ブログ「クロロフィル通信」

2016.11.28 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

ハウス用「暖房機」のメンテナンスについて

こんにちは!
急激に寒くなりましたね 彡( ̄_ ̄;)彡

人も野菜もこの寒さには堪えます。
すでに暖房機を使用されている方もおられると思いますが、簡単な点検項目をお話させて頂きます。

暖房機参考図

【点検項目】
①ノズル交換:燃費に影響しますので、定期的に交換をおすすめ致します。
(毎年交換をお奨めします。ノズルからの噴射状態が良くなり燃焼も改善します。結果、缶体への負担も減ります。)
②ストレーナの掃除:ごみの詰まりによる不着火の防止。
③釜(缶体)の掃除:本体(缶体)の中に溜まった灰や煤(スス)を取り除いて掃除する事で寿命が長持ちします。

下記はネポン製加温機の参考資料です。
ネポンハウスカオンキ省エネルギーガイド1
ネポンハウスカオンキ省エネルギーガイド2

省エネルギーガイド
ハウス加温機メンテナンス一般例について

人間も機械もメンテナンスする事で良い効果が得られます。
毎年のメンテナンスを忘れずに!

記事 静岡営業所一同

2016.11.25 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

トヨタネオリジナルハウス「TSK」!

みなさん、こんにちは!
日々勉強中の新入社員です。
最近、現場の担当を持たせていただきました。

そのハウスがこちらです!
ハウス名はTSKハウスです。主骨の柱と合掌は角75×45を使用しています。
TSKハウス

 TSKハウスは、強さと経済性を備えたハウスとなっており採光の得やすい丸型屋根で連棟にも適したタイプです。
屋根型ハウスに比べて安価なのがTSKハウスの良い所だと思います。
TSKハウス以外にも屋根型ハウスやパイプハウスもございます。

 ご興味のある方は是非お問い合わせください。
これからも日々勉強していきたいと思います。

記事 施設設計課 スタッフより

2016.11.22 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

液肥のダンボールは同じ大きさ?

社内で液肥を運ぶ機会がありました。

農業用液肥の外見は立方体に近いダンボール梱包で、
重さは20kgのものが多い印象です。

液肥(1パレット30個積み例)

A社製品

液肥を並べているとどれも同じくらいの大きさだったため、
箱は同じものではないかと疑問が浮かびました。

そこで当社の在庫にありました液肥の
外箱を比べました。


計測結果は以下のようになりました。

           横 高さ  奥 (単位mm)
A社液肥P 20KG 300x275x295
O社液肥S 20KG 295x250x300
M社液肥S 20KG 300x285x300
M社液肥H 20KG 300x290x290
T社液肥T 20KG 295x295x295
T社液肥T 20KG 310x280x310
S社液肥S 20KG 300x300x300

横幅は最大310mm、最小295mm。差が15mm
高さは最大300mm、最小250mm。差が50mm
奥行は最大310mm、最小290mm。差が20mm

高さは少しの差がありましたが、
横と奥行はほとんど同じと結果がでました。

同じものだと思っていましたダンボールですが、

商品によって少しだけ大きさが違うことがわかりました。

疑問が解けて満足です!

記事 営業部 スタッフより

【補足】
液肥は特殊なポリエチレンを成形した内袋と、強度・取り扱い・積荷などを考えられたダンボールとの複合容器です。取り扱いも簡単で、外装ダンボールを組立て、その中に内袋を折り畳んだままセットし、
あとは液肥などの液体を充填すると液圧で内袋はふくらみ立方体となります。
大変輸送性に優れます。
一般的な名称はキュービテナー(商標登録)、キューブボックスなどなどあります。
キューブ(Cube)、立方体の意味です。

物流について
パレット積み
①パレット1300×1000の場合、概ね容器30㎝四方12個×3段=36個≒720㎏×8パレット
一般的には概ね入荷はこの形が多いと思います。
②パレット1100×1100の場合、概ね容器30㎝四方9個×3段=27個≒540kg

4トン以上のトラック荷台へ背中合わせで積載。
物流の単位。

商品名の由来?
Cube(立方体)とピートモスなどの単位キュービックフィート(cft):縦1フィート(30.48㎝)×横1フィート×高さ1フィートの立法体と関連がありそうですね?想像ですけど・・・
また尺貫法でいう1寸(30.3センチ)とも関係がありそう・・・?

単位について
ヤードポンド、メートル法、尺貫法などなどあります。
農業資材など結構基本的に尺貫法で出来ているものがベースとなっているものが多くあります。
マルチ、ビニールなど多くあります。基本となっているものは何か考えるのも良いと思います。
メートル法より分かり易いです。言葉も変換するより英語で考える。バイリンガルで考える。
中々分かっていても難しそうですね。

編集室スタッフより


2016.11.21 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

くるくる帝『楽太朗』半自動洗浄スクリーンフィルター

こんにちは。
農業生産者にとっては『水』というものが隣り合わせの存在です。
今日は特に農業用水を水源として使用されている方で、汚れ等によりフィルターの詰まりが頻繁に起きてしまう方にオススメの商品を紹介します。

写真:くるくる帝『楽太朗』
くるくる帝楽太郎
※写真は見本品のため、スケルトンになっていますが、実際の商品の側面は黒色です。

 らくらく帝楽太朗表
【仕組み】
本体の上のハンドルをまわすことで、フィルターの内側に入っている部分がまわり、その突起部分からの負圧により、メッシュに付いている汚れを取るという仕組みで、フィルターを容易に洗浄することができる商品です。

【詳細】
①1次側と2次側の内圧差がある程度になった時に、本体側面に付いているインディケーターが上がり、洗浄のタイミングを知らせてくれます。
②出口側(2次側)のバルブを閉め、本体下のドレンバルブを開け、水を流し込みます。
③本体上に付いているハンドルを回し、フィルターをきれいにします。
④ドレンバルブを閉め、出口側(2次側)のバルブを開け、通常状態に戻します。
以上が使い方です。
らくらく帝楽太朗裏

ハンドルがあることにより、非常に容易に掃除ができます。
今まで上蓋を開け、中のディスクやメッシュを取り出し、洗浄するという手間を省くことができます。

【気をつけなければいけない点】
①ドレンバルブ以降、排水のためのホース又は配管の接続が必要になる。
②接続配管は2インチ対応規格と3インチ対応規格の2種となります。
元々配管してある口径のチェックが必要です。

カタログ


記事 浜岡営業所 スタッフより

2016.11.07 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

プロファームモニターサービス(PMS)について

こんにちは!
前回に引き続き、プロファームモニターサービス(PMS)について紹介します。

今日は具体的な機能について。
(プロファームモニターサービスって何?という方はこちら(以前のブログ記事にリンク))

プロファームモニターサービスでは、こんなことができます。
・圃場の状況を遠隔でモニタリングできる
・プロファームコントローラーを遠隔操作できる(プロファームコントローラーのみ)
・ハウス内環境データをダウンロード、分析できる
・高温・低温などの異常発生時には異常通知を受け取れる

では実際の画面を見てみましょう。
まずは、ホーム画面から。

プロファームコントローラーの場合、こんな感じ。
ぐらふ
ハウス内の温度や湿度、CO2値などデータと、直近2日間の履歴グラフが表示された、シンプルな画面構成です。
*画面は2棟制御用の表示のため、センサー2の湿度表示がありません)

「リアルタイムモニタ」
こちらはプロファームコントローラーのみ。
ホーム画面より詳細な状態が確認できます。
例えば、天窓や側窓がどれくらい開いているのか?
暖房機が動いているのか、止まっているのか?
などを確認することができます。
ぐらふ2
 
 「スケジュール」「設定」「マニュアル」
こちらもプロファームコントローラーのみ。
ハウスに行かなくても、基本的な設定を変更することが可能です。
ぐらふ3
 こちらは温度設定のスケジュール画面ですが、時間と温度を遠隔で変更できます。
湿度やCO2、カーテンなどについても同様に設定変更できます。

ぐらふ4
こちらは遮光カーテンの設定画面です。
どれくらいの日射量でカーテンを閉めるかを設定できます。

ぐらふ5
こちらは「マニュアル」画面。
自動から手動への切り替えや、使用率の変更、ON/OFFの切替ができます。

「履歴」「レポート」
ハウス内の環境データは見るだけではなく、分析することで栽培の向上につながります。
ここでは過去のデータをグラフ表示したり、ある特定の日の機器動作時間や回数、平均気温など様々なデータを分析したりすることができます。
データをCSVデータ形式でダウンロードすることも可能です。
ぐらふ6
プロファームコントローラー、プロモニともに利用可能です(表示できる項目は異なります)。

「異常」
設定した数値を上回った場合、下回った場合に「異常通知」をメールで送ることができます。
コントローラーの場合は、センサー類が異常な数値を示した場合も通知されます。
これらの通知は、お客様だけでなく「サポートセンター」にも通知され、専門スタッフによる遠隔サポートを受けることも可能です(コントローラーのみ)。

サポートセンター?一体何をしてくれるところなのか・・・
気になるところですが続きは次回!
長時間お付き合いいただき、ありがとうございました。

記事 プロファーム事業室 スタッフより

2016.11.02 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

全国シェア50%以上の『ラディッシュ収穫!』

皆様、こんにちは。O(^ . ^)O

 豊橋は全国的にみても農業が盛んな地域で、トップクラスの産地です。
いろいろな作物が栽培されていますが、その中でもラディッシュをご紹介します。

 出荷量は全国シェアの50%以上を占め、日本有数の生産地です。
周年で出荷しており、夏場は遮光対策や換気を徹底したハウスで栽培しています。

10月中旬頃、伺ったときに収穫をさせてもらいました!
(下の画像です。)

ラディッシュ①


ラディッシュ②

 食べ方はサラダで食べる、という方が多いかと思います。
色味が増して良いですよね♪

 ラディッシュは別名「二十日大根」ですので、基本的に大根と同じ料理に使えます。
私は浅漬けにして食べましたが、美味しかったです。

家庭でも簡単に栽培できますので、作ってみてはいかがでしょうか!

記事 豊橋営業所 スタッフより

2016.10.28 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

「ピュアスター」は微酸性電解水装置!

こんにちは。
だいぶ寒くなってきて、病気との闘いの時期になってきましたね。
そこで今回は、弊社新商品のひとつであるピュアスターを紹介させていただきます!
ミュークリーンⅡ
 ピュアスターは微酸性電解水を製造する装置です。
弊社ではハウス内を除菌する安心安全な装置として販売をしております。

 農業以外では飲食店や工場、スーパー、福祉施設など様々な場所で使用されております。
pHは5.0~6.5、有効塩素濃度は10~30ppmとなっています。

 2014年には特定防除資材(特定農薬)に指定されました。
ハウス内へ繰り返し散布することが可能となりました。

 本装置は、細霧冷房システム(ミスト)を利用してハウス内へ散布することが可能です。
ミスト噴霧の水をピュアスター生成水に切り替えることにより、ハウス内浮遊菌数を低減し、葉面の菌密度を低下させ、病害の発生リスクを軽減します。

 下記グラフは、弊社研究農場でミスト噴霧によるピュアスター散布を調査した結果です。
ピュアースターグラフ
上のグラフから原水、空気中、葉面の全てにおいて明らかに菌数が減少していることが確認できました。

ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

記事 施設栽培課 スタッフより

2016.10.27 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

碧南と言えば『ニンジン』

こんにちは。
やっと少しずつ秋らしくなってきました。
トヨタネといえば『トマト』『キャベツ』。。。ですが、安城営業所管内では、人参の栽培も盛んです。
人参①
見えている緑色の葉はすべて人参です。
今年は曇天で雨が多いので、全体的に葉が大きくできてしまっています。
人参は葉ができすぎると、長さが短くなってしまいます。

今の生育はこんな感じです。
人参②
来月の下旬から翌年の3月上旬まで出荷しています。

この地域では、今は大根を出荷しています。
大根も曇天の影響でかなり葉ができています。
大根
品種は『夏の守』です。
こんなに葉が大きくできていますが、曲がりが少なく、揃いが良い品種です。
来月になると大根の出荷が終了し、人参の出荷準備が始まります。

撮影場所:(愛知県)碧南市南部方面、安城市の隣

碧南市南部方面
記事 安城営業所 スタッフより

2016.10.25 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

連作障害に『菌の黒汁』

 こんにちは。 ヽ(●^―^●)/ 紅葉、ほっぺも紅葉?
そろそろ立冬(11/7)も近くなり!日増しに寒さが増してきましたが、体調はいかがでしょうか。

今日は連作障害の発生を起きにくい土壌を形成する『菌の黒汁』の紹介をさせて頂きます。

菌の黒汁
 
■特徴
 菌の黒汁は有機物分解能力と病原菌との拮抗作用により連作障害の発生を起きにくくする土壌を作り、根張りをよくします。

 以前このコーナーでご紹介しました『連作障害ブロックダブル』も粒材と液材の違いはありますが使用目的は同じすので、土壌作りにブロックダブル、定植後から菌の黒汁を使って頂けると効果的だと思います。

※『菌の黒汁』も土壌作りに使用できます。

■使用方法と使用量

使用方法と使用量

ご興味のある方はお気軽に各営業所までお問い合わせください。

記事 静岡営業所一同

2016.10.24 [ クロロフィル通信 | オススメ商品 ]

「羽根のない攪拌機」で肥料溶解試験

今から4年~5年前に全国放送のTV番組で紹介され即問い合わせ、実演をしてもらいました。
一般的に養液肥料の原液作りはプロペラ形の羽根の有る攪拌機で行います。

冬場は水温が低く、沈殿して溶解がし辛い。
より綺麗にスムーズに溶解したいという課題解決で行ってみました。

下の絵は「羽根のない球形の攪拌機(攪拌体)」のイラストです。
下の穴3個から吸いあげて横の穴から吐出します。

161019_羽根のない攪拌機

Aタンクの肥料を攪拌しています。
120305_攪拌体 014
奥の水色装置はコンプレッサーです。
手に持っている装置は構造がエアーモーター(エアードリル)のようなものと思います。
このエアードリルのようなものの回転数は結構早いと思いました。

攪拌を止めたときタンクの底まで見えました。
沈殿もありませんでした。
瞬時に仕上がりました。
120305_攪拌体 017
スピーディーに綺麗に溶解しているようですね。

Bタンク
120305_攪拌体

120305_攪拌体008
Bタンクも同様です。

基本的に「羽根のない攪拌機」は泡立ちません。
ただし泡立たせることも可能と言われています。
静かで持っている腕にも負担が少なかったと思いました。

インターネットで羽根のない攪拌機(攪拌体)、または例としてウルトラボール マザールなどで検索しますと詳細が出てきます。

駆動方式はエアーモーター仕様と成ります。
回転数は0~2500RPM/min(手持ち式の場合)
混合に時間が掛かったり、また混合レベルを上げたい場合に良いと思いました。

この製品は特許製品です。
当時振動モーターや超音波での試験も行ってみました。
この羽根のない攪拌機が最も良かったと思いました。

新規に導入する場合、ここでの実演で使用されたコンプレッサーやエアーモーターなど使用する場合は費用がネックと成ります。

ただし一般的には羽根の有る攪拌がすでに使われていますので農業でのニーズが生まれるかどうか?
羽根のない攪拌の規格は大小さまざまで素材はステンレスからプラスチック(セラミック?)まであると思います。

その他
超音波での試験
120516_超音波011

120516_超音波030
水面が微妙に変化が出ています。
静かに溶解です。
ただし下に沈殿したものは溶解しませんでした。
ワットの大きなものにすれば良かったのかも?
大きなものにすると当然コストの問題が出ます。

結論として、間違いなく羽根のない攪拌機は優れています。
しかし絶対にこれでなければという物でもない。

必要性を感じた人にはユニークな製品です。
またこれを考えられ具体化された方の発想力、創造力には感動しました。

記事 経営企画課 スタッフより
以前このような試験も行った経験があります。
所属部署も違いました。