12度。 》
舌の肥えた??営業所員4名の投票の末…
それぞれ1票ずつという結果となりました!!!
糖度だけでなく、食感やコクの違いで好みは分かれるものですね。
ここに栽培性や見た目の差も考慮するとまた違った結果になりそうです。
【食べてみて 初めて分かる 品種の差】
食味も含めた品種特性をお伝えできるよう
日々勉強していきたいと思います!!
記事 田原営業所 スタッフより
2016.06.01 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは。
山梨県のさくらんぼを買ってきました。
う~ん、甘い!
木は「桜桃」、実は「さくらんぼ」、実を加工した後は「チェリー」と呼ばれることが多いそうです。
「桜の坊」がなまってさくらんぼになったとかならなかったとか・・・。
記事 渥美営業所 スタッフより
2016.05.23 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
改めて録画したTV番組をみてみました。
録画した時期は昨年5月某TV局朝の健康番組です。
内容は紫外線の影響についてです。
男性の多くは紫外線を意識しているかの調査では83%がしていない。
17%の人がしている結果のようです。
実際のところ、紫外線はしみやシワの要因だけでなく「疲労の原因」となります。
その差は日向か日陰で「疲労度は10倍」違うようです。

出展:気象庁より 2015年東京
・豊橋は名古屋、静岡とも違う感じですがこの値に近いのでは?
・気候はどちらかと言うと夏涼しく暮らしやすい。冬は空風で体感温度は寒い。
夏本番になりつつある時期になり肌の露出が増えてきます。
特に女性の紫外線対策の意識は高いので良いのですが、
男性達は無防備。紫外線対策の意識を高める必要があると思いました。
体は細胞修復させるため疲労感を与え細胞の修復をします。
(休憩して傷を治そうとして、疲労感を生じる。)
疲労度は当然生産性を落とします。
またヒューマンエラーの要因にもなると思います。
目に対しては、角膜に紫外線が入ることで白内障の要因になるようです。
紫外線が水晶体に入り込むことでタンパク質が変性して白くにごるようです。
時間帯は午前中9時頃と、午後2~3時頃が要注意のようです。
日焼け止めなど、恥ずかしく思わず習慣化すること科学的、
医学的に考えることは大事と思います。
また弊社などが販売している遮熱、遮光などの農業資材も改めて考えてみるのも良いと思います。
植物も環境を整えてあげること。
同じ生き物。共通点が多い。
ただし人は逃げることが出来るが、植物『作物』は出来ない。
記事 編集室 スタッフより
2016.05.20 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
先日、千葉県出張というチャンスを活かし、
名物の『勝浦タンタン麺』を食べてみました。
このタンタン麺の特徴はたっぷり入ったたまねぎ!
たまねぎの甘さとタンタン麺の辛さがバランスよく、
大変美味しく頂きました!
千葉県長生郡白子町はたまねぎの産地。
たまねぎの入ったタンタン麺で町おこしに取り組まれているようです。
(ちなみに現在は柔らかくてみずみずしい新玉ねぎのシーズン!)
地元の農産物がメニューに取り入れられていると
ついつい試してみたくなります。
出張先でのささやかな楽しみです・・・☆
記事 施設栽培課 スタッフより
2016.05.06 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
新城から設楽の田口に向かって豊川沿いに上がっていくと
左側に田峯という小高い山があります。
毎年2月12日に、田峯観音(谷高山 高勝寺)が御開帳される日で、
境内にある舞台で、素人歌舞伎が演じられます。
国の重要無形民俗文化財に指定される、
田峯観音に残る伝統行事のひとつです。
この奉納歌舞伎のいわれは以下のようです。
昔、田峯の人たちは、誤って天領だった段戸山の木を伐ってしまいました。
過ちを悔いて、観音様に「田峯を助けてくれたら、村が三軒になるまで歌舞伎を
奉納します。」願をかけました。
代官が検分に来る旧暦6月土用に雪が降り、
「こんな寒いところに木を伐りに来られるはずがない」と、
ひとりもおとがめをせず、代官たちは引き返したそうです。
その後、戦時中も毎年欠かすことなく歌舞伎を奉納しているそうです。
奥三河では、雷雲が発達して、真夏に雹(ひょう)などが時々降るそうです。
境内には御霊験あらたかな田峯観音浄水がありますので、
一度訪問してはいかがですか?
記事 種苗課 Morris
【旧暦6月】
新暦の6月下旬から8月上旬に当ります。
別名水無月(みなづき)とも言われます。
2016.04.28 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは、豊川営業所です。
昨年は浜松営業所で家庭菜園苗の記事を書きました。
その時は紹介させて頂いただけでしたが、今年は少し気合いを入れて、
実際に育ててみようと思いました。
下の写真はプリンスメロンとエリザベスメロンです。
 |
左:プリンスメロン・右:エリザベスメロン |
トヨタネに勤めて4年目で実家も農家ですが、
お恥ずかしながらまだ野菜をちゃんと栽培したことはないです。
ちゃんと育てられるか不安ですが、元気に育ってくれるように
毎日お水をたくさいあげて収穫できたらいいなと思います。
記事 豊川営業所 スタッフより
2016.04.26 [ クロロフィル通信 | トヨタネ社員の日常 ]
こんにちは。
以前も行ったこの企画ですが、二回目ということで
今回はトマトを使って勝負してみたいと思います。
(前回はキャベツの千切りを行いました。)
参加者: 営業所の女性職員4名(※独身)
ルール: トマト丸ごと1つを包丁で皮むきし、ヘタをとります。
所要時間と芸術点で競います。
結果発表!!!
●Aさん結果
所要時間 59秒 4ポイント
芸術点 1ポイント
合計 5ポイント
コメント: タイムを意識するあまり、丁寧さを犠牲にしてしまいました。
一部えぐれています。
ひよこを扱うようなやさしさをもってトマトを扱いましょう。
●Bさん結果
所要時間 2分35秒 1ポイント
芸術点 3ポイント
合計 4ポイント
コメント: 前回の結果があまりよくなかったため、
所要時間はかかりましたが丁寧さを重視し、
芸術点を狙いました。
まだまだ伸びしろはあるのでがんばりましょう。
●Cさん結果
所要時間 1分19秒 2ポイント
芸術点 4ポイント
合計 6ポイント
コメント: なかなかきれいにむくことができました。
皮~ヘタもつながっています。
●Cさん結果
所要時間 1分11秒 3ポイント
芸術点 2ポイント
合計 5ポイント
コメント: Dさん「いやぁ今日は疲れているのでいつもよりヘタかもしれません」
とのこと。
●全体比較
このあとスタッフがおいしくいただきました。
日本ではだしをとるといえば昆布やかつおですが、
それらにはうまみ成分としてグルタミン酸が含まれているのは
皆さん聞いたことがあるかと思います。
実はトマトにもグルタミン酸やアスパラギン酸が豊富に含まれています。
だから昔から西洋ではトマトが料理のベースやソースとして盛んに使われているんですね~。
記事 渥美営業所 スタッフより